見出し画像

【コーヒー淹れるのたのしいよ】まず武器(ドリッパー)を選べ。

 カラカラン……

 客か。何しに来た。
 ここは珈琲屋だがおまえに出す珈琲は無い。珈琲は自分で淹れろ。 

  突然アレですけど、出張コーヒー屋をやってる経験とかを元に、珈琲を自分で淹れることについて書きました。


 珈琲は自分で淹れるものだ。人の淹れる珈琲を飲みたい気持ちはわかるし、出かけた先で急に飲みたくなったからって、すぐに自分で淹れることなんてできないのもわかっている。なので、人が淹れた珈琲を飲みたいなら他の店に行けば良い。ここではおれは淹れぬ。別にイジワルで言ってるんじゃない。人生を考えろ。おまえは珈琲が好きだ。そんなおまえの人生だ。考えろ。

 いきなり一方的に喋ったが、立ち去らないようなら話を続ける。

 考えるんだ。珈琲が飲みたくなったら他のやつに淹れてもらうか珈琲を飲める場所に行く人生と、あるいは、道具さえあれば自分で淹れることが出来る人生。 
 どっちが良いとか悪いとかじゃない。どっちでも良い。ひとはすぐ、考えろと言われるとどっちが良いとか悪いとか考えるが、そういうことじゃない。想像してみろと言っている。想像してみることに意味があるのだ。ちなみにおれは、自分で淹れることができるほうが絶対に良いと思う。
 なぜなら飲みたいときに飲めるからだ。珈琲を飲みたいとき、飲む手段が多くなるからだ。何より珈琲が好きだし、珈琲を淹れることそのものが相当たのしいおこないだからだ。
 例えば、休みの日。昼からは出かける予定だが、午前中は何か文章を書いてすごそうと思ったときに、2、3杯分ほどの珈琲をつくって水筒に入れておき、飲みながら文章を書いたりする。
 あるいは、春になって友人とかとピクニックに行く予定をたてたとして、手作りのサンドイッチと共に自分で淹れた珈琲を持って行く。
 あるいは、街を散歩していて珈琲の焙煎香がただよってくることがあるだろう。誘われるまま立ち寄った珈琲屋でお勧めの豆で一杯淹れてもらったらそれが驚くほど旨かったら、その豆を量り売りしてもらい、翌日の朝、トーストのお供にその豆で珈琲を淹れ、家人とその店のことや、散歩していてどんなことがあったとか喋ったりする。
 おれはそういうことが好きだ。珈琲が好きだ。珈琲をもっと自由に楽しみたい。そしたら自分で淹れることが出来た方が絶対に良い。
 おまえも珈琲が好きなら、珈琲という飲み物になんとなく興味があるなら、珈琲を自分で淹れることにも興味があるだろう。ここで面倒くさいと思うなら、他の店にいけば良い。それも人生だ。
 しかし、珈琲を自分で淹れることで生まれるはずだった、珈琲が傍らにある数々の風景のうちの半分ほどは、存在可能性を失い暗闇に消えるだろう。また、珈琲を淹れる、という楽しいおこないを知らない側の人間として余生を過ごすだろう。
 なので、これは珈琲を淹れることに興味があるやつに話している。冒頭に「ここは珈琲屋だ」と言ったので珈琲屋の体(てい)で進めていくが、そこにはあんまりこだわらずに話していくので、なんか齟齬がでても気にするな。

 とりあえず、おまえに出す珈琲は無いと言われても帰らなかったおまえは、自分で珈琲を淹れる意志があるということなのだろう。
 ここには道具がある。珈琲豆もある。おまえはこれから自分で珈琲を淹れる。おれが教える。おれが教えるのは「ペーパードリップ」についておれが知っていることだ。そのほんの入り口についてだ。
 サイフォンとかプレス式とかもあるが、最も手軽で自由度が高いのはペーパードリップだと思っている。サイフォンも突き詰めると、水の対流をいかに操るかという部分が相当おもしろいが、その話をする予定はない。

