箕輪 旭

ITを教えています。挑戦したくなる世界をつくる、スタディメーター株式会社代表。 お仕事…

箕輪 旭

ITを教えています。挑戦したくなる世界をつくる、スタディメーター株式会社代表。 お仕事のご依頼はこちらから https://studymeter.jp/

マガジン

  • スタディメーター Tech Lab.

    • 8本

    スタディメーター株式会社では、プログラミング未経験のスタッフが開発やデザインを勉強しながらプロダクト開発を行う活動に取り組んでいます。「これを見てやってみて」と渡せるチュートリアル、「あれなんだっけ?」と困ったときに役立つTipsなど、活動を通じた学びをシェアします。

  • 未来技術推進検定 運営の舞台裏

    • 0本

    スタディメーター株式会社の高校生たちが運営する「未来技術推進検定 SDGs編」の舞台裏を紹介します!

  • 繊細なくらし

    繊細さんな僕の考えたこと。好きなもの、働き方など。

  • ITの教科書 - 高校「情報I」準拠

    高校で学ぶ「情報I」に準拠した内容で、ITの基礎を学べる連載です。高校生はもちろん、ITを基礎から学びたい大人にも。学校や塾での教材としても自由にご活用ください!

  • 2分で読めるSDGs入門

    SDGsの基礎知識や、日本での取り組みを学べる連載です。学校や塾などでのSDGs学習教材としても、自由に活用してください!

最近の記事

高校生の運営するSDGs検定「未来技術推進検定」がおもしろい!

スタディメーター株式会社では、高校生を対象としたオンラインのSDGs検定「未来技術推進検定 SDGs編」を運営しています。 元々は主催である「一般社団法人 未来技術推進協会」と一緒に僕が立ち上げたサービスなのですが、実は去年から、この運営に高校生が参加しています。 今回は、そんな未来技術推進検定の裏側を紹介します! そもそも、未来技術推進検定って?未来技術推進検定はSDGsを学べるボードゲームを開発したエンジニアコミュニティ「一般社団法人 未来技術推進協会」が主催するオン

    • 高校生がNASAのオープンデータを活用して開発した「宇宙の地図」がおもしろい!

      僕が代表を務めるスタディメーター株式会社では、2年前から高校生や大学生と一緒に新サービスを開発する取り組みを行っています。今年からは、この活動を「First off Projects(FoPs)」と命名して、一つのチームとして活動しています。 そして、FoPs立ち上げ後初の成果「宇宙の地図」が完成したので、紹介させてください。 取り組みの詳細については、プレスリリースをご覧ください。 この記事では「宇宙の地図」のおもしろポイントや、開発の裏話を紹介したいと思います。 宇

      • 自信なんか、持てなくてもいいんだ

        僕は、昔からとにかく自分に自信がありません。 もちろん大人になると、いろいろ経験して自分にできることもわかってくるし、あまりにも卑屈な感じでは信頼もされないので、10代のころほどネガディブではなくなりました。それでも、自信に溢れている人を見ると羨ましくて、自分に自信を持つ!ということは僕の人生の目標の1つでした。 しかし、ここ1年くらいの間に、じわじわと、すごく大事なことに気づきました。それは、そもそも自分に自信なんか持てなくたって、それはそれでいいんじゃないか、ということ

        • ローコードでオリジナルのAPIを作る3つの方法まとめ

          下記の2記事の続きです。 これまで、プログラミングを始めたい人が、開発環境を準備して、自分のWebサービスをインターネットに公開して、ChatGPTのAPIをつかってオリジナルのChatGPTクライアントを実装するところまでを解説してきました。 ここまでの技術があれば、既存のAPIを組み合わせて、アイデア次第でかなりいろいろなWebサービスを開発できると思います。 今回は、さらにもう一歩ステップアップして、オリジナルのAPIを開発する方法を紹介します。この技術を身につければ

        高校生の運営するSDGs検定「未来技術推進検定」がおもしろい!

