漫画家と契約の話

先日、ある新人漫画家さんから「連載を開始するにあたって、一般的な原稿料の相場や、必要な契約関係書類を知りたい」というご相談をいただきました。業界の常識がわからない状態で、どんなことをどこまでを出版社に要求していいのか知りたいようでした。
お会いして、僕なりにいろいろとお話させていただいたのですが、これから漫画家として活動をしていこうとする方々にとって必要な情報かと思いましたのでまとめてみます。

まず、一般的な原稿料の相場。

10年前に比べて相場は下がっています。
すべての出版社の原稿料の相場を知っているわけではないので、確実なことは言えませんが、中堅出版社でも新人原稿料1ページあたり5000円(しかもカラー連載)という話は聞きますし、10年前から平均1000円以上は下がっているのではないでしょうか。
以前は雑誌連載の場合、新人の原稿料は7000円くらいが最低でしたが、今は5000~6000円くらいになっているというのが肌感覚です。10,000円以上支払ってくれる編集部もありますが少数派です。

これは出版社に限ったことで、最近はIT系企業発のアプリ系の漫画も増えてきており、そちらはもっと安いです。
某有名アプリCは1話5万円。原作付きの場合、その5万円を原作者と作画家で折半。Gは月産原稿枚数十ページのノルマに対して、報酬は月額10万~20万円固定で、作品の人気に応じて追加報酬が数万円程度支払われる仕組み。
他も似たり寄ったりの話をよく聞きます。
出版社系、アプリ系とも原稿料ではほとんど利益が出ないか赤字と考えたほうが良さそうです。お金にならなくても、漫画家として活躍している自分に酔える内は部屋に閉じこもって絵を描き続けられますが、その内燃えつきます。


必要な契約書については、まず3つの契約書が基本になると思います。

・1つ目は出版社(アプリ会社)との契約書。

・2つ目は作画スタッフとの契約書。

・3つ目は原作者と作画家など著作者が複数存在する場合、両者間で結ぶ契約書。


それぞれ僕が普段使っている契約書のひな型を公開します。まず1つ目出版社(アプリ会社)と交わす契約書ですが、こちらは基本的に2種類必要です。
1つは執筆契約書。
もう1つは出版契約書。

まずは執筆契約書。


こちらは雑誌(アプリ)連載時の原稿料の取り決めや、掲載の責任を明記したものになります。一般社会に暮らす方には想像できないかもしれませんが、漫画業界では「編集部が漫画家に原稿を描かせておいて雑誌に掲載しない上に原稿料も払わない」というケースがままありまして、「ちゃんと払えよ、掲載しろよ、契約期間打ち切りもできねーからな」という契約書です。

こちらに関しては、現状、出版社からひな型を提示してくれることはありません。「依頼→見積もり→契約→発注」という社会常識は、出版にはないのです。作家側から「執筆契約を結んでほしい」と提案する必要があります。
連載の話が持ち上がって「どのタイミングで契約の話があるのかな?」と思っていると、普通にありませんので自分から提案してください。「そんな知恵をどこでつけたんだ!?」とギョッとされるでしょう。

次に連載が続いてめでたく単行本を出ることになった場合、出版契約書が必要になります。こちらは最近は出版社から契約書を提示してくれることが多くなりました。出版契約書は出版社ごとに使用するひな型が違いますので、個別のケースをここに掲載することはしませんが、作品の出版を彼らに独占的に認めることや、印税の割合、電子書籍や映像化、商品化など二次利用の権利関係、ロイヤリティなどの取り決めが主に書かれています。

契約のポイントとしては、出版契約書ですので「出版=紙書籍」に限った内容の契約とし、電子出版権を始め二次利用の権利を出版社に独占させないようにすることです。出版社は電子書籍化の権利も欲しいし、あらゆる二次利用を自分たちが管理したいと思っています。そのほうが作品の管理が楽だし、お金になるからです。
ひな型には当然、それらの権利を押さえる文言が記載されていますので、契約前に文言の削除を要求してください。あくまで紙書籍の契約に限定し、作品全体は自分で管理できるようにしておくことが重要です。

そんな要求を原稿を掲載してもらっている立場の新人にできるのかって?
できます。
僕は編集者とのやり取りは基本的にメールベースで行ない、交渉も全てメールで行ないます。これで後から言った言わないという問題は起こりません。

で、要求自体はできますが、実際に出版社がそれを受け入れるかどうかは別問題です。出版は斜陽産業なので、権利は渡したがりません。ならば、管理させてあげるから電子の印税率を上げるように要求しても、それもなかなか通りません。その時は頑張ってください。
副編集長や編集長が出てきて言うことを聞くよう説得されます。それでも頑張ると「こんなことを言う新人は君以外いない」「君だけ例外は認められない」「連載したくないと言ってるとしか聞こえない」「ここまで編集部に仕事をさせておいて、今更それを言うのは後出しだろう」などとやんわりと脅されます。
その中で漫画業界が夢のある業界ではなく、パワーバランスに従った社会だということを学べるでしょう。それに組み敷かれることも自由です。