武器を選べ

画像1

 珈琲を淹れる上で、一番だいじなものは何かわかるか。珈琲を淹れることに関わる要素の中で、だ。
 珈琲豆か、細く湯を注ぐためのドリップポットか、抽出した珈琲液を受けるガラスサーバーか、ペーパーフィルターか。
 答えはドリッパーだ。いわゆる珈琲用の漏斗(ろうと)だ。そこにペーパーフィルターをセットし、フィルタ内に粗めに砕いた珈琲豆を入れて使う。その状態で、適温の湯を注ぐと、ドリッパーの形状が適切な湯の流れを生み出し、珈琲豆から均一にエキスを取り出してくれる。
 ドリッパーにはいくつかの形状があり、形状によって特性がある。できあがりの珈琲の味に影響するものや、湯の注ぎ方を補助するものなど様々だ。
 珈琲で一番だいじなのは珈琲豆じゃないのか? という意見もあろうが、どんなに素晴らしい珈琲豆があっても、うまく味を引き出せないのなら意味はない。
 ペーパードリップの場合、湯の注ぎ方ひとつで、数あるドリッパーのどれを使ってもある程度できあがる珈琲の味は操作できるが、それは繊細な注湯で出来る技量があってのことだ。それより、自分にあったドリッパーを選んだほうがてっとり早い。
 それと、ドリッパーを選ぶというおこないそのものが面白いので、おまえはドリッパーを選ぶことをまず楽しめ。
 これから代表的なものを紹介しよう。

メリタ一つ穴ドリッパー

画像2

 珈琲抽出器具業界でもかなり歴史の古いメリタが開発したドリッパーだ。長い年月の試行錯誤を経て到達した、一つ穴形状が特徴。一つ穴だけでなく、ドリッパー内部のリブ(溝や凹凸)の形状も含め、誰もがおいしい珈琲を淹れるために計算され尽くしたすごいドリッパーだ。
 おれはこのドリッパーをためつすがめつしているだけで2時間ぐらいは旨い酒が飲めるし、実際そういうことをしたことがある。
 このドリッパーは、前述のとおり計算されつくした形状と一つ穴により、どんなに雑に湯を注いでも、ドリッパーが珈琲エキスの抽出の進行と速度を完全にコントロールしてくれ、結果しっかりと珈琲豆の良い味を引き出すことができる。しかも、毎回ほとんど同じ味を出すことができる。
 そのとてつもない安定性は、基本を抑えれば誰でも勝利パターンをつかめるリュウのようだ。ストリートファイターで言うところの。
 ともかく、初心者の入門ドリッパーとしてこの上ないチョイスということだ。
 あと、とても細かい話だが、樹脂製の本体(陶製のものもあるが)は使い込んでいるとやがて微細なひび割れが発生する。重要な一つ穴にヒビが達して割れると、抽出速度に影響して致命的なのだが、穴部分などの弱いところから割れていくのは通常避けられない。しかし、そうならないように穴の少し脇にある突起にヒビが集中するような作りになっており、実際には相当ながく使える。構造体としての完成度がすごい。
 公式ページでもかなり細かい構造上のこだわりが解説されており、わくわくする。
 次だ。

