見出し画像

オフシーズンは自衛隊でアルバイト??『極貧球団 波瀾の福岡ライオンズ』

こんにちは!コダカです。
今日は『極貧球団 波瀾の福岡ライオンズ』の感想を書きたいと思います。

「神様、仏様、稲尾様」野球好きならこのフレーズを一度は聞いたことがあるかもしれません。これは1958年福岡が本拠地だった西鉄ライオンズ(現・埼玉西武ライオンズ)が巨人との日本シリーズを制して優勝した際、MVPに輝いた西鉄の元祖鉄腕・稲尾和久投手の活躍を伝える地元福岡の新聞に書かれたものです。しかし、1969年西鉄ライオンズは「黒い霧事件」を境に弱体化し、本拠地平和台球場の観客動員が下降の一途を辿ります。ついに母体の西鉄は1972年に球団を手放します。それから1978年から1989年の11年間、福岡ダイエーホークスがやってくるまで九州にプロ野球チームが不在でした。

6年間、もがいたライオンズ

冒頭の文で西鉄が撤退して福岡から球団が去る1972年から1978年までの6年間を不思議に思われたかたもいるでしょう。この間、決して空白ではなく福岡にプロ野球の球団は存在しました。
福岡からプロ野球の灯を消すまいと福岡野球株式会社が西鉄から経営権を引き継ぎ、スポンサーを迎えてペナントレースに参加。
ゴルフ場開発で当時有名だった「太平洋クラブ」が4年、その後「クラウンライター」が2年の間、スポンサーとして資金を出してきました。
この本『極貧球団 波瀾の福岡ライオンズ』は、その怒涛の6年間を当時の選手、球団職員、関係者からの証言を元に書かれています。

黒い霧事件 (日本プロ野球)
日本プロ野球における黒い霧事件(くろいきりじけん)は、プロ野球関係者が金銭の授受を伴う八百長に関与したとされる一連の疑惑および事件。新聞報道などをきっかけに、1969年から1971年にかけて相次いで発覚した。
日本野球機構は八百長への関与について「(野球協約第355条が規定する)『敗退行為』に該当する」との見解を発表。関与が疑われた現役選手には永久出場停止(追放)、長期間の出場停止、年俸減額などの処分を下した。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

はじまりからメチャクチャである。

本当は世界規模の外資飲料メーカーが球団経営に参加するはずが、球団身売りが頻発するリーグに懐疑的になり直前で中止。なんとか見つけてきた急成長企業「太平洋クラブ」は農地法の改正で生命線のゴルフ場開発が困難になり経営が悪化、その後、手を挙げた「クラウンライター」も満足な支援ができず、最終的には親会社の社屋が大火災で焼け落ち野球への支援どころではなくなってしまいます。西武グループへの球団譲渡まで、現在のプロ野球球団とは比べものにならないほど「貧乏球団」として想像を絶するメチャクチャな6年間を送ります。

あの手この手の観客動員作戦


スポンサー料がなければ、観客動員収入で補うということで、多くの観客動員のエピソードが載っているのですが、その中でも熱くなりやすい博多っこ気質をかんがみ「喧嘩」でお客が呼べるならと、当時ロッテの監督だった400勝投手金田正一監督に「プロレス」的なアングルを持ち掛け、挑発&遺恨のやりとりを慣行。平和台球場への集客には見事に成功するのですが、あまりにやりすぎてスタンドの客が暴徒化。グラウンドへのごみやビンの投げ込み、あげくロッテの選手たちが乗るバスに火が放たれるなど騒ぎがエスカレートして収拾がつかなくなったエピソードがあります。

オフには自衛隊でアルバイト

あまりにお金がなくて若手選手はオフにアルバイトをしていたという話の中で、後にあのピンクレディの名曲「サウスポー」のモデルとなる技巧派サイドスローの永射投手は現役選手の身分を隠して自衛隊に入隊。ばれないように訓練に臨むものの、そこはプロ野球選手。常人離れの身体能力で優秀な評価を受け、除隊の際には未来の幹部候補生として残ってほしいと上官から説得を受け、現役のプロ野球選手ですと告白するエピソード等、これは全部ノンフィクションなんだろうか???と抱腹絶倒の内容が次から次へと続きます。

