日記祭準備日記 11月下旬


準備もだいぶ終盤。フリーペーパーも結構好きな感じに仕上がってきた。

11月22日

帰って、日記祭準備の日記を書いた。noteの検索機能で「下北沢 シクロ」で検索すると、下北沢に行った時の日記が出てくる。この使い方便利だ。自分にとって下北はB&Bとfuzkueと月日がある本の街で、パラレルワールドの自分にとっては音楽の街や、演劇の街だったかもしれない。

日記祭のフリーペーパーどうするか良いアイデアが出ない。机の大きさを考えて、紙のサイズは決めた。そこから文字数はだいたい決まってくる。多くても1000字。
内容をどうするか。紙ごとに別の日の日記を刷るというのも考えたが、その日をどう選ぼうか。

11月26日

日記祭のフリーペーパーは昔行った旅行にすることにした。昔使っていた日記アプリを立ち上げると2015年の旅行の日記が出てきた。思ったより覚えていない。今より言葉が荒めだ。他に昔の旅行の日記も無いかなと探すが思ったより見つからず。でも必要な分は見つかった。体裁も決めて文章を修正する。2015年の自分の文章は恥ずかしいところもあって、そこはちょっと変えた。3/4出来た。あともうちょっと。

11月27日

日記祭のフリーペーパーも完成した。4種類できた。過去の日記抜粋。1番古いのは2015年。今とは違うエネルギーがあって恥ずかしい。本当に誰にも見られることを想定していなかったもので、言葉遣いが荒め。けど、基本的なところはあんまり変わってない。

日記祭のレイアウトにコルクを使いたかった。しかし、家ではワイン飲まない。ワインバーでコルク下さいって言えばもらえるとは思うけど、何に使うんですか?と聞かれて上手く答えられないから言えない。ということで調達難しいなと思っていた。家に、学生の時によく宅飲みをしていた時に大量にあったコルクを貼り合わせて作った鍋敷きがある。それを分解してコルクを調達。ボンドをこそげ落とし、転がらないように一辺切っておく。これであとは、値札とSampleというマステを貼るのと、コインケース準備するのくらいか。

11月28日

日記祭のレイアウトを考える。本にサンプルと表記するためのマステを買ってきたけど、色がこれだ!と思う程には納得出来ていない。そもそもサンプルって表記する必要あるだろうか?なくても分かる気がしてくる。本の一言紹介もマステに書こうかと思ったけど、これも不要では?という気がしてくる。

お金を入れる箱を買いに100均へ。値段は1000円にしようと思っているので、コイン入れる機能は要らないから、ただの箱でいいんじゃない?と思う。でも、ただの箱の方が選択肢が広がって難しい。Amazonで「木箱」と検索してみたけど、何か違う。

ブラックボードに何を書こうか考えていて、その時の時間について書いた日記を書くことを思いつく。noteの検索機能で「14時 シクロ」とか検索する。大体、二日酔いで復活したのは14時とか書いてる。休日で時間を意識するのは、二日酔いで時間を無駄にしてしまったという時だけか。

11月29日

日記祭で配るフリーペーパーを印刷してみた。自分の本のセルフオマージュ。フォントを軽い見た目にして、ちょっとチープにしてみる。タイトルもノリで決めた。
過去に行った旅行の日記。地名に気になって手を取ってくれる人もいるかもしれないという期待も込める。せっかくなのでnoteにあげて無い日記もと思い、手元の日記アプリから、2015年と2017年の日記も引っ張り出してみた。若さゆえの自信がたぎってて、今の自分とはちょっと違う人のような、いやでもただその部分を隠しているだけのような。
1冊だけでも4冊全部でもどうぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?