カリタ三つ穴ドリッパー

画像3

 このメーカーも大概歴史がながい。日本のメーカーで、老舗のメリタのパクりみたいな名前だが、実際にはドイツ語の「Kaffee」と「Filter」を組み合わせた名称であるようだ。
 ただ、社名とかはどうでも良い。三つ穴ドリッパーのことだ。
 これも2時間は眺めていられる。最も大きな特徴は、メリタの一つ穴に対して三つも空いた抽出穴だ。形状はほぼメリタドリッパーと同一だが、この穴の数の違い、また内部のリブのデザインの違いで一線を画する特性を持つに至っている。
 メリタの一つ穴は、ドリッパー内に湯をためて、珈琲豆の成分を侵出させる仕組みなのに対して、カリタ三つ穴ドリッパーは、湯を通過させるドリッパーだ。それだけ三つ穴による湯の透過速度は速い。
 大づかみに言えば、短時間の抽出となるためにあっさりと飲みやすい珈琲をつくりやすいドリッパーと言える。ドリッパーが湯の流れや抽出速度をコントロールするというよりは、湯の注ぎ方に対して自然な濾過をする。
 つまり、抽出する者の技量が如実に現れるドリッパーということだ。湯を細くゆっくり注げば、その分、珈琲のエキスもゆっくり抽出され、コクのある珈琲になるし、逆に湯をどばどば注げばあっという間に抽出が終わり、あっさりした珈琲になる。
 技量が出る。その分、三つ穴を用いる手練れのマスターの淹れる珈琲は感動的だ。おれの知る珈琲屋で、三つ穴ドリッパーらしく注文から提供までがものすごく早いにも関わらず珈琲豆の産地特性まではっきり現れるほどの豊かな風味とコクのある珈琲を出す店があるが、一体どうやって淹れてるのか不思議で仕方ない。
 おそらく、珈琲豆を通常より細挽きにし、湯温は高めで抽出していると思われるが、それだけでは説明の付かない熟練の技術に裏打ちされた謎の追加効果が付与されているのを感じた。
 そういう可能性に満ちたドリッパーということだ。こういうことを言うとおまえは「なんだ、三つ穴は上級者向けか。ならやめておこう」と弱腰になるか「ストⅢでもイブキから極めた俺はピーキー性能は望むところだぜ!」とかトリックスターぶったりするかのどっちかだと思うが、本当にそういうドリッパーなので、そういう選び方で良いとおれは思う。選ばないのも賢明だし、選ぶのもおもしろい。
 ただひとつ言えるのは、油断すると早く抽出が完了しすぎてあっさりした仕上がりになる特性上、時間かけすぎてエグみまで抽出してしまう……ということはあまり起こらない。未熟さを忘れて、ドリップに使用した珈琲豆に対して勘違いで「エグみがあって不味い」なんて思うことは無いというわけだ。というか、自分で淹れた珈琲が不味いとしたらだいたい豆ではなく淹れ方のせいなので勘違いしてはいけない。
 次だ。

ハリオV60透過ドリッパー

画像4

 最近あたらしくオープンしたハンドドリップの珈琲屋があれば、だいたいこのドリッパーを使っていると言っていい。それくらいものすごい速度でシェアは拡大しているし、いまや世界規模で使われているドリッパーだ。
 作っているHARIO株式会社の由来、ガラスの王様=玻璃王のとおり、このドリッパーの意匠も透明感が美しい。
 おれが愛用しているのもこのドリッパーだ。
 見ての通り、メリタやカリタの台形形状と違い、円錐形をしており、使用するペーパーも円錐形だ。この円錐形状にも当然意味がある。円錐であることとその角度により、ドリッパー内に収まる珈琲の粉の層が高くなり、湯をためるタイプの抽出方式ではないにも関わらず、湯が珈琲に触れる時間が長くなり、結果、過抽出によるエグみを抑えつつも珈琲豆本来の味をしっかり抽出することができる。
 また、スパイラルリブと呼ばれるリブも特徴的で、これによってペーパーとドリッパーの密着度を減らし、蒸らしの際の珈琲粉の膨張を妨げない。新鮮な珈琲豆は、湯を注ぐと炭酸ガスを放出するのでむくむくと膨らむが、もしこのリブがなく珈琲豆の膨張をドリッパーが押さえつけるかたちになると、珈琲粉の密度が上がってしまい、湯が通過しにくくなり、過抽出を招き、エグくなり、おまえは「この珈琲豆はおいしくない」「やっぱり珈琲は珈琲屋さんで飲むのが一番なんだな」とか言い出し、せっかく得た興味や道具をどっかに仕舞い込み、人生において珈琲が傍らにある風景の存在可能性を半分失うことになる。ハリオはそうならないためにスパイラルリブを開発したので偉い。とくに円錐形状による縦に長い珈琲粉の層の場合、膨張の逃げ道がすくないので、このリブは革新的だといえる。
 蒸らしは重要なのだ。ここまで一切触れなかったが珈琲のハンドドリップにおいて蒸らしは最重要行程なのだ。蒸らしがうまくキマった場合、その抽出はだいたいうまくいくことが約束されている。おれはよく蒸らしを、買ったばかりのタオルを一回洗うようなもの、と例える。珈琲粉は高い吸湿力を持つが、いきなりどばどば湯を注いでも、すぐに浸透しきらずエキスは抽出されない。もちろん粉なので、見た目上は染みこんで見えるだろうが、ここで言っているのは粒子一粒一粒への浸透の話だ。
 まず準備させる。珈琲粉ぜんたいが湿る程度の湯を注ぎ、数十秒待ち、粒子に浸透させる。それにより、いわば珈琲粉の経絡が開き、臨戦態勢となる。このバトルフォームがバシッと決まっていればだいたい勝てる。それが蒸らしだ。
 ともかくだ。このハリオV60透過ドリッパーは、前述のメリタとカリタの長所を兼ね備えたかなり強力なドリッパーであると言える。初心者が淹れても、メリタほど均一とはいかないがある程度しっかりした味が出せるし、熟練者が使えば、注湯の加減によりかなり柔軟に味を変化させることが可能であり、完全に春麗であると言える。ストリートファイターで言うのは蛇足だとおまえは思っているかも知れないが、珈琲はそれくらい自由な解釈と楽しみ方があるということをおれは言いたい。
 次だ。

