見出し画像

マクラメタペストリー【前編】

眺めるばかりだったけど


画像1

マクラメ編みでタペストリー、始動。
やっと…



今回、お手本にした本はコチラ

画像2

松田紗和さんの『マクラメレース結びのデザイン』

だいたい本は表紙買いのわたしが
買わないわけないってぐらい
好みドンピシャな表紙


ピアスやブローチといったアクセサリーから
バッグやタペストリーまで

殆どの作品が
これまたわたし好みのほぼ「白」で作られてる

これを買った時は仕事が忙しく
作るのが目的というよりかは
眺める為に…って感じだったかな

それくらい、
どの作品も写真もキレイ
眺めながら
いつか作りたいなーと思い続け

とうとうその時がくるとはᐠ( ᐛ )ᐟ


本に掲載されてるお手本のタペストリーは
幅25cmほどの作品

今回わたしはその倍以上の
幅83cmのタペストリーを作りたい
使い道は西日よけの暖簾やけど˙³˙ ){•••♡

注文したコットンコードソフトは
1束約28m
単純計算で7束では足りないか…
で8束注文

1束550円(生成のみ)✕8=4400
予算は4000円
ちょっとはみ出たが仕方ない
許容範囲でしょ、と
自分で決めた予算をすぐはみ出す



いざ!暖簾!!


画像3

まずは2束くらいを指定の長さにカットしてみた
26本と残り糸

あれ?お手本の準備する本数26本て書いてたな…
もしかして余るかも…
足らんよかいいか

いざ!暖簾!!


画像4

小さい物を作る時は
「マクラメボード」なるものを使ったり
普通のコルクボードを使ったりするが
今回は長さ91㎝のデカい棒

結びつける為には固定しないといけない
そんで宙に浮いてた方が結びやすい
で見つけたのがこの画像で使ってる
ダイソー商品だけで作った撮影台

少し前、絵を描く息子に
なんか目的もって欲しいと
描いてる様子を録画して記録するってのを提案
その時に
続けきれるかわからなかったので
色々探してたら自作してる人を見つけて
真似して作ってみた台

案の定、作った当初は毎日のように撮影してたけど
今はゲームに夢中でホコリまみれで部屋の隅に…

もう使わないなら解体して
他のことにでも使おうかなと思ってたけど

めんどくさくてそのままにしててよかった!!!
すぐ使えた!
無精もたまには役に立つ

そんなこんなで無事に結び付けスタート
ギュッと結び目が締まる上に
棒を塗ったペンキが艶消しだからなのか
結ぶたびにイヤーなキシみ感が…

それでもやっぱり楽しくて
どんどん結ぶ、ひたすら結ぶ

画像5

2束分、残り5本


更に残りのコードもカットして
ひたすら結ぶを繰り返し
結び付け終了~

画像6


画像7



ちゃんと計算したけどな…

計74本使用して幅83㎝に到達

なんと2束余った
てことは?
今回使ったコードは6束で3300円!
予算内やん!!

残りのコードでもう1個タペストリー作れる
てかお手本のサイズ作れるやん!

と嬉しい誤算(単純に計算ミス)もありつつ…

ここまででかかった時間
約2時間半

次回で仕上げます!


オマケ

画像8



動画投稿にも挑戦してみました。
見て頂けたら嬉しいです(◍´͈ꈊ`͈◍)

https://youtu.be/hwA8ENpTiaU


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?