見出し画像

アトツギ東京定例会レポート ~アトツギたちのMakuake~

今年から34歳以下のアトツギが集まるコミュニティに参加しています。アトツギならではの葛藤を抱きつつも、その立場や家業のリソースを活用して新しいことをやってやろうという、しかも34歳以下という、なかなか絞られた属性の集まりです。

月一回定例会をやっていまして、8月は私が企画とファシリテーターを担当しました。今回のテーマは「クラウドファンディング」。

大きな投資ができない、社長がイマイチ乗り気じゃない、社内の人手も足りない・・・それでも将来のために新しいことをやりたい。
そんなアトツギにとって、クラウドファンディングは強力なツールになるはず。すでに使ってる人いっぱいいるし。なにより自分が使うつもりだから詳しく知りたい。

そんな動機で立てた企画です。ありがたいことにMakuakeを運営する株式会社マクアケさんが会場を提供してくださいました。
たまに都会のおしゃれオフィスに来ると緊張します。どうやって入るのかな?とか迷っちゃいません?

Makuake中山社長が語る成功のコツ

まずは我々のメンターでもあるマクアケ社長 中山さんによる講演。

クラウドファンディングはスタートアップが使っているイメージが強いですが、実は昔ながらのメーカーが多い。しかも2代目、3代目、〇代目が既存事業をベースにチャレンジングな企画を生み出してくるんだとか。これってまさにアトツギメンバーがやりたいこと。

一方でこれだけ可能性を秘めたメーカーがあるのに、スタートアップに比べスポットが当たっていない。専門家や異業種との横のつながりがなくてアイデアの実現に苦戦している。そんな課題も感じていたそうです。これもまさに我々メンバーのお悩みあるある。

だからこそ中山さんは社団法人のビジョンに共感し、メンターとして加入したそうです。企画者としても納得のエピソードでした。

このあと具体的なMakuake活用のコツや事例を紹介してくださいました。いやー勉強になった。ファシリテーターの役割を忘れて、「自分ならこうするな…」的なメモをとりまくってました。
メンバーになれば議事録が見れるし、参加者から話も聞けるのでぜひ加入してくださいね!

Makuake経験者が語る成功と失敗

続いては最近プロジェクトを実施したお二人による経験談。こちらも学びが多かった。

一人目はメンターである三星グループ代表 岩田さん。
「23時間を快適にするTシャツ」というプロジェクトを800%越えの達成率で終えられていました。

「Tシャツ単体では世界最高の成果(岩田調べ)」と語る岩田社長からは、クラウドファンディングの目的は金額だけではない(個人的にはこの話が一番刺さった)、支援者を募るためのアクション、などの具体的なお話をいただきました。

二人目は我々と同じアトツギメンバーであり、「百年蛸」のプロジェクトでは達成率422%、「タコのなかでは世界最高の成果(樟調べ)」を記録した金楠水産 樟さん

かなり短い準備期間だったそうですが、それ故の反省点と、プロジェクトが社内に与えた思わぬ好影響など、経験者ならではのフィードバックはかなり勉強になりました。

「このタコを食べたら他のタコは食べられない。支援しなかった人たちはめちゃくちゃ損してる。」という中山さんのコメントで会場内は後悔一色に。絶対支援するのでもう一回やってください。

クラウドファンディング公開壁打ち

最後にこれからクラウドファンディングをやりたがっているメンバー2名が自分のプランをプレゼンし、壁打ちをしました。

一人目は布に貼れるステッカー「irodo(イロド)」のメディア掲載が続く株式会社扶桑の富田さん。二人目はわたくし、福祉用具の開発、輸入をやっているテクノツール株式会社の島田がやらせてもらいました。詳しくは書けませんが、やはりステージに上がった方が学びは多い。ファシリテーターとしての反省点はいろいろありますが、それも含め今回は自分が一番得るものがあったと思います。

今回の東京定例会はリモート含め過去最高の参加人数だったのではないでしょうか。会場、機材、ビールまでご提供くださったマクアケの中山さん、スタッフさん、ありがとうございました。ご多忙のなかリモートで参加していただいた岩田さん、樟さんにもとても感謝しております。なにより今回の企画は、ほとんど事務局の皆さんがお膳立てしてくれたものです。本当にありがとうございます。

入るならいま

「やりたい」と言えばこれだけの人が協力してくれるこのコミュニティにはいま、チャンスしかありません。全国的にメンバー増加中ですが、まだまだ声が届きやすい規模感です。メディアや行政も注目してくれていて、定例会やイベントで知り合える機会もあります。

34歳以下のアトツギなら誰でも入れるわけですから、新しい事業がやりたい、自分の立場にモヤモヤしている、みたいな人は見学や公開イベントからでもぜひ。次回の東京定例会(9/27(金)19時~)です。お待ちしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?