見出し画像

59回理学療法士国家試験直前予想問題

読者の方から予想問題があれば教えてほしいとのご要望がありましたので、昨年58回の問題を見た上で、でるかもという問題を紹介します。

また、国試では6年前の問題がいくつかでます。国試前々日ぐらいに6年前(53回)の問題を必ずじっくりやってください)。

では、以下予想問題(順不同)です。

(1) 解剖生理:交感神経・副交感神経問題は毎年必ずでます。

(2) 感覚器の眼と耳もどちらかが必ずでます。

(3) ワーレンベルグは問題を一通りやってください

(4) 骨折後の超音波療法:四肢の骨折に早期に超音波療法を行う」というの
が狙われるかもしれません。(58回午前8解説参照)
骨折に対する超音波療法は術翌日からやっても良いので注意しておいてください。

(5) Nohria-Stevenson分類(58回午前19解説参照)
【予想問題】心不全を低灌流の所見(warm or cold)とうっ血の所見(dry or wet)で評価し、4つのカテゴリーで評価するのは以下のどれか
1.NYHA分類.
2.クリニカルシナリオ分類
3.マスターシングルテスト
4.Nohria-Stevenson分類
5.6分間歩行テスト                        

                      答え4

(6) 統計でメタ分析とシステマティックレビュー(58回午前23の解説参照)
【予想問題】最もエビデンスレベルの高い研究はどれか
1.コホート研究
2.ケースシリーズ研究
3.無作為化比較試験
4.ケースコントロール研究
5.メタアナライシス・システマティック・レビュー

答えは5です。3を選ばないようにしましょう。3はひっかけです。
(5の選択肢がない場合は3になります)

(7) 神経検査法(58回午前32解説参照)
【予想問題】多発性硬化症の総合障害度を評価するのはどれか
1.BADS
2.EDSS
3.QMG score
4.SARA
5.UPDRS
                      答え2

【予想問題】重症筋無力症の重症度を定量的に評価するのはどれか
1.BADS
2.EDSS
3.QMG score
4.SARA
5.UPDRS
                      答え3

(8) 上腕骨外側上顆炎のテスト(58回午前33の解説参照)
【予想問題】30歳の女性。テニスの練習の後、右肘の外側に痛みを生じた。この患者で陽性となるテストは以下のうちどれか。2つ選べ。
1.Chairテスト
2.Jacksonテスト
3.Spurlingテスト
4.Thomsenテスト
5.Drop armテスト

                   答えは1と4

(9) CBRマトリックス(58回午前46の解説を参照)
【予想問題】CBRマトリックスのエンパワメントに関する下位領域に含まれないのはどれか。一つ選べ。
1.アドボカシーとコミュニケーション 
2.コミュニティーを動かすこと
3,自助グループ
4.障害当事者団体
5.パーソナルアシスタント
                                               答え:5

【予想問題】CBRマトリックスのエンパワメントに関する下位領域に含まれるのはどれか。一つ選べ。
1.アドボカシーとコミュニケーション 
2.健康増進
3.障害学習
4.パーソナルアシスタント
5.スキル開発

                     答え:1

(10) V型アレルギー
【予想問題】正しい組み合わせはどれか
1.I型アレルギー ― 遅延型アレルギー
2.II型アレルギー ― 免疫複合体型アレルギー
3.III型アレルギー ― 細胞障害型アレルギー 
4.IV型アレルギー ― 即時型アレルギー 
5.V型アレルギー ― 抗レセプター抗体型アレルギー
                 
  答え:5
【解説】1.即時型 2.細胞傷害型 3.免疫複合体型 4.遅延型

【予想問題】正しい組み合わせはどれか(58回午前65解説参照)
1.I型アレルギー ― ツベルクリン反応
2.II型アレルギー ― 気管支ぜん息 
3.III型アレルギー ― 糸球体腎炎
4.IV型アレルギー ― 不適合輸血による溶血性貧血 
5.V型アレルギー ― 全身性エリテマトーデス 
        
                     答え:3

(11) 消化器(ピロリ菌感染と腸上皮化生)(58回午前75解説参照)
【予想問題】ピロリ菌感染でみられる変化として正しいものはどれか。2つ選べ。
1. 腸上皮化生
2. 急性膵炎
3. 萎縮性胃炎
4. 逆流性食道炎
5. 潰瘍性大腸炎