コーノ式名門ドリッパー

画像5

 これでドリッパーの話は最後だ。最後はこの、コーノ式だ。
 珈琲サイフォン株式会社の人が考えたドリッパーであり、プロの育成に精力的だったり焙煎機メーカーという一面もあったりする会社の製品だけあって、プロの愛用者が非常に多いことで知られる。おれが知りうる最も美味い珈琲を淹れる珈琲屋はこのドリッパーを使っていた。
 ハリオと同じく円錐形状だが、リブのデザインが違う。リブは穴からドリッパーの半分ほどまでで、上半分にはリブがない。同じ円錐形状ではあるがハリオとは大きく異なるコンセプトで開発されたドリッパーだと言える。
 もしかしたらおまえは「スパイラルリブが蒸らしを妨げずクールなんだったら、半端なとこまでしかリブがないこのドリッパーは欠陥品では?」とか言い出すかも知れないが、はっきり言ってハンドドリップにもドリッパーにも正解はないから、どっちが良いとか悪いとか言うのは完全にナンセンスだ。「えっ、正解がないならあなたは何を根拠にして教えているの? 詐欺?」とか言うようならかなり救いようがないと言える。
 最初のほうに言ったが、珈琲は自由だ。そしてハンドドリップは相当たのしいおこないだ。それは、珈琲粉に湯を注ぐというシンプルな行為の中に、多様な解釈や方法論があるからだ。多様であり、正解はないが、おまえにとって正解と呼べるものは見つかるだろう。珈琲における正解は誰かが決めるものでは決してないとおれは思う。珈琲がそこにある情景の中にふと、あたたかい何か――正解とかそういう明確なものではないかも知れないが、なんとなく「あ、こういうひとときって良いな」というような何かを見つけることがある。そういうものだ。だからおれは道を示すだけだ。それがおれの思う珈琲の淹れ方をおしえるということだ。今回はたぶんこのままドリッパーの話だけで終わるが、別にあとは勝手にしてもいい。おれがいずれ具体的に抽出について話すかもしれないが、それを待つ必要は全くなく、興味を持ったなら、ドリッパーを買え。豆は今はこだわらなくても良い。気に入っている珈琲屋があるならそこでオススメを聞いて買ってもいいし、スーパーとかコンビニで売ってるやつも、ちゃんと淹れたら美味い。
 ドリッパーの話にもどるが、コーノ式名門ドリッパーは、おれは相当にやばいドリッパーだと思っている。ハリオとは全く別の理論に基づいてデザインされているが、公式ホームページとかあまり詳しく書いているところが見つからないのでおれの見解で話す。
 まず、このドリッパーを使って珈琲が不味く入ったことがない。そんな気がしている。珈琲豆がめちゃくちゃ古いとか、完全に焙煎に失敗しているとかいう場合は別だが、豆がまともならだいたい美味い珈琲になる。
 さっきも言ったが、コーノ式名門ドリッパーには、下半分にしかリブが無い。おそらくコーノの考えは、円錐の上半分は粉の水平方向の面積が大きいため蒸らし時の粉の膨張は上に逃がせば良いし、逃げ道の少ない下半分にはリブを配置してそこで膨張を受け止めるようにすれば良い、というものだと思われる。
 そして、リブのないドリッパー上半分でペーパーが密着するので、湯が側面からぬけない。必ず珈琲粉を通過する。ぬけが悪いということは過抽出によるエグみが発生しやすいことにも通常なるのだが、そこで下半分のリブが生きてくる。円錐形状ゆえ、先端部ほど粉の密度も高くなるはずだが、リブがペーパーを浮かせているため、先端近くでは湯が横に抜け、ドリッパー内の部分ごとに抽出の進行具合のバランスを取っているように思う。結果的に、上下の水平面積が大きく違う円錐形状にも関わらず、ドリッパー内部のどの部分からも限りなく均一かつしっかり、また過抽出にならない加減で珈琲エキスを取り出すことを実現している。
 均一というとメリタ一つ穴ドリッパーを思い出すが、あちらは湯をためるドリッパーなのに対し、コーノはあくまで湯を通過させるドリッパーであるため、注湯による味のコントロールも多少可能である。
 注湯による味のコントロールでいうと、カリタ三つ穴ドリッパー、ハリオV60ドリッパーも得意だが、前者ふたつは、あっさりから中庸な濃度の抽出に向き、コーノは中庸からしっかりコクのある濃度の抽出が得意という印象だ。
 どしりと重い一撃を放つドリッパーだとおれは思う。
 初心者のあほみたいにスクリューパイルドライバーを狙うザンギエフと、スクリューパイルドライバーを布石に多彩な通常技で攻めるベテランのザンギエフ……どっちもおれは好きだ。そういうドリッパーだ。

