見出し画像

競馬予想家ふう園田&ダートの鬼の予想に乗り続けたらどうなる? 2023年11月版 (2023/11/6~11/30)

概要

まず最初に簡単に前提と結果まとめを記載します。
読むのが面倒な方はここ(概要の項)だけ読めば11月の的中率と回収率は分かります。
簡潔に分かりやすく文章を書く能力がなく、長い文になってしまったので「後半の余談や詳細を読んでも良いよ」とか「移動時間暇だから読んでやるかぁ~」という方は概要以降の本文を読んでください。
誤字・脱字・間違った言葉遣いなどもご容赦ください。

【前提条件】

・買い方は全て同じ額(100円)で購入したものとしています。
・買い目について
 - 単勝、複勝
 - ワイド、馬連、馬単、三連複は本命◎軸で印に流し
 - 三連単は本命◎から印に1頭軸マルチ
・全ての予想を網羅できているか分からないことと、データ自体にも間違いがあるかもしれませんので参考程度に見てください。概ね現実的な数字になっていると思います。
・予想家本人の回収率ではなく、予想家に全乗り場合の回収率を想定しています。買い目をアレンジすることやレースを絞ることは想定していません。
・基本的に全レース乗ることを推奨はしていません。レースを絞ることができればいいのですが、推奨度による的中率、回収率に差が無いのでどのレースをターゲットにすればいいか決められないのが現実です。
・三連単の場合は、本命◎が1着になること自体が難しいので本記事ではマルチ購入を条件としました。

【結果】

・全ての券種においてマイナス収支。左の数値から[回収率]、[カッコ内は100円で購入し続けた場合の収支]、[的中率]になります。

 - 単勝:77.2% (-9,010円) 的中率 12.0%
 - 複勝:74.2% (-10,210円) 的中率 41.5%
 - ワイド:72.0% (-69,450円) 的中率 40.5%
 - 馬連:89.8% (-25,180円) 的中率 23.8%
 - 馬単:62.1% (-94,000円) 的中率 10.5%
 - 三連複:65.2% (-227,960円) 的中率 31.5%
 - 三連単:83.0% (-668,430円) 的中率 31.5%

全体的には回収率100%を超えないですが、馬連の89.8%と三連単の83.0%は比較的健闘したのではと思います。
これだったら資金配分やタイミング次第ではプラス収支になりそうです。
的中率も三連系が30%超えているので、こちらも十分健闘したかと。

※なお、上述の通りこの数字はあくまでふう園田&ダートの鬼(以下、ふう)の予想印に乗って定額(全て同じ金額)で買い続けた想定の結果です。
ふう本人の回収率や収支ではないのと、資金配分したり買い目が違ったりすると異なる結果になります。
ふうは予想に推奨買い目を記載していますが、本記事ではそれは無視しています。
更に、有料を購入したこと無いですが、有料には買い目と購入額も記載しているみたいでその通りに買ってプラスになったという的中報告もあります。
あくまで上述の買い目で購入した場合についてになります。

エクセル1ページで非常に見にくいのと、分かりやすい表ではないですが2023年11月の全結果の表をダウンロードできるようにしておきます。
興味があればどうぞ。
計算式は消しています。

はじめに

こんにちは。
収集くん」という名前でXをやっている者です。

今回は競馬予想家のふう園田&ダートの鬼について自分なりに調査をしました。

ふう園田&ダートの鬼

本記事は、あくまである券種で予想家の予想に乗り続けた場合の計算になっています。
推奨買い目等で計算した結果及びご本人の回収率ではないので、本記事の結果を見て各々判断してください。
納得してもらってもいいと思いますし、いやいや自分はそう思わないよと逆の考えを持っていただいても良いと思います。
一旦何か考えるきっかけになればと思います。

ふうの予想について

ふうの予想(bookers)には一応推奨買い目が記載されていますが多岐にわたるので、基本的には全ての印に流さないと当たらないような予想になっています。
タイミングさえ良ければそこそこ高額馬券的中に乗れるかもしれませんが、的中率がそこまで高くないのでなかなかタイミングを計れるものでもありません。
他の予想家同様、推奨度があまり参考にならないので推奨度でもレースを絞ることは困難です。

的中すると喜びのポストはしますが、必要以上には騒ぎません。
ただ、レース前に特に有料予想のポストを何度も投稿するため、欲しい情報がどこにあるのかよく分からないときが結構あります。
あと、正直鬱陶しいと思うことも。
炎上発言は無いものの、結構強気&煽り発言は多い気がします。
「負けてる人はついてこい」、「馬券下手はついてこい」、「あの馬がこのオッズで買えるの?!」みたいなありきたりな内容ですけど。

他の一部の予想家のように全レースではなく絞っているのか、予想できていないだけか、飛び飛びでレースを選択しています。
そのため、多少は資金に優しいタイプと言えるかもしれません。
例えば、土日の3場開催の場合は2場、かつ全レースではないので、資金的に乗りやすいと言えば乗りやすいです。
平日も他の予想家がやっている競馬場とは別の会場のレースをやっていたりして、我が道を行くタイプなのかもしれません。

クレームに関しての対応はまだ十分なデータはありませんが、何個か見つけたところクレームは無視しているっぽいですが、まだ今までの予想家のように完全スルーとか非表示とかブロックとかの対応をしているかまでは調査できていません。
あと、コメントに他の予想家にもいるアカウントがいるのは気になりました。(サクラ?)