        マガジン

        • スタディメーター Tech Lab.
          8本
        • 未来技術推進検定 運営の舞台裏
          0本
        • 繊細なくらし
          8本
        • ITの教科書 - 高校「情報I」準拠
          3本
        • 2分で読めるSDGs入門
          5本
        • データで理解する世界の課題とSDGs
          0本

        記事

          NFTをばらまいているので、もらってください

          8/1にプレスリリースを出しました。 「夏に挑戦したいこと」をキャンペーンサイトに登録すると、無料でNFTを発行する企画です。 弊社では去年からWeb3に取り組んでいて、これまでにもいくつかNFT関係のサービスをリリースしてきましたが、今回もその実験的な取り組みの1つです。 これらの取り組みはどれも、ブロックチェーンへのアクセスを簡単にすることを目指しています。今度はタダでNFTをばらまいて、ブロックチェーンの利用者を増やそう!という企画ですね。 ということで、なぜこん

          NFTをばらまいているので、もらってください

          Web3をはじめる第一歩 - ウォレットアドレスを手に入れる

          「Web3に関心がある!」という相談をよくいただきます。 仮想通貨、NFT、DAO、DeFi…など、ブロックチェーンを活用したITトレンド全般をWeb3と言いますが、まだまだ専門知識がないととっつきにくいイメージのある領域ですよね。 仮想通貨やNFTをやり取りするためには、ウォレットアドレスというIDが必要で、これを入手することで、いろいろなWeb3サービスを利用できるようになります。ですから、Web3に関心があるけどよくわからないという方は、まずウォレットアドレスを取得し

          Web3をはじめる第一歩 - ウォレットアドレスを手に入れる

          ChatGPTのAPIを使って、APIを学びながらオリジナルのChatGPTアプリを開発するまとめ

          ChatGPTをはじめ、現代のシステム開発では「API」を上手に使えると、高度な機能を簡単に実装できます。今回は、APIってなんだ?というところから、自分のシステム(React+Next.js)にAPIを実装する手順までを一度に学べるまとめをつくってみました。 開発部分については、この記事のところまで環境構築ができている(create-next-appでreactアプリを構築)ことを前提にしています。 そもそもAPIとは?APIとは、簡単に理解すると、システムの機能だけを

          ChatGPTのAPIを使って、APIを学びながらオリジナルのChatGPTアプリを開発するまとめ

          サイトを作ったらとりあえずこれをやる。Google Analytics(GA4)導入からカスタムイベント集計、レポート出力まで

          Webアクセス解析の定番と言えばGoogle Analytics(GA)ですね。 タグ設置までの導入手順を説明しているサイトは既にたくさんありますが、特定のボタンが押された回数を計測したり、GAでレポートを出力したりするところまでまとめて説明しているものがあまりなかったので、「どんなサイトでもこれは必ずやるよね」という基本動作の手順書をつくりました。 なお、GAは単体で導入するのではなく「Google Tag Manager(GTM)」と併用するのが一般的、と言う方も多い

          サイトを作ったらとりあえずこれをやる。Google Analytics(GA4)導入からカスタムイベント集計、レポート出力まで

          プログラミングに挑戦したい人が最初に学ぶこと - VSCodeインストールからReactアプリを立ち上げてWeb公開するまでの手順書

          システム開発をやってみたいな、と思ったとき「これだけ読めば一通り全部できる!」という情報が意外となくて、「VSCodeを入れる」「GitHubに接続する」「Reactアプリを立ち上げる」などの情報を別々に調べて実行しなければいけません。 初心者向けにある程度まとまった情報サイトや入門書もあるのですが、たいてい自分のPCの中だけで作って動かす想定になっています。でも、「システム開発をやってみたい!」というのは「自分の作ったシステムを世の中に発信したい!」ということじゃないです

          プログラミングに挑戦したい人が最初に学ぶこと - VSCodeインストールからReactアプリを立ち上げてWeb公開するまでの手順書

          Udemy講師がオススメする、今年学んだ&来年学びたいUdemy講座&書籍

          今年は、ITに限らず幅広く知識の幅を広げたいと思って、いろいろなことを勉強しました。 今日は、その中でも特に良かったUdemyや書籍を紹介します。そして、(僕の目標を宣言する目的で)来年勉強したいと思って購入した積んUdemy=積んdemy?も公開します。 2022年のおすすめUdemy&書籍DX 今年は法人向けにDXを教える研修をたくさん開催しました。 僕には昔から「教える人が一番勉強しているべき」という気持ちがあって、僕自身がDXに対する知識や考え方を日々アップデー

