見出し画像

M3MacBookAir15インチ買っちゃいました……。

 そんなつもりは最初から全く無かったんですが、色々うまい具合に風が吹いた結果、「MacはM1MacBookAirで十分か」と思っていた僕がM3MacBookAir15インチを買う事になりました。というかもうPaidyの審査が通って発送されており、明後日到着予定です。
 去年末Windows機でいいのを買おうと思ってHPのゲーミングノートパソコンであるOMEN16を手数料無料分割で購入しようと思ったら蹴られて、それでも欲しかったのでリボで処理して約19万を今払っているんですが、そういう訳で今メインはWindowsなんですよね。
 それがなんで今回M3MacBookAir15インチを買う事になったかというと、僕2019年に5年くらい使う予定でインテルMacBookPro15インチの2018年モデルの特盛(CPUをCore i9に変更・メモリを32GBに増設・SSDを1TBに増設・グラボもRadeon Pro Vega20を搭載)を50万くらいで買ったんですが、このマシンパワフルなんですが発熱が凄くて、そして2020年にM1チップの性能を確認したいニーズで購入したM1MacBookAir13インチ(7コアGPU/メモリ16GBに増設)と大きな性能差を感じないんですよね。ただ、インテルMacなので仮想環境がほぼ完璧なのとBOOTCAMPでWindowsが起動しますし、xcodeを使ってユニバーサルじゃなくてインテル用のアプリを作れるので差別化は出来たんですが、そもそもインテルMacBookProは実家で、M1MacBookAirは猫のいる自宅で使っていたんですが、僕アレルギーを発症してしまって猫と暮らせなくなって実家にいるのでM1MacBookAirを使う必要がなくなってしまった(それまで昼間実家で過ごし夕食後から昼間で自宅で猫と過ごしていた)ので、Macは2台いらないなー、と思ったんですね。
 じゃあ、と思い今インテルMacBookProの下取り価格っていくらかしら?と思ってAppleの下取りで調べた45000円、それは流石に売る気にならないのでM1MacBookAirはどうだろう、と思ったら54000円なのです。4年使って下取りのリセールバリューが33パーセント、悪くないですよね。
 じゃあM1MacBookAirを下取りして貰うとして、インテルMacBookProについてはかなり極まった製品なので腰を据えて売り先を探せば25~28万くらいは行くな、という見通しがあり、その前提で調べてみると、インテルMacBookProを売り払った上でM1MacBookAirを引き取って貰うと、M3MacBookAir15インチを買ってちょっとお釣りが出るのです。
 万が一インテルMacBookProが売れなくても、Paidyの審査さえ通ればPaidyでのApple製品購入は銀行引き落としで処理すれば手数料利率ゼロなのでM1MacBookAirだけ下取りに出せば4年払いで月5000円行かないのでまあいいか、と思い、申し込むだけ申し込んでみたら、今日あっさり審査が通って発送されたのです。
 そして別途売ろうと画策を始めたインテルMacBookProですが、現時点で既に買い手がついており、明日お金が振り込まれる予定なので振込を確認した時点で即座に郵便局から送れるようにもう探す設定を外してログアウトして初期化してOS入れ直して箱に詰めてそれをさらに段ボールに詰めてあるのです。
 ちなみに、今回インテルMacBookProを売ったお金についてはPaidyの先払いにあてるのではなく、去年末に買ったHPのOMEN16の19万円がリボなので、そっちを先に払ってしまってリボの利息をゼロにします。Paidyの支払いについては利息ゼロなので、HPのOMEN16の料金を払うより2/3くらいの月負担で済むので全然楽です。というかリボがあるならそっちから払うのが鉄則なのでさっさと払ってしまおうと思います。

 という訳で、明日お金が振り込まれる予定なのでインテルMacBookProは明日お別れの予定、明後日M3MacBookAir15インチが届くのでM1MacBookAirを元にデータをセットアップして(転送はせず自分で全部インストールします)、セットアップが終わったら下取りに出して終了の予定です。

 またしばらくWindowsとMacを行ったり来たりする感じになりそうですが、良いものを買って長く使うのは買い物の基本なので、今回も長く使いたいと思います。

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?