見出し画像

ナレッジシェアまとめ会 vol.2

こんにちは。SideHustleAcademyの高橋です。SideHustleAcademyは自分の「好きなこと」「得意なこと」で「お金を稼ぎ」、「社会に必要とされる人間」を目指す自己教育型のコミュニティです。
その中の取り組みにナレッジシェアの取り組みがあり、自分の気になったニュースなどを「自分がなぜそれが気になったか」を共有するコンテンツがあります。2019年2月分の振り返り会を実施したので、そのレポートです。

2月の振り返り会で人気の高かった記事はこちら。

1.レゴランドのARガイド

海外のレゴランドでキャラクターがARで道案内をしてくれるという動画です。

参加者のコメントはこんな感じ。

単純に感動しました!!!
演出も可愛くて、AR案内してほしい。
素直にインパクトありますね
未来が近くに!日本のレゴランドでも採用してほしい。

スマホやゴーグルを通して観ている画面だと思いますが、ぜひ自分でも体験してみたいというコメントが相次ぎました。

2.Top 15 Best Global Brands Ranking (2000-2018)

2000年以降のグローバルブランドのランキングの推移です。産業の移り変わり、GAFAの驚異的な成長スピードが可視化されていています。観ているだけで楽しい動画です。

参加者のコメントはこんな感じ。

・GAFAのスピードすごい
・コカコーラがトップの期間の長さがすごい
・車業界とかバーティカルに切ったものをみてみたい
・これの入れ替わりの速さで業界の新陳代謝が見れそう
・国よりも大きなパワーを持つ企業が今後どんな振る舞いをしていくのかが楽しみ。

また、話は成長スピードだけにとどまらず、支配的な企業(グーグルなど)を受け入れるか、拒絶するかの議論が盛り上がりました。支配されてでもそちらの方が便利と思う、という意見がけっこう強かったです。

3.ウメハラ「BeasTV」17/1/19 - 一日ひとつだけ強くなる 慶應丸の内シティキャンパス講演

プロゲーマーであるウメハラさんの講演会の動画です。SideHustleAcademyは格ゲー好きのメンバーが多くウメハラさんやときどさんの話が出るとかなり盛り上がります。

参加者のコメントはこんな感じ。

・これは観てほんとよかった。
・ゲームに飽きたんじゃない。成長しないことに飽きた。というコメントの深み。
・梅原さんも毎日気づきを得るために継続するための努力をしている
・羽生名人も同じらしい。将棋に思いを持ち続けられるかどうかのほうが難しい。
・人生遠回りする方が良いのではないかという価値観を表現してくれている

ウメハラさんの発言を引用してコメントする人が多かったです。「ウメハラさんは自分の体験で語るので矛盾していても納得させてくれる」という追いかけている人ならではの発言も。

「遠回りの人生」という文脈では、前回のナレッジシェアまとめ会でも出たサイエンスとアートの考え方に議論が及びました。ウメハラさんの「効率だけを追い求めてしまうと同じものになってしまう、そういう意味で遠回りは重要」という話に触発されたものですが、サイエンスだけを追い求めてしまうと同じアウトプットになってしまうため変化を生むためにはアート必要とのことです。
確かに、Macが生まれたばかりの頃にたくさんのフォントが入っていてデザイナーに支持されたのは、Jobsが大学時代にカリグラフの授業に熱心だったことに起因しているという話がありましたね。

4.ユーチューバーのゲーム中継OK、コスプレ貸出業NG —— マリオ著作権めぐり任天堂が示す「侵害」と「よい拡散」の境界

任天堂が著作権侵害を主張しないと明言しことことに関するニュース記事です。

参加者のコメントはこんな感じ。

・youtubeの実況動画の経済効果ってどのくらいなんでしょう?相当、大きな広告効果なんでしょうね
・明言することで、任天堂ソフトを用いた実況動画が増えたか気になる
・実況動画やっている人は、もっと前からやっていそう
・企業側からすれば、エンタメ性が損なわれてしまうようなケースは防ぎたいと思う
・マリオメーカーなど、他の人が作ったものを見たいケースあると思う

個人的には最強と名高い任天堂法務部の仕事ぶりをドキュメンタリーなどで見てみたいと思っています。

5.PDCAがAI時代では「オワコン」な根本理由 いま米国の優良企業が重視する「OODA」とは

不確定な経営環境のなかで競争優位を築くために注目されているOODA LOOP(ウーダループ)についてです。もとをたどるとアメリカ軍の行動原則とのこと。

参加者のコメントはこんな感じ。

・OODAについて初めて知った
・「観察する」って簡単なようで難しいので観察力の重要性が上がるという意見には同感する
・アメリカの海兵隊でできたとしても、普通の会社の組織で本当に機能するのかは疑問
・これが一番正しいというわけではなく、適切なスキームを見つけるのが大切なのでは

OODAのステップのひとつである「観察」については前回のナレッジシェア会でも話題があがっていたこともあり、「ずっと見るのではなく、毎日5分を20日続けるのが重要」、「たしかにずっと見てると慣れてしまう」といった実体験に基づいたコメントも出ました。

今回のナレッジシェアまとめ会は以上!

SideHustleAcademyは自分の「好きなこと」「得意なこと」で「お金を稼ぎ」、「社会に必要とされる人間」を目指す自己教育型のコミュニティです。興味のある方の参加を歓迎します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?