          Udemy講師がオススメする、今年学んだ&来年学びたいUdemy講座&書籍

          繊細さんにオススメする、ちょっと前向きな気持ちになれる3冊

          繊細さんの悩みは、だいたい人間関係の悩み。なんであんなこと言っちゃったのかなとか、誰かと比較して自分はどうだとか。 最近読んだ本の中から、そんな気持ちがちょっと前向きになった話を紹介します。 聞く技術、聞いてもらう技術世の中では「傾聴」が流行っているけれど、文脈や行間を読む以前に、そもそも言ったことすら「聞いてない」ことが多い、という話です。 これはすごく納得してしまいました。「聞いてない人」と話すとき、よりも、自分のことで。 僕は、あとで会話を振り返ったとき「あー、あそ

          繊細さんにオススメする、ちょっと前向きな気持ちになれる3冊

          芸術の秋に行った美術展。アートな学びと楽しみポイントのまとめ

          「アート思考」が流行っていることもあり、今年はアートを語れるようになろう!という気持ちがずっとありました。 もともと美術館には年に1〜2回行くくらいでしたが、最近は時間ができたら美術館に行く習慣になり、楽しみ方がわかってきた気がします。 そこで今回は、いま開催されているおすすめの美術展と、そのおもしろポイントを紹介します。 ピカソとその時代-国立西洋美術館ピカソは、あの「意味のわからない絵」の意味をちょっと勉強してから行くと、鑑賞のしかたが変わります。 ざっくりとした僕の

          芸術の秋に行った美術展。アートな学びと楽しみポイントのまとめ

          NFTをつかった「証明書」を簡単に発行できるシステムを公開しました

          2022/11/25追記 QのDiscordを立ち上げました! ここ1か月くらい、Web3に関心を持っています。 いろいろ勉強した結果、僕なりにWeb3の思想を体現してみようと思いたち、「Q(キュー)」というシステムをリリースしました。 Qとは?Qは、学校の卒業証明や検定試験の合格証、セミナーや講座の履修、ボランティア活動への参加などの証明情報をもつ「証明トークン」を発行し、ブロックチェーンに記録できるシステムです。 Qを利用することで、ブロックチェーンの知識や開発技術

          NFTをつかった「証明書」を簡単に発行できるシステムを公開しました

          有給の日は、いつもと違うことをしてみよう

          僕は働くのが苦だとは思っていない…というか、寝ないで働きたいとすら思っているタイプの人です。 しかし最近、たまに仕事以外の時間をつくった方がパフォーマンスが上がって、短時間でも結果的にいい仕事ができる…という、とても当たり前のことに、今さら、気づいたのです。 そこで今は、週に1日は完全に仕事をオフにするようにしています。平日の方が、保育園があって1人時間にしやすいので、できるだけ平日に打ち合わせを入れない日をつくって、休日にする。 そして休みの日は、できるだけ普段やらないよ

          有給の日は、いつもと違うことをしてみよう

          成長しない私はだめですか?

          秋だから? 身近な人たちの成長に自分だけ取り残されているようで、切ない気持ちになることがあります。 事業開発をお手伝いしている企業で、毎日のように打合せをして一緒にサービスをつくっていった方。チームが大きくなって仕事の範囲が広がり、だんだんと会える機会が減っています。 自分の携わった事業が拡大して、一緒に働いた人が評価されてるなんて、むしろ誇らしい話だし、べつに遠くへ行ったわけでもない。それなのに、なんとなく寂しい気持ちになってしまうのはどうしてだろう。 心地良い状態で、

          成長しない私はだめですか?

          DAOの立ち上げ方法、運用方法をスライドにまとめました。

          僕もWeb3ブームに乗っかってみようと思い、DAOの立ち上げに挑戦してみました。一番有名なDAO管理サービスである「Aragon」を使ったDAOの立ち上げ~運用の手順を一通り試したので、その流れを解説します。 スライドの全文はこちらのPDFをご利用ください。 1. MetaMaskのインストールDAOを利用するためには、仮想通貨(ブロックチェーンのトークン)を管理する「ウォレット」が必要です。ここでは、最も有名なウォレットアプリであるMetaMaskを使用します。 2.

          DAOの立ち上げ方法、運用方法をスライドにまとめました。