見出し画像

「令和」おめでとうございます。

平成31年4月1日、新元号が発表されました。

『令和』。最初に思ったのは、「昭和と少し被るじゃん、いいの?」。

今回の元号は、これまでの慣例だった「中国古典からの抜粋」を改め、日本由来の歌集である「万葉集」の歌からとったものでした。

だから、「近い時代の元号との文字の重複」というNG条件も、今回はさほど障害にはならなかったのでしょう。

それ以上に、「これからの日本、日本人にとってどんな未来がふさわしいか」という観点に重きを置いて選ばれたのかな、と察します。

「令和」は万葉集の梅の花の歌、三十二首の序文にある、「初春の令月にして 気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前の粉を披(ひら)き 蘭(らん)は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す」から引用したものであります。※首相官邸ホームページより
この「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められております。厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、「令和」に決定いたしました。(安倍首相談話より)

令和に込められた意味が分かると、「昭和の和と被るじゃん」というちっぽけな愚痴は吹き飛び、「なるほど、『令和』いいじゃん」と思えてきました。

また、これはラ行の響きのなせるワザなのか、「令」にはどこか気品があって柔らかく、やさしい印象を受けます。

これから日本中で使用していく言葉というわけで、意味だけでなく響きも万人受けするものでないと受け入れられないですよね。そのあたりも含めて『令和』はよかったのではないかと思います。

ぼくもこのnoteで新元号を予想してみたのですが、見事に外れてしまいました。

ぼくが予想した元号は『光建』。「光ある社会・国を打ち建てる」という意味で、暗かった平成の時代から抜け出して明るい未来を描き出したいという思いから、この案を考えました。

でも、『令和』に比べたらちょっと安直で薄っぺらく、子どもっぽいな、という気がしないでもありません。だから、『令和』でよかったなと(笑)。

平成もいよいよ残すところ1か月。終わる前に平成を振り返る記事もこのnoteで書けたらいいなと思います。

ありがとう平成、よろしく令和。



#令和 #新元号 #平成 #ライター #万葉集 #エッセイ #コラム



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?