見出し画像

還暦おやじのスタディアブロードWith ウクレレ51日本人を嫌いなフィリピン人

日本人を嫌いなフィリピン人には注意!

 ジャムとのレッスンは床屋へ行ったことの報告と♪Take me home country roads♪の歌詞を使った発音練習「Take two」だった。

ジャムのレッスンで勉強になったのは、フィリピン人は比較的親日家が多いが、日本人を嫌いな人がいるという事も頭に入れておくことだった。

そして日本人は誰にでもすぐ気を許すけれど、絶対に住まいの場所を教えたりしてはいけない。

話し相手のフィリピン人が私は韓国語を勉強しているという場合は、日本人を嫌いな確率が高いのでより一層、注意するようにという事だった。

そういう連中の中には、韓国が云うところの例の歴史認識という話を鵜呑にしていて、悪魔のような日本人に天罰を加えてやると、恐喝したり騙したりする奴がいるらしい。

そしてもし飲み屋などでそんな連中と出会ったりすると、日本人というだけで殴られたりすることもあるし、店主がそんな奴だったらぼったくられる場合もあるそうだ。

ジャムに言わせると日本人がきちんと反論しないことも原因だという。

日韓併合に関しても日本は朝鮮半島全土に鉄道網を築き、豪壮な学校や病院をつくり、疫病を撲滅し半島の治安を守った。

子供たちには親身に教育を施し、李王朝時代の悲惨極まる刑罰裁判を改めた。

植民地支配をした国々が植民地に対して、学識者を殺害したりして愚民政策をとるためにその国の言語も民族の文化の破壊を行ったが、日本は学校を沢山作ってハングルを教え、そしてソウル大学までも作った。

経済についても技術を教えて産業を育てた。

そのような事が、韓国の今の発展につながっている事を一人一人が話すことが必要だが、日本人は笑ってごまかすので、認めたことにされてしまうというのだ。

言われてみればその通りだが英語で説明するのは相当難しそうだ。しかし、せめて日本語でそれぐらいは説明出来るようにしておきたいものだ。

それにしてもジャムが良く日本の歴史について知っていると思って聞いてみたら、大学での専攻はアジア史だったといので納得した。

着陸時の機内アナウンスのレッスン

 マーガリンのレッスンは宿題のチェックの後、予定通りに到着前の機内アナウンスをお願いしたが、残念なことにこの部分はスマホに録音されていないので、二人で相談しながら他の航空会社の例を参考にして作成した。

「Everyone, the sign for wearing a seatbelt has just turned on.

Please fasten your seat belt firmly. It is expected to shake for a while.

The cabin crew will also be seated according to the instruction of the captain.

Please check the seat belt yourself.

Please refrain from using the restroom while the seatbelt sign is on. 」

※firmly 堅く、しっかりと、確固として。

皆様、ただいまシートベルト着用のサインが点灯しました。

シートベルトをしっかりとお締めください。

これからしばらくの間、揺れることが予想されます。

機長の指示により、客室乗務員も着席いたします。

お客様ご自身でシートベルトをお確かめください。

尚、シートベルト着用のサインがついているあいだ、化粧室の使用はお控えください。

「We will be landing at Ninoy Aquino International Airport in about 20 minutes.

The local time is 23:50 in the midnight.

The latest weather information reports fair condition Manila, with a ground temperature of 25 degrees Celsius.

In preparation landing, please put your baggage on the upper shelf in preparation for landing.

We will be closing our sales of duty-free items shortly.

If you wish to purchase any items, please contact your cabin crew now.

We will soon be showing a short video on entry procedures.

A guide on how to fill out the entry forms will be shown in this program.

Please contact your cabin crew if you have not received your entry forms.

This is Jetstar flight thirty-six. 」

この飛行機は、ただいまからおよそ20分でニノイアキノ国際空港に着陸する予定でございます。

ただ今の時刻は午後23時50分、天気は晴れ、気温は摂氏25度でございます。

着陸に備えまして、皆様の手荷物は上の棚にお入れ下さい。

また、まもなく、免税品の販売を終了いたします。

ご希望のお客様は、早めに乗務員にお知らせください。まもなく前方のスクリーンで入国案内と、書類の記入方法をご説明いたします。

入国に必要な書類をお持ちでないお客様は、乗務員にお知らせください。

この飛行機はジェットスター36便でございます。

マーガリンに英文の書き取りをさせられたことで、だんだん、長文を見ることに慣れてきたが単語一つ一つを見るとリエゾンやリンキングが難しくなる。

マーガリンにフレーズごとに発音して貰って、シャドウイングすることでリズムも一緒に覚える方が私にはあっているようだ。

やっと少しずつコツがつかみかけてきたところなのに、レッスン後の宿題は前半部分の英文を暗記することだった。

明日のレッスンの時に、マーガリンの前でノートを見ずにキャビンクラークになった気分でこのアナウンスを披露しなければならない。

 頭に「I sick of homework.」宿題にはうんざり、というフレーズと「Give me a break.」勘弁してという慣用句が浮かんだが、今日も言葉にできなかった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?