見出し画像

気ままに乗り鉄Life #5 ~草加そして何処へ…~

こんにちは、シュニチロです。
VARONの10日間体験セットも終わり、まぁ買ってもいいかなと
レギュラーサイズを購入!
顔の印象変わったかな…w
いや~。(*^▽^*)ゞ
(それは気持ちの問題や!)

前回までのあらすじ

日暮里・舎人ライナーに乗り、足立区は見沼代親水公園駅に
やってきたシュニチロおやじ!
展望席にも座れたし満足じゃ( ̄▽ ̄)b グッ!

では、ここからバスに乗って草加駅に行こうじゃあ~りませんか!
ってことで、目的地を草加駅に決め、バスが来るまでロータリーをぐるっと一周。。。バスを待ちます。

待つこと15分・・・
なんとまぁ、かわいらしいバスが来たじゃあ~りませんか!
チャーリー浜 、連発で恐縮です…ヾ(_ _。)ハンセイ…
ネットで調べてみると日野ポンチョというバスらしい
↓バスの写真がないので、下記リンクご参考まで

東武バス 草加22系統 草加駅西口行
Let's go!

かわいらしいバスが来た理由・・・
この系統、大型のバスでは通れないところを行くんですね!
え?ここ曲がるの?!ってな感じで住宅地の中に入り
狭い道を駆けていきます。
道中、何名かのお客さんを乗せて草加駅方面へ
地域の皆さんの足になっている印象ですね!

30分ほどで草加駅西口に到着

草加駅西口
草加駅周辺をさらっと散策し
さて北に行くか、南に行くか・・・
出した結論は~~〜
草加駅
日比谷線13000系 中目黒行き
駅名標、この行先から推察すると…
(わかった、南や!)


おぉ~、正解!
再び、東京都足立区に戻ります

西新井駅
大師線に乗り換え
目的地は西新井大師♪
Let’s go!
東武大師線8000系
ワンマン運転の2両編成
レトロな運転台

この東武大師線・・・
もともとは「西板線」という名称で誕生し、西新井と上板橋を結ぶ路線が
計画されていたとのこと…
なぜ1駅区間の路線が誕生したのか、そこには数奇な歴史があるようです。
詳しくは、「東武大師線」で検索すると「あだち観光ネット」
記事があるのでそちらをご覧ください(^ー^)ノ

”日本でも珍しい要素がいっぱいの電車!「東武大師線」は、今日も下町を元気に走ります”


1面1線の広いホームです
初詣などでは大変混在するようです
久しぶりに見ました!自動改札ではない改札
しかも駅員もいないし券売機もない
ナンダッテー! =͟͟͞͞͞ (꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)
非常に珍しい駅です
立派な駅舎じゃあ~りませんか!
出たな、チャーリーw
改めて写真を見返すと気づくんだな・・・
草だんごが名物なんですね!
あぁ、食べときゃよかった
(´・ω・`)ショボーン


■西新井大師

大師前駅から徒歩5分

山門
大本堂

写真を見返して色々調べながら記事を書いていますが、
あぁ…他にも見るとこいっぱいあったやーーん!
と、いつもこんな感じになってしまうw
ヾ(¯∇ ̄๑)ドンマイ


西新井大師 表参道
平日ということもあり人通りはまばら
あぁ、草だんご・・・


さてと明日は朝早いし帰路につきますか・・・

■おまけ

北千住駅で見た、特急「スペーシアけごん」日光詣カラー


新宿からロマンスカーGSEに乗って帰ります\(^0^)/

小田急ロマンスカーGSE70000形
かっこいいぜ~
ずんだ餡の今川焼



さて、次はどこへ行こうかな~

また次回お会いしましょう♪


ありがとうございました
(*˘︶˘人)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?