                   答え1と3

【予想問題】胃ピロリ菌感染症を除菌治療した結果、起こりやすい合併症はどれか?
1.萎縮性胃炎
2.腸上皮化生
3.胃癌
4.逆流性食道炎
5.急性膵炎
                     答えは4
ピロリ菌感染を薬で除菌する(除菌療法)と、胃粘膜が元気になって、胃酸分泌が増える結果、逆流性食道炎になる場合があります。1〜3は除菌をせず放置した場合に起こる合併症です。

(12)炎症性腸疾患(出るぞ出るぞと言われてきましたが、もういーかげん出題されると思います。
【予想問題】炎症性腸疾患に関する記述で正しいのはどれか。2つ選べ
1.クローン病は50歳代に好発する  
2.クローン病はS状結腸に好発する  
3.潰瘍性大腸炎の患者数はクローン病より多い
4.潰瘍性大腸炎は大腸がんのリスク因子である
5.潰瘍性大腸炎では下血を初発症状とする 
【解説】
1.×クローン病は若年20〜30歳
2.×クローン病はskip病変で回盲部に好発。潰瘍性大腸炎は直腸から連続
3.○阿倍総理も潰瘍性大腸炎でした…。
4.○これ大事です
5.×下痢が初発です。悪化すると下血します。
 
【予想問題】潰瘍性大腸炎で誤っているのはどれか。2つ選べ
1.回盲部に好発する
2.大腸の水溶性下痢をみる
3.家族性に発症する
4.大腸癌の危険因子である
5.難病指定されている。

1.×クローンは回盲部。潰瘍性大腸炎は直腸から連続する病変
3.×家族性ではない、原因不明
 
【予想問題】 潰瘍性大腸炎にくらべクローン病の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.初発症状は粘血便である
2.悪性化の頻度は低い
3.炎症は直腸から連続している
4.好発年齢は50歳以上である
5.瘻孔を併発しやすい

1.初発症状は粘血便である:×下痢
2.悪性化の頻度は低い:○潰瘍性大腸炎は大腸癌のリスク高い
3.炎症は直腸から連続している:×病変は不連続(スキップする)
4.好発年齢は50歳以上である:×10〜20歳
5.瘻孔を併発しやすい:○
 

(13)貧血問題(58回午前76解説参照)
【予想問題】末梢血に大型の赤血球が出現するのはどれか。 (第53回 午後 92)
1. 再生不良性貧血
2. 消化管出血
3. 鉄欠乏性貧血
4. 溶血性貧血
5. 葉酸欠乏性貧血
                      答え:5
(注)今回はビタミンB12欠乏性貧血として出題されましたね。

【予想問題】[自作] 末梢血に小型の赤血球が出現するのはどれか
1. 再生不良性貧血
2. 消化管出血
3. 鉄欠乏性貧血
4. 溶血性貧血
5. 葉酸欠乏性貧血
                      答え:3
(注)鉄欠乏性貧血については未出題ですので狙い目なんです。

【予想問題】[自作]鉄欠乏性貧血の特徴は以下のどれか
1.小球性低色素性貧血
2.小球性正色素性貧血
3.正球正低色素性貧血
4.大球性低色素性貧血
5.大球性正色素性貧血
                     答え:1
 (注)鉄欠乏性貧血については未出題です。(狙い目!)

【予想問題】[自作]葉酸欠乏性貧血の特徴は以下のどれか
1.小球性低色素性貧血
2.正球性低色素性貧血
3.大球性低色素性貧血
4.大球性正色素正貧血
5.大球性高色素性貧血
                     答え:4
(注)これを正解できれば偉い!国家試験委員が受験生に正解させたくない問題をだすならこれ!

(14)ビタミンとワーファリン問題(58回午前85解説参照)
【予想問題】ワーファリンの適応となるのはどれか。2つ選べ。
1.心房細動
2.脳動脈硬化症
3.狭心症
4.閉塞性動脈硬化症
5.深部静脈血栓症
                   答え:1と5

(15)脳MRI問題(58回午前90解説参照)
【予想問題】急性期の脳梗塞を診断できるのは次のどれか。2つ選べ
1.CT
2.MRI(拡散強調画像)
3.MRI(ADCマップ)
4.MRI(T2強調画像)
5.MRI(FLIAR像)
                    答え2と3

【予想問題】急性期の脳梗塞を診断できるのは次のどれか。2つ選べ。
1.CTでの低吸収域
2.MRI(拡散強調画像)での高信号域
3.MRI(拡散強調画像)での低信号域
4.MRI(ADCマップ)での高信号域
5.MRI(ADCマップ)での低信号域
                    答え2と5
 
