見出し画像

子供の本音を知るコミニケーション

さてさて
まだたった1日ですが、
子供を評価しない向き合い方
いい感じ

やっぱり思った通り
私がイライラしたときは
その前に必ず子供への評価がある

子供をジャッジし、裁き、
操ろうとするけど
抵抗されてイライラする

私は正しい
子供は間違ってる
そんな見方こそ問題だったと
改めて確信が持てた

わかっちゃいるけど
未熟さゆえに出来ないんだな…


だけど
出来ない自分から
子供を笑顔にすることに視点を移し


子供の言葉を繰り返し
子供の気持ちを理解し
言葉にしようとすると


面白いことに
子供が素直になる👀!


子供を裁き否定していた時は
子供が自分の正当性を主張しようと
私を否定し
私もそんな子供の態度に感情的になり
喧嘩になりがちだった


私がまず先に理解を示し
子供の態度や表情から
疲れてるみたいね…とか
なんだか怒ってるようにみえるけど?
とか伝えると
素直に心を開いて
本音を言ってくれる


ただ、黙って聴いて
時折言葉を繰り返し
子供の言葉から感じる
子供の気持ちを言葉にすると

子供が自ら自分の力で
問題を解きほぐしていく

それは単なる言葉のやりとり
なんかじゃなくて
お互いの絆を深める時間になる

心から理解しようと思って聴くと
こんなにも違ってくるんだなって

面白い!!!!


7つの習慣の第5の習慣
「まず、理解に徹し、そして理解される」
これ、最もエキサイティングな習慣と言われるけれど、すぐに実生活で応用できるものでもある!


子供の本音が知りたいママさんには

子供の言葉を繰り返し
言葉の裏にある子供の気持ちを理解し
言葉にして伝えてみる

この繰り返し
ぜひ試してみて欲しい♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?