見出し画像

食育イノベーションと食育総研について

~食育をオワコンにしたくないです~


食育イノベーション

食育総研は2001年から食育にまつわる活動をしています。
つまり20年以上、これをやっています。
長いことやった結果、このところ抱いているのは

  • ぼちぼち食育にも飽きたかな

  • 食育も古くさくなったな…

という感覚です。
ただしこれは「旧来型の食育」に対して、の話です。

旧来型の食育

これまでの食育は
「食育とは何か」
を伝えるところから始まっていました。

あと、「栄養バランスに気を付けよう」「地元の野菜を食べよう」など、正しいのだけれど、お説教が多い。

こういうのを食育総研では「旧来型の食育」と呼んでいます。

しかし、そうした「食育の黎明期」は過ぎました。
いまは
「『食育とは何か』については、ほぼすべての人が知っている」
そういう時代になっています。
また、「地産地消」だの「有機」だのといった、かつては新鮮だったキーワードも、今ではほとんどの人が知っています。

お説教だって、聞き飽きた。

にもかかわらず、世間一般の食育では
「その話、もう何度も聞いたよ」
いまや誰でも知っていることを、くどくど繰り返しお説教する状況が続いています。

しかも、それにも関わらずですよ、「旧来型の食育」が解決しようとしていたさまざまな問題の多くは、いまだに解決されていません。

  • 国民医療費は増えています

  • 農業はあいかわらず高齢化が進んでいます

  • 食料自給率もさっぱり上がりません

何なんでしょうね、これ。
旧来型の食育は、オワコンになりつつあるのでしょう。

現代食育

もっとも、「旧来型の食育」が目指していたことがすべて誤りだとは思っていません。
言ってることはべつに間違っていない。
ただ、やりかたが古くなったのでしょう。

これからの食育には、

  • 「食育とは何か」の説明は要りません

  • 「地産地消」「オーガニック」などを説明する必要もありません

  • 説教もいらない

そういう「学校の先生がやることみたいな手法」を使っても、もはや人は動きません。
新しい要素、新しいキーワードが求められています。

こうした時代に対応することが「現代食育」に求められています。
食育総研ではこれを
「食育イノベーション」
と呼んでいます。

具体的に何をすれば「食育イノベーション」を起こせるのか、正直、まだ確信があるわけではありません。
いまもって、手探りの状態です。

ただ、ヒントがないわけではありません。

かつての食育は、すごく「総花的」でした。

  • 栄養や健康

  • 農業や地産地消

  • 食料自給率や食の西洋化

  • フードロスや食と環境

  • 食文化の伝承

といったキーワードをあれもこれも一緒くたに扱い、片っ端から盛り込んだものでした。
鍋にたとえたら、何鍋?

しかも、こういうお説教をする人にかぎって、大事な疑問にちゃんと答えられない。

★言葉に詰まる
「食品添加物はダメですよ」
「でも食品添加物がなかったら、食品ロスが増えるんじゃないですか?」
「うっ」

★誤魔化す
「日本の農業を守ることが大切です」
「じゃあ先生はどうして農家にならなかったの?」
「私はいいんです。食べる専門なので」

★怒る
「地元が大切。地元の野菜は世界一美味しいんですよ」
「でも農薬使ってるよ」
「黙って食べなさい!」
「食事って会話しながら楽しく食べるものじゃないの?」
「屁理屈いうな!」

たしかに簡単な問題じゃないけど、こういう矛盾にちゃんと向き合わないまま、食育のお説教が行われていました。

つまり、かつての食育は、食に関わるあらゆる内容をひとくくりにして行われていました。
良くも悪くも、雑だったんです。

しかし、時代は移り変わります。
これらのテーマは専門性を要するものとなり、それぞれの分野における専門活動家たちによって、より深く、より詳細に追求されるようになるでしょう。
現代食育では、総花的に進めるのではなく、それぞれの専門活動家が個別のテーマに特化し、その分野におけるイノベーションを生み出すことが期待されています。
これにより、より実効性のあるアプローチを模索する動きが見られるのではないでしょうか。

つまり、「食育イノベーション」を起こすキーワードの1つは、「専門分化」かもしれません。

(利用にはGPT-4が必要です)

また、近年、SNSなどの研究を通じて
「多くの人が注意を引かれ、共有したくなるコンテンツには、『新奇性』がある。すでになじみがあるものよりは、目新しいものに注意がいく」
という人間の性質が明らかになってきているようです。
ビジネスのプロジェクトなどでも、
「参加者がやりとりする会話やメールなどに新奇な情報が多く含まれているほど、プロジェクトの進行が速い」
というデータがあるようです。

このことから、「食育イノベーション」を起こすキーワードのもう1つは「新奇性」なのかもしれないと思っています。

食育総研について

公式サイト

活動理念

面白くエキサイティングな食育活動を生み出したい

活動内容

  • 食育イノベーターの育成と活動支援

  • 食育の事業化に関するコンサルティング・食育企画プロデュース

  • 講座や検定の立ち上げ

コアメンバー

  • 理事:河崎瑠璃

  • 理事:中谷完

  • 理事:吉村司

所在地

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4階 KDC内

ロゴ

メール

お問合せページへ

食育イノベーター検定

「旧来型の食育」を乗り越える「食育イノベーション」とはどういうものか。
食育総研のこれまでの「手探り」の成果をまとめ、検定にしました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?