vs 横浜F.M. プレビュー編

みなさんこんばんは。酒に酔った勢いでこんなヘンテコブログを始めてしまいました。。それでは早速行ってみましょう、横浜F.M.プレビュー(以降、相手チームはマリノスと省略、選手・監督等についても敬称略)

まずはマリノスについてのおさらい。昨年度、非常にアグレッシブなハイラインポジェッションアタッキングサッカーで観客を衝撃と嘲笑と期待と悲鳴で魅了してきたチームでしたが、チームにおける思考の統一と選手層の拡充によって嘲笑と悲鳴はなくなり、期待一辺倒のアタッキングサッカーを展開。今季開幕戦のG大阪戦では誤審によるゴールがあったとは言え、サッカーの仕組みでガンバを圧倒していました。そのスタイルはシティフットボールグループの一員としてなのか、流動性が高いポジショナルプレーを志向。その中でも縦に鋭い3本の矢と後ろからつなぐスタイルに特長がある、今シーズンを面白くしているチームの一つと言えるでしょう。また、補強も的確かつ無慈悲に敢行しており、他チームからしたら「誰それ?」、抜かれる側からしたら「やっぱり目をつけられてたか!!」という選手を引っこ抜いてチームの肉付けをしっかり行っています

さて今節に出場しそうな選手とは多少差異がありますが、ひとまず前節鹿島戦のゲームモデルを振り返ってみましょう。フォーメーションは以下の通りのKO時点の4-3-3、SBとボランチのポジションチェンジ、保持時のワンシーンにおけるポジションを載せます

【保持】

①ポジションチェンジ(SBのボランチ化とボランチのワイド化/マルコスJrのCF化/ボランチ1枚のCB化、片落ち3バック等)による認知のずれとスペースの創作②両WGは大外レーンを原則として、ハーフスペースをSB、ボランチ、トップ下、CFが突き、チェックメイトポイント(ハーフスペース最奥のペナ角)を狙い、ショートクロス

【ネガトラ】

失った時点から早いプレスによる即時奪還

【非保持】

4-4-2もしくは、4-4-1-1でブロック形成

【ポジトラ】

①奪った時点から丁寧につなぐ②相手が整っておらず、カウンター可能な場合はスピードのあるマルコスJr、仲川、遠藤を走らせる

【ゲームモデルの観点からプレビュー】

マリノスがボールを持つ展開でポジション移動を試みるが、セレッソはゾーンで守るため、あまり奏功せず。マリノス保持時の4-3-3とセレッソ非保持4-4-2のかみ合わせは悪くなく、鹿島同様にマリノスが持つ展開にセレッソは構える展開。逆にセレッソ保持時の可変4-4-2に対してマリノスの4-4-2は一見ミラーになるが、両SBが高いポジションやボランチのポジションを取るため、そのマリノスに対してSBの裏をメンデス・奥埜が狙うだろう。そうしてセレッソはコーナー角の方角を目指す展開、詰まったら大外とハーフスペースを駆使した水沼、清武、丸橋、松田で応酬。また、攻撃に強みを持つマリノスの両WGはもろ刃の剣であり、セレッソの攻撃的なSBを止めるのは容易ではなく、IH、SB、FWの三角関係が高まっているセレッソに手を焼く可能性。ただ、セレッソはこれまで得点が少なく、逆にマリノスは得点が多いのも事実。数を打てるマリノスと少ないチャンスで決めきらなければならないセレッソの構図でチャンスをどれだけモノにできるかが勝負の分かれ目になるだろう。また、高いクオリティの左足を持つ扇原、後ろからのポゼッションに貢献してきた朴一圭がいないマリノスに、一発ロングキックや後ろからのビルドアップが難しいのはセレッソとしてポジティブな要素になるだろう

前節ははっきりした誤審で落としているが、それは声を出しても勝点が変わらないのがサッカー。今年ロティーナ・イバン体制で進めてきたポジショナルプレーは正しい方向に進んでおり、マリノス戦で連敗をストップできるかが今後の大事な転換点になるだろう。あとはアウェイで鹿島、FC東京戦のように後半開始早々の失点は避けたいところ。今季はユン体制で培った逆転する力がなく、失点は敗戦に繋がる傾向にある。そして夏の移籍ウインドウで獲得したお互いの新戦力にも注目が集まるところであろう。現地観戦後にDAZN観戦を踏まえて、現地の熱とテレビで冷静に見た内容でレビューを書きたいと思います

#セレッソ #セレッソ大阪 #Jリーグ #横浜 #マリノス



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?