まさに本のタイトル「貧乏球団」が示す通り、すべてのトラブルの原因はすべて、お金がないからに帰結するのですが、この異常とも言える状況で選手たちはよくペナントレースを戦ったなと、感動と尊敬すら覚えます。

最終的には当時の西武グループによって積もり積もった負債や、そのままチームに残留する選手たちの所沢までの引っ越し費用も丸ごと引き受けてもらって、誰の血も流れずに球団は譲渡されます。
しかし、ここまで何もかも我慢をして選手から裏方まで色々ヤリクリをして守り続けてきた「福岡」の土地から、あっけなくプロ野球チームが消滅してしまいました。

福岡時代を忘れない。

名球会200勝の元西武ライオンズの大投手東尾修選手や元阪神タイガースの監督まで務めた堅守好打のトップバッター真弓明信選手もこの「ライオンズ」の出身です。他にも加藤初投手、若菜捕手、土井正博選手等、プロ野球史に名を残し、指導者としても貢献した多くの逸材が排出されました。

さまざまな選手に回顧インタビューをしているのですが、みなさん福岡に対しての想いは熱いものがあります。

東尾選手は「……確かに、弱くて貧乏だった。それでも、福岡にはいい思い出がいっぱいある」と語り、(出典:『極貧球団 波瀾の福岡ライオンズ』より)プロなのにボール拾いや洗濯の雑用もやった当時ルーキーだった真弓選手でさえ(タイガースで大活躍し監督もやって、タイガースOBと若い人は思うけれども)「……でも、僕は《ライオンズOB》としての看板は外したくないし、外してほしくない。太平洋・クラウンのあの6年間がなかったら、あの時点で僕の野球人生は終わっていたかもしれないんだから……」と振り返っています。

そして、その熱い想いが伝わってくる福岡最後の「ラストシーン」では読んでいるこちらまでも涙しました。

やっぱり金がない。

ここまでうまくいかなかった理由は、成績が振るわなかったことが一番大きいと思うのですが、やはりプロ野球史最大のタブー「黒い霧事件」で多くの主力選手が永久追放処分を受け、戦力やイメージ低下の悪循環で西鉄が経営から撤退した後も影響は消えず、チームのダーティなイメージを完全に払しょくできなかったこと。

また、あまりにも伝統と人気があった名門「西鉄ライオンズ」の影が強すぎたため、東京からやってきた新興企業の「よそ者」のチームと見られてしまい地元の福岡市民と政財界ともにチームが根付かなかったこと。

さらには人気を集めようとするものの、メジャーリーガーの大物外国人は怪我が悪化し開幕6試合で帰国。メジャーの高齢有名監督と契約に漕ぎ付けるも病気のため来日できなかったり、さらには、当時巨人への入団を希望していた法政大学の江川卓選手の一位指名を強行。(あの「江川問題」にもかかわります。)
世間から賛否の声があがるも、観客増のわずかな望みを託すも江川選手は入団せず。観客を球場の呼ぶために派手なこと大きなことを中心に、打つ手打つ手がすべてが裏目に出てしまう負のスパイラル状態になっていきました。

この小さな3つ理由と、一番最初の段階でちゃんとした事業継続企業が見つからず金がなかった。という宇宙の法則のような、とても大きな大きすぎる結論がすべてと、この本『極貧球団 波瀾の福岡ライオンズ』の端々から読み取れます。

著者の長谷川晶一さんは消滅球団3部作として本書『極貧球団 波瀾の福岡ライオンズ』と『最弱球団 高橋ユニオンズ青春記』、そして、完結編『虹色球団 日拓ホームフライヤーズの10カ月』を刊行されております。残りの2冊(とりわけファイターズファンとしては『虹色球団』は見逃せない!!)是非近日中に感想を書きたいです。

最後までおつきあいありがとうございました。



つたない文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。 もっと上手に書けるよう精進します。