多様性とは、受容するものではなく、創造するもの

Today is the 5th day of the orientation for new students, which is called “Golden Bear Orientation” or “GBO”.

The contents of today was really good to know. I just felt like noting it.

**Bear territory **

We had a program, “Bear territory”.

内容を一言でいうならば、”Let’s cleat the bear territory”という感じ。

(ちなみに、bear is the symbol of Cal, or UC Berkeley, and we often yell “Go! Bears!” in ceremonies.)

で、何がbear territory かっていうと、「diversity of identityが保証されてる場所」ということなのかなと。


コンテンツの中であったのはOthering—>including—>belonging っていう話。

「あの人(たち)は自分(たち)とは違うから」っていうのがothering。We can also say excluding.
(コミュニティは単色)

「まあ、あの人(たち)も仲間に入れてあげようか」っていうのがincluding。これは、元々ある多様性の中にただいるだけっていう意味でもある。
(コミュニティの一部にだけ色の違う箇所がある)

「みんな同じコミュニティの仲間」っていうのがbelonging。これは、入れてあげるとか入れてもらうとかの話ではなくなって、everybody makes their community diverseとなる。つまり、構成員全員がそれぞれ異なるidentity、バックグラウンドを主張してそのコミュニティの色をつける役割を担うということ。
(コミュニティの色はモザイク状)

There was an activity named “stand or signify if”

The facilitators read some sentences and people who apply to the statements stand or signify to show they apply to the statements.
The statements varied from very basic and obvious ones like “you came from Northern California” to very sensitive ones regarding ethnicity or gender.
(例えば、「カリフォルニア北部出身の人は、立つか(それが難しければ何かしらの形で)そうだと示してください。」という感じ。)

I noted some surprising facts I saw in this activity.

・性的マイノリティーの友達または家族だという人が8割くらい
・家族や友人がジェンダー差別にあっているのを目撃したことがある人が6-7割くらい
・Genderによって、特定の学問分野をpursueするのをdiscourageされたことがある人が2割近く(ほぼ女性)
・First generation college students*が半分くらい
*両親とも“アメリカの”大学を出ていない学生のことみたい。
・Student parents(2,3人いた)めっちゃ賞賛されてる
・自分が集団の中でrace的に1人であるがゆえに孤独を覚えた人が7割くらい

(※その場にはtransfer students & exchange students しかいなかったから母集団に偏りがあるのと、数字は自分でみた感覚で書いてるのとで、統計とは違うだろうけど、ここに書いているのはあくまで自分の感想文・備忘録なので)

I was seriously surprised to see the scene.
I think there aren’t so much diversity in Japanese university, and people don’t signify with this confidence they apply to the statements even if the statements are true.

このBear territoryを終えた感想としては、「君は君のままでいいんだよ、ありのままのみんなを私たちは歓迎します」と言われている気がした。
性的マイノリティーだろうが、少数派の民族だろうが、家庭がありながら学んでいようが、それを隠す必要はないと。むしろ、いろんなコミュニティに属することで、identityの多様性を広げていこうよ。そんな雰囲気だったなあ。
みんな「自分はこうである」ということを自信を持って示しているように見えたし、周りもそれを積極的に受容しているなと感じた。そんな空気に触れて、感動すらした、土曜日の朝でしたとさ。