とは言え、今までの予想家が色々濃かったので、正直全体としてそこまで特筆することが少ないです。

買い目について

前項の通り結局本命◎から印全てに流さないと的中しづらいため、以下のような買い目で算出しています。
 - 単勝、複勝
 - ワイド、馬連、馬単、三連複は本命◎軸で印に流し
 - 三連単は本命◎から印に1頭軸マルチ

金額が記載されているものは全て同じ金額(例:100円)での購入としています。
ボックス買いや資金配分などをした場合、結果が変わりますのでご注意願います。

結果

簡単な結果は「概要」の【結果】に記載しています。
ここでは簡単にグラフを記載します。
また、以降の表やグラフ含めた簡単な資料を添付しますので参考にしたい方はダウンロードしてください。
pdfが閲覧できる環境でお願いします。
画像の文字が見づらくてすみません。

予想家としての評価

今のところあまり特徴が無く良し悪し評価しづらいというのが正直なところ。
とりあえず11月の的中率回収率はそんなに高くは無く、内容もごくごく普通と言った感じです。
基本的に固い予想をしているように見えますが、たまに大穴開けて数十万馬券を当てているのと的中率が高めです。
ただ、レースによっては相手☆の頭数が多く、三連単マルチで買うにはかなり厳しい頭数の時があり、いざ結果はかなり固い決着でトリガミなんてことも多いです。
ちなみに今まで見た最高は全部で11頭か12頭なので、1頭軸マルチだと270通りか330通りになる場合もありました。
予想の肝はよく分かりませんが、とりあえずbookersには見解は記載があります。
個人的には「的中率が3~5割なら長期的に見ればプラス」という文章に、(それは回収率によるのでは?)と疑問に感じましたがそれは置いておきます。

たまにしれっと高額馬券を当てます。
さすがに80万馬券はすごいと思いました。

11月の結果としては、トータルの収支もマイナスですが回収率は健闘していると思うので、資金配分やタイミングによってはプラス収支になる可能性があります。
ただ、一発逆転には厳しいタイプかもしれません。

全体としてはパッとしないという印象。
他の一部の予想家たちの印象操作が酷すぎるので、ふうに関してはそんなに気になることも無いですが、若干煽りが強めのようにも見えます。

有料予想も他より安め、かつ定額で比較的求めやすい価格です。
だからと言って、参考にするかと言われると、前述の通り成績はそれほど良くないので、少なくとも僕が参考にすることはありません。

自身の購入馬券や買い目の詳細等を全公開しないことについてはXにいる予想家と変わりません。
三連単狙うにはあまり荒れたレースで的中することは少ないので、単勝、複勝、馬連あたりで参考にするのが1番コスパが良いかもしれません。

有料を買わせようとする必死感は若干あるように見えます。

他の予想家と同様、回収率や収支は公表していませんが、おそらくそこまで良い成績ではなさそうです。

推奨度もあまり参考にならない感じです。

他の馬券師とグループ説、同一人物説など色々ありますがそういったことについては真実は分からないので言及はしません。

有料予想の収入について

とりあえず条件は仮定して概算を計算します。
ふうは、bookersとnoteでそれぞれ同じ有料記事を出しているようで、どういった意図があるのか分かりませんがbookersの方が安価です。
他の予想家と違い、推奨度がS以上だからと言って必ず有料と言うことでもないので基準がよく分かりません。
推奨度に限らずbookersだと一律450円なのでそれで統一します。

とある1週間の有料予想数:31件 → 1日平均:4.4件と仮定します。
1ヶ月は30日/月で計算します。

4.4件/日 × 450円 × 30日/月 × 1日平均購入人数 = 約60,000円 × 1日平均購入

となります。

1日平均10人買ったら60万円/月の売上、平均50人で300万円/月の売上です。
note側へのマージンについては不明なのでここでは考慮していません。

一般的な職業の月収入をはるかに上回っています。

もちろん、これは僕の憶測であり本当にこのレベルの収入があるのかは分かりません。
が、単純計算でもこのくらいの収入になります。

この有料予想の販売価格、本人の販売収益、推奨度と的中率と回収率の関係から、有料記事を購入するかどうかはみなさんにお任せします。
ただ、あえて言うなら有料予想を購入する必要は無いかなと思います。

おわりに

今まで収集したデータや発言、ネットの評判などを考慮すると、お世辞にもよく当たる予想家ではないため評価は低いと言う結論に至ります。

本データは単純なアンチとしての行為ではなく、データと今までの言動等から基づいた客観的な見解をしているだけです。
だいぶ私情も入っていますが。
もちろん、回収率、発言、人間性などトータルで優秀と判断すれば推奨もしますが、今回の結果だと推奨しづらいというのが現状の結論になります。

以上、文章能力が非常に低いせいで要点の分かりづらく長々とした記事になってしまいました。
最初だけ読んでいただいた方も、最後まで読んでいただいた方もありがとうございました。

競馬は身を滅ぼさない程度に楽しくやりましょう!

また何かネタがあれば更新しますのでよろしくお願いします。

よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは記事作成の活動費に使わせていただきます。