また、連載開始時に出版契約を結ぶことはまれです。出版社は作品の人気が出たら単行本を出したいけど、人気が出ない場合はリスクを取りたくないので、ギリギリまで契約したがりません。新人は単行本が出るかどうかもわからない中、原稿を描き続けることになりますが、ギリギリでも契約書を提示してくれるようになっただけ、昔よりマシになったと考えましょう。
もちろん、連載開始時に出版契約を結ぶことを要求することもできます。
その場合、「そんなことを言う新人は君だけだ」とやんわりと脅されます。
プロに交渉を依頼したいという場合は、ぜひご連絡ください。専門家をご紹介できます。


次に作画スタッフとの契約書について。
漫画は週刊連載などの場合、一人で描くことはできません。背景を描いたり、仕上げ作業をしてくれる作画スタッフが必要です。これまで(現在も)漫画家はスタッフと契約を交わさず、なんとなく「先生と弟子」というような関係で指揮系統が組まれていました。

しかしながら、日本には労働基準法というものがあり、お金を払えばスタッフになんでも命令していいというものではありません。作画のノルマを課した上で締め切りを設定し、現場で指示、監督するとなれば、これは「雇用」に他なりません。基本的に週40時間以上働かせてはいけないし、残業をお願いする場合は残業代を払い、定められた最低労働賃金を支払わなくてはいけないはずですが、漫画の制作現場でこれが守られているケースはほぼありません。
漫画家のみなさん、「みんなやってるじゃん」と主張しても、「それ違法です」。

ということで「雇用」するのであれば、上記を守った上で、雇用保険など各社会保険に加入して漫画家がその費用も負担しなければいけませんが、正直、新人漫画家にはハードルが高いです。

で、新人にできる範囲の契約は下記になるかと思います。

「仕事内容」の項が「ウェブサイト及びWeb雑誌に関わるデザイン業務全般」となっていますが、こちらは手元にあったのが外注デザイナー向けの契約書だったためで、作画スタッフの場合は「原稿制作に関わる作画業務全般」などの文言になります。社員として雇用せずに、外部の独立した第三者として制作業務の一部を委託するという考え方です。

こうすれば社会保険に加入せずとも問題ありませんが、外部の独立した第三者ですので、「作画のノルマを課した上で締め切りを設定し、現場で指示、監督する」ということはできません。委託スタッフの自宅など任意の場所で、決められた時間内でできる範囲の作業をしてもらうことになります。
「できる範囲」に「担当した絵を完成させること」は含まれません。普通に真面目に仕事をしていれば、時間内に完成を求めることはしてはいけません。
残業はもちろん、徹夜作業を強いることなど言語道断、雇用関係はなく上司でも部下でもありませんので、あまり多くは望めないことになります。

「それじゃ無理」という場合は、無理じゃなくするためにも、出版社に原稿料や印税率のアップを要求しましょう。やんわりと脅されます。スタッフを違法に働かせるかどうかは自由です。

秘密保持契約も必須です。
お恥ずかしい話ですが、以前、元社員にごっそりと取引先情報を盗まれたことがあり、転職先の営業活動にそれを使われてしまいました。現在、調停中です。

「原作者と作画家など著作者が複数存在する場合、両者間で結ぶ契約書」については、下記の通り。


この契約書は、弊社発行Web雑誌「マンガ on ウェブ」掲載作品で権利者が複数存在する場合に使用しているものです。原作者と作画家の印税率の配分をケースごとに取り決めたり、作品の運用に関して両者間に意思の齟齬が起こっても、トラブルに発展しないようあらかじめ条件が設定されています。
原作者が作品の映画化を独断で許可して原作使用料を独占しようとしたり、作画家が原作者に無断で続編を執筆したりと、両者間でトラブルに発展するケースは時々あります。みんな、作品が成功すれば自分の手柄にしたいのです。僕もいろいろありました。

こちらの契約書は普通は編集部が用意してくれるものではないので、原作者、作画家が2者間で直接交渉、締結しなければいけません。そのためには双方が連絡先を交換していることが必須ですが、編集部は原作者と作画家が連絡を取り合うことを好みません。
原作者、作画家ともお互いの仕事に多少の不満はあるもので、直接連絡を取ると「お前の原作はつまらん」「お前こそ真面目に絵を描け」とトラブルになる場合もありますし、逆に共謀して編集部に反旗を翻されても困ります。
なので、お互いの連絡先は教えないことが多いです。連載開始前の顔合わせの席などで無理矢理連絡先を交換しましょう。

以上、出版社などを通じて作品を世に発表しようと思った場合、最低限必要な契約になります。
改めて書き出してみましたが、新人作家がこれらの契約をすべて実践することは無理ゲーです。全部やると僕のように嫌われます。新人漫画家さんに説明していて、自分が嫌になりました。

「じゃあ、ズルしちゃえよ」とも言えないのでもどかしいところです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?