見出し画像

【受験生必見】ドーヴ統一戦争まとめ② リックザブジット大戦〜ドーヴ統一政府

前回に引き続き、ドーヴ統一戦争の流れについてまとめていきます。


1911年

主従国と同胞国が国教国に侵攻を開始し、リックザブジット大戦が勃発する。

大戦勃発と同時に、ドーヴは陸軍と戦闘飛行機を素早くソターリア西部に展開した。
あまりにも機敏な動きから、デル国際会議爆破事件はソターリア侵攻を狙ったカイマーの自作自演ではないかという疑念が向けられることとなった。

一方、ソターリア東部から侵攻するツェルニア海軍は、マラリン海でソターリア艦隊を撃破する。
しかし、冬に入ると戦局は膠着状態となった。

1912年1月

ソターリア首相カブクスが全面降伏を発表。

1912年2月

ソターリアのデロアベクで講和会議が開かれる(デロアベク講和会議)。
ソターリアに課された講和の条件は以下の通り。

  • 国教国は賠償金を支払う。(バーデルタ国際会議当時の金額を上回るもの)

  • ラフ大陸における植民地の割譲。

  • ソターリア西部4国(ウィルッサ、キュー、バラトナ、マチルチノ)の解放

  • ソターリアの軍縮(自衛に必要な最低限度)

これらと引き換えに、主従国・同胞国はソターリアに対する不可侵条約を結び、国教国の主権が確保された。

1913年

ソターリアの軍縮完了に伴い、主従国・同胞国両軍が撤退する。
(リックザブジット大戦の終結)

1914年

ドーヴ首相カイマーが、賠償金の免除と引き換えに国教国陣営にババド条約機構への参加を提案する(ドーヴによる属国的間接統治)。

この頃、ババド条約の内容は当初から大きく変化していた。
食糧管理の名目によって、ドーヴ軍の駐屯や軍の指揮権の移譲を批准国に要求するようになっており、条約機構は実質的には間接統治の機構であった。

これに伴い、同胞国・主従国・国教国の枠組みもゆるやかに崩壊していく。

1915年

元同胞国のツェルニアは、前年の動きをドーヴによるソターリア不可侵条約違反とみなし、国際会議を招集した。
その国際会議ではドーヴに対する経済制裁が決議されるが、カイマーはそこで国際会議からの脱退を表明した。
それに続いて、元主従国からはミレージュ・ゲレー、元国教国からはソターリア・ユベルク・ウーガルが脱退した。

この頃、ツェルニアを含む元同胞国陣営は、マラリン海貿易の頓挫や国内の物流の鈍化、反戦ムードに苦しんでいた。
一方ドーヴは、国家食糧管理法とババド条約機構の成功により好景気を迎えた。それにより、国民の帝国懐古主義に対する支持も高まった。

1916年

ドーヴがヴルベ事件をきっかけに隣国トイドナに侵攻する。ゲレー・ミレージュも参戦した。

この侵攻は、中央エンテカリア諸国に対する見せしめとして機能した。彼らは主権を維持するため、こぞってババド条約機構に参加した。
紛争中であった南セルブルまでもがドーヴの統治下におかれた。

1917年ごろ

ババド統一軍が結成される。
これは元同胞国陣営の戦力を圧倒するものであり、彼らはアメジスタに援軍を依頼した。

アメジスタはエンテカリア情勢に関わらないとして援軍依頼を拒否したが、元同胞国からの亡命者を多数受けいれるなどの人道的協力は惜しまなかった。

バーデルタ首相ハルーアは、ドーヴと自国の間に位置するホッドルフ・キエンドルフ両国を最終ラインとし、ドーヴがこの二カ国に侵攻すれば自国も直ちに参戦すると宣言した。
ハルーア・ライン

この頃ホッドルフ国内では、ババド条約機構参加派と同胞国派が対立していた。

ホッドルフはかつてドーヴォロニア帝国統治下にあったため、ドーヴ系の国民が少なからず存在した。

1917年9月8日

両派の対立が激化し、内戦状態となったホッドルフにドーヴが侵攻する。ホッドルフ国内のドーヴ系民族保護を名目としたものであった。
ハルーア・ラインが侵されたことにより元同胞国陣営がこれに参戦した。
ドーヴ統一戦争の開戦)

戦争はババド統一軍の優勢で進んだ。
統一軍最高司令フォルカ・クリュンケはリックザブジット条約期に計画していた作戦を用い、東エンテカリア海軍をユラオスト洋からツェルニアに侵攻させた。

1921年

ホッドルフ・キエンドルフ降伏。

1922年

バーデルタ・ハルボニア降伏。

カイマーはこのときアメジスタ参戦を予見していたというが、それは実現しなかった。当時のアメジスタは自国第一主義をとっていたためである。

1924年5月20日

ツェルニアのモンス首相が降伏宣言を発表する。

これによりドーヴは、エンテカリア帝国以来二度目のエンテカリア全域支配を達成した国家となった。

1924年6月15日

キエンドルフ統一会議が開かれる。ホッドルフ、キエンドルフ、バーデルタ、ハルボニア、ツェルニアを構成主体とするドーヴ連邦が形成される。

これらの国家はアメジスタと連携する危険性があるため、カイマーはババド条約機構による間接統治ではなく、あくまで直接統治にこだわった。

ババド条約機構はドーヴ統一政府と改名され、ドーヴ連邦と条約機構諸国がその構成主体となった。

カイマーはドーヴ連邦首相を辞任し、ドーヴ統一政府の総帥に就任した。

その③に続く……




ください(お金を)