見出し画像

ドングリコーヒーを作ってみようか.1Day

こんにちは。お世話になっている #2BeansCoffee のおかげか
すっかりコーヒーにどハマりしているエフゲニーマエダです٩( ᐛ )و

カフェにいきつけること、『ブラックコーヒーを2杯飲むと手が気張って震え始める』という自己理解ができました。カフェインって強いんだなぁ〜と思う次第です。
ちなみに、お世話になっているカフェで好きなメニューは
ブラジルのマンデリンカフェ・オ・シナモンです✌︎('ω'✌︎ )

シェアボタン

コーヒー記事のシェアボタン⤴︎⤴︎
作ってみました、押してみてください((笑

1.ドングリでコーヒー作ってみよう的なマガジンを開設!

さて!
この新しく構えたマガジンの説明欄にもあるように、
コーヒー豆ブナ科樹木のドングリって、植物学的にはどちらとも同じ機能形態を持つ種子にあたります。

スクリーンショット 2019-11-03 17.01.24

小学校理科の授業で豆の発芽観察を思い起こしてもらえばわかりやすいのですが、子葉(発芽して第一に開く葉っぱ)が2枚畳まさった状態で実になっています。お日様に当たると一応光合成はするので色が変わります。
それは大きく育つ樹木のナラの木も同じで、どんぐりという堅い殻に覆われているかどうかの違いです。
(本来どんぐりは発芽しても堅い殻に覆われてるので、開葉できない)

これ、どんぐりにスポットを当てると
モンブランや甘露煮、甘栗などになる栗ほど美味しくはないものの、歴史的に縄文時代よりドングリクッキーなる食され方があったみたいですね。
おおよそ2000年の歴史はあるようです。

食えるならコーヒーにもできるんじゃないか

そう思ったが、もう動き出していました!

スクリーンショット 2019-11-03 16.12.46

今年はコナラとアカナラが豊作年だったので、
ぶくぶくと太ったコナラを使ってドングリコーヒーを作ってみようかと思い立ちました。

北海道では身近に
・コナラ ・ミズナラ
・カシワ ・アカナラ

のどんぐり4種を採取することができます。
ポピュラーにその木が生えているということですねbb

そして中でもアカナラだけは外来種で、アメリカからやってきたドングリの木です。紅葉時期に葉っぱが赤くなるのが特徴です。


2.さて、どのようにドングリコーヒーを作ろうか?

店主からチラチラ話を聞いていてにわかなりに理解しているポイントをまとめると、
乾燥した生豆をグルグルと炙る焙煎という工程を経ると、豆の油分が豆表面に出てきてテラテラと鈍く黒い光沢が出て、それを1週間ほど寝かせると香りとともに落ち着いた、良い味のコーヒーができる。そうな...

そして焙煎についても、豆の大きさローストする時間によって
豆へ火の入り方のわずかな違いで全然違う味/香りのコーヒーになると。

凝り性な人ならここだけでももうすでに面白いですよね。
私はこれをどんぐりとかで試したくてしょうがありませんでした!

スクリーンショット 2019-11-03 16.28.20

さぁ、そういうことで拾ってきましたどんぐりたち!
彼らはコナラです。Quercus serrataという名前がついています。
日本国内ではすごいベーシックな種類のドングリで、地味にわが街三笠市近辺がコナラの北限だったりします。笑 自慢です。

画像3

見比べ参考程度に、こちらは東京の学友から送ってもらったマテバシイ(Lithocarpus edulis)。西日本と九州に生える常緑(落葉しない)のドングリの木です。
食べて美味しいどんぐりとして有名で、栗に近い味がしますbb
⬇︎マテバシイについて記事をまとめてありますbb ⬇️

 さて、まずは拾ってきたドングリたちをどうするか。
普通、どんぐりを放置しているとコナラシギゾウムシというどんぐり虫が出てきます。
それと、ドングリは植物の種なので暖かいところに置いておくと、どんどん根っこを出してきます。

スクリーンショット 2019-11-03 16.37.18

虫が出てきても気持ち悪いし、根っこが成長して栄養が取られてもマズイので、家に帰るなり即鍋で茹でます
茹でると虫もドングリも発生停止(成長を止めること)できるので。

主にアク抜きという意味でも茹でていますが、殻付きの初回茹でなのですんごい茶色い水になります。なんかお茶みたい?な香りがします。

茹で上げた直後はドングリの殻も柔らかいのでこのタイミングでむいてしまいます!
慣れるとテンポよく皮?笑 殻を剥くことができますよ〜٩( 'ω' )و

スクリーンショット 2019-11-03 16.54.49

殻をむいたドングリの姿。
数むいているとドングリがアーモンドナッツのように見えてきます。
これはこれで食えるんじゃないか?という感情が...

やはり渋皮がしつこく残るタイプもいます。
渋皮をキレイにした焙煎豆コーヒー渋皮焙煎豆コーヒーとでも違いが出るのか試したいと思います。おもしろそうでしょ?

スクリーンショット 2019-11-03 16.39.37

ドングリの殻をむき終わるとこのような状態に↑↑

茶色い物体はほとんど一掃できたかのように見えますが、この状態で真水に晒していてもしばらくするとまた水が茶色く色づいてきます。
まだバリバリ灰汁が出るので、数日間水に潤かしておきます。

スクリーンショット 2019-11-03 17.02.57

←根っこを取ったもの 根っこを取る前→

最後のポイントとして、これは個人の趣味なのですが
生長点(いわゆる根っこ)は細胞分裂が激しく養分がなさそうなので気づいたものはもぎ取るようにしています。
あくまで栄養と旨味だけをコーヒーに閉じ込めようと考えこういった工夫をしています。


こんなところでドングリコーヒー初回の工程はまず終了です!
こんな感じで、あと数日水にさらし、そして数日の乾燥を経て、いよいよ焙煎に入ることができます!

いや〜どんな味のコーヒーが誕生するのか楽しみですね!
では初回の執筆終わります٩( ᐛ )و

◼️Twitter : https://twitter.com/DIYpolca
●Instagram : http://www.instagram.com/sika_ring/
SNSのフォローよろよろです٩( ᐛ )و

若い人がどんどん減る地元【三笠市】もついに人口7000人台目前。 朝カフェやイベントスペースを兼ねたラベンダー園で今いる住民を楽しませ、雇用も生み出したい。そして「住みよい」を発信し移住者を増やして賑やかさを。そんな支援を募っています。 畑の取得、オイル蒸留器などに充てます。