Fight For The Future

画像6


 代表的なドリッパーは以上だ。
 正直どのドリッパーでも、美味しく淹れることは可能だが、初心者のうちはドリッパーの特性に委ねることで、容易にハンドドリップのおもしろさの片鱗を知ることができるだろう。おれはドリッパーが好きなんだ。おまえもドリッパーを楽しめ。まずはドリッパーを買え。
 ドリップポットとかは、あれば湯を注ぎやすいので便利だしステンレス製のやつは一生使えると思うが、すぐに用意しなくても良い。家にある、きゅうすとか小ぶりなやかんとか手鍋でも良い。あとはドリッパーがある程度なんとかしてくれる。
 そして、前述したが、珈琲のうまさや珈琲の淹れ方に正解はない。おれは友人から気が触れたかと心配されるほど珈琲のハンドドリップにのめりこみ、珈琲屋を見つけては立ち寄り、店主に淹れ方やこだわりを訊き、豆を買って帰って実践することを繰りかえしてきた。
 その結果わかって来たことは、一貫性がぜんぜんないな、ということだ。あるマスターは「湯を注ぐときは動かさず一点に注ぐのが良い」と言い、またあるマスターは「高いところから勢いよく回しかけて対流させるのが良い」と言う。まあ、いろいろ言う。マスターの数だけマスターの中で成り立つ物理法則があるんじゃないのかと思う。だが、結果どれも美味い。なんでもありだ。おれの好きな、しかし今は亡きマスターに珈琲の淹れ方を訪ねたときに言っていた。「珈琲はリクツじゃない。おいしい珈琲が正解ですよ」と。
 なので、ここまでおれが話してきたことも完全に忘れて、おまえの直感がみちびく入り口に飛び込めばいい。
 どんなふうに淹れても、おまえが「うまい珈琲を淹れよう」と本気で思って淹れた珈琲は絶対に美味い。文句を言うやつが居たら……それは目の前のひとがゆうことだから、ちょっとは聞いてやれ。

#雑記 #珈琲 #コーヒー #ハリオ #メリタ #カリタ #コーノ #ドリッパー #珈琲の淹れ方 #コーヒーの淹れ方 #noteコーヒー部

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

私のコーヒー時間

読んでいただきありがとうございます!!サポートいただければ、爆発するモチベーションで打鍵する指がソニックブームを生み出しますし、娘のおもちゃと笑顔が増えてしあわせに過ごすことができます。