中学英文法を教えるときの工夫。テキストの説明をそのまま読むのが塾講師や家庭教師の仕事ではない。


中学生に英語を教えるとき、私が一番大事にしてたこと。

それは、、、

「英語って覚えることがいっぱい」

というイメージを生徒からできるだけ消す。

もちろん英単語と英文法も含めて
覚えなければならないことはたくさんあります。

しかし、教え方を工夫すれば
生徒の感じ方(ストレス)は減らせるかも。。。
と考えたのです。

「食わず嫌い」という言葉にあるとおり 
人間の思考、行動にはノイズ、思い込みが作用してます。

生徒から「英語の勉強は面倒くさい」というノイズを
少しでも減らすことができれば
勉強してみようと思ってくれるのでは?

という仮説から、
わたしは英語の授業を工夫するようになりました。

個別指導で15年間の経験をふまえて
そのテクニックのひとつをご紹介します。


「英文法は動詞で決まる!」と断言する

教科書の各セクションには、
ポイントになる英文法が決められてますよね。

例えば中3のサンシャイン(開隆堂)であれば
PROGRAM2に「現在完了形」が配置されてます。

新しい英文法が登場⇒「肯定文」「疑問文「否定文」の書き換え。

これがお決まりのパターンだと思います。

例えば「現在完了形」なら

(肯定文)have(has)+過去分詞 「ずっと~してる(継続)」

(疑問文)Have(Has)+主語+過去分詞~?

(否定文)have(has)+not+過去分詞

という感じでテキストには紹介されてると思います。

この流れは、市販の参考書や問題集、iワーク、Keyワークなど個別学習塾で使われる教材、どれも大差ありません。

・英語の成績が3の生徒

新しい英文法を習うたびに
覚えるべきルールが増える。。。。

と英語が苦手な子にとって
テンションが下がる要因になるわけです。

・英語の成績が4の生徒

ルールをがっちり覚えるのが得意な子だと
現在完了形だけなら点数はとれるけれども
他の英文法がまざると失点が多くなる。。。

こういうケースもあると思います。
定期テストでは点がとれるのに
模試になるとダメなパターンです。

いずれにせよ、英文法はルールがたくさんあって
面倒くさいというのが感想だと思います。

そこで、わたしが指導するときは
以下のように伝えました。

(1)英文をみたら、動詞を探す

(2)中学で習う英文は2種類しかない

「Be動詞系」か「一般動詞系」のみ。

(3)2種類の動詞を3パターンで書き換えることができれば
   中1~中3で学習する英文法の書き換えは簡単♪

英文法の数だけルールを増やすのではなく、
中学英文法を通して軸になるルールを
ドンと置くのです。

すると心理的な圧迫感が少しへります。

もちろん、英文法の意味と形が覚えないとダメなので
ドンとおくだけで全ては解決できません。

でも、いっぱいあるイメージを
20%でも30%でも減らせれば
生徒のモチベーションも維持しやすくなります。

具体的にいいますと

現在完了形の動きは、「Be動詞系の動き」と分類して教えます。

現在完了形で使う「have(has)」を「Be動詞」の動きと同じように考えさせるのです。

Be動詞の動き

(肯定文)He is Ken. 

(疑問文)Is he Ken ? 主語とBe動詞をひっくり返す

(否定文)He is not Ken. Be動詞のあとにnotを置く

現在完了形の動き

(肯定文)He has practiced kendo since last year. 

(疑問文)Is he Ken ? 主語とhasをひっくり返す

(否定文)He is not Ken. hasのあとにnotを置く

このようにして、中学3年間の英文法指導に一貫性をもたせます。

なので私の授業では、中1に習うBe動詞と一般動詞の書き換えを
徹底して覚えさせます。

というか、新しい英文法をやるたびに復習するので
覚えようとしてなくても覚えてしまいます。

各単元の勉強だけ集中してると、どんどん前の単元を忘れていきます。

すると現在完了形の文法問題はとけるのに

「He practiced kendo.」の否定文を

「He not practiced kendo.」「He practiced  not kendo.」とヘンテコな回答をします。

「He practiced kendo.」が一般動詞型だと分類できれば

do does didの何かを使うのと予測は立てられたはずです。

ですから、わたしは英文をみたら動詞を探して印をつけなさいと指導してます。

Be動詞系なら○ 一般動詞系なら□

各タイプの動きは徹底しておぼえさせてるので、ヘンテコなミスはしません。

あとは、細かいルールを肉付けすれば、ほぼ100%正解できるようになります。

細かいルールの一例をご紹介すると

「ひとつの英文に、動詞はひとつだけ」があります。

なぜこれを覚えさせるかというと、過去形と過去分詞形を区別するのに役立つからです。

例えば

This dictionary is used by Ken.

ですが、英語が不得意な子からすれば「used」は過去形なのか、過去分詞形なのか区別がつきません。

受け身で、3タイプの書きかえにつまずくのは、be動詞系なのか一般動詞系なのかを区別できてないことが原因です。

もちろん、受け身のルールをその場で覚えることは、ある程度の子であればできます。

しかし、それは期末テストが終わったあとも覚えてるでしょうか?

わたしは、英文はBe動詞か、一般動詞しかない。

2つあったらBe動詞に○印をつけるように指導してます。

残ったのは過去分詞形と分類させます。

なので、わたしの授業では、過去形と過去分詞は姿形はそっくりで
全然違うものだと、しつこく教えます。

この教え方だけでいくと関係代名詞の文章や
and などの接続詞がくると困ります。

ただ、それに対してもフォローのルールはいれます。

というか、関係代名詞までくるころには、英文法の基本型はできてるので
構造をしっかりおさえられるようになってます。

教科書のページが進むたびに
まるで新しいものを学ぶかのように教えるのではなく
つながりをもたせる。

これだけで、生徒の英文法に対するイメージは
かなり違ってきますよ!


※今回は塾講師、家庭教師の方向けということで、文法用語を使いましたが、授業ではできるだけ使用しないようにしました。


いただいたサポートで、「note」「小中学生の子育てナビ」「こあらの寺子屋」のコンテンツを充実させていきます。お母さんが笑顔でいられる子育て、家庭の経済状況に関係なく子どもが勉強できる環境作りを推進します。