【予想問題】 慢性期の脳梗塞を診断できるのは次のどれか。2つ選べ。
1.CTでの高吸収域
2.MRI(拡散強調画像)での高信号域
3.MRI(T1強調画像)での低信号域
4.MRI(T2強調画像)での高信号域
5.MRI(FLIAR強調画像)での高信号域
                    答え4と5
【ポイント】
1.脳MRI:拡散強調画像は急性期脳梗塞
拡散強調画像の高信号とADCマップの低信号が特徴的
2.脳MRI:T2強調画像やFLAIR像での高信号は急性期を過ぎた脳梗塞

(16) 介護認定の特定疾患は直前に全部覚えよう

(17) COPDの画像問題(6年前問題です)
慢性閉塞性肺疾患の患者の胸部エックス線写真で特徵的なのはどれか。(53回午後95)
1.横隔膜挙上
2.心陰影拡大
3.肋間腔の狭小化
4.肺野の透過性亢進
5.シルエットサイン
                    【答え】4

(18) 亜急性連合性脊髄変性症(58回午後6の解説参照)
69歳の男性。歩行困難を主訴に来院した。1ヶ月前から歩行が不安定になり徐々に悪化してきたため受診した、9年前に胃癌で胃全摘術を受けた。意識が清明。(中略)ビタミンB12 75pg/mL (基準250〜950)。頚椎MRIのT2強調画像を別に示す。この患者で予想される症状はどれか。

1.      暗いところでふらつく
2.      片足立つがしにくい
3.      尿意を我慢できない
4.      風呂の温度がわかりにくい
5.      歩き初めの一歩ができくい
                         答え1

(19) 2分脊椎問題
4歳の男児。顕在性二分脊椎症による脊髄髄膜瘤の術後。立位の様子を図に示す。短い距離であれば独歩可能である。予測される機能残存レベルの上限で正しいのはどれか。 (53回 午前 10) 53回問題!

  1. L2   2. L3   3. L4

  2. L5   5. S1
                       答え:3

(20) 呼吸不全(58回午後85解説参照、58回の反省問題)
【予想問題】I型呼吸不全では正常で、II型呼吸不全で増加するのはどれか。
1.1秒率
2.肺活量
3.動脈血酸素分圧
4.動脈血二酸化炭素分圧
5.肺胞気―動脈血酸素分圧較差

解説
1.1秒率:×閉塞性換気障害で低下します
2.肺活量:×拘束性換気障害で低下します
3.動脈血酸素分圧:×I型・II型両方の呼吸不全で低下します
4.動脈血二酸化炭素分圧:○
5.肺胞気―動脈血酸素分圧較差:× I型でもII型でもPaO2が低下しているので、AaDO2は特殊な場合(肺胞低換気)を除いて増加しています。

(21) Lambert -Eaton症候群
【予想問題】Lambert-Eaton症候群で誤っているのはどれか。2つ選べ。
1.日内変動として午後に症状が悪化する
2.肺小細胞癌を合併する事が多い
3.運動神経末端からアセチルコリンの放出が障害される
4.低頻度連続刺激の筋電図でWaning現象がみられる
5.筋力低下は上肢に多い

4×:反復刺激で振幅は漸増する(waxing)
5×:下肢に多い 重症筋無力症は上肢
 
【予想問題】Lambert-Eaton症候群を合併する腫瘍として最も頻度が高いのはどれか。(医師国試114回B4)
1.膵癌
2.肺癌
3.胸腺腫
4.直腸癌
5.悪性リンパ腫

答え2:重症筋無力症の胸腺腫と間違わないように
 
【予想問題】Lambert-Eaton症候群で誤っているのはどれか。2つ選べ。
1.女性に多い
2.午前中に比べて午後に症状が悪化する
3.筋力低下は下肢に多い
4.胸腺腫を合併する事が多い 
5.低頻度連続刺激の筋電図でWaxing現象がみられる

1×:肺癌→高齢男性に多く、喫煙に関連する
4×:肺小細胞癌を合併する事が多い

(22) 先天性心疾患:次出るなら心房中隔欠損症(未出)
【予想問題】心房中隔欠損で誤っているのはどれか。2つ選べ。
1.欠損は卵円孔型が多い。
2.肺動脈領域に収縮期雑音を聴取する。
3.右房の拡大がみられる。
4.肺血流量が体血流量より少ない。
5.チアノーゼを生じる

                    答え:4と5
1.○欠損は卵円孔型が多い。
2.○肺動脈領域に収縮期雑音を聴取する。 肺動脈の血流増える→雑音
3.○右房の拡大がみられる。左心房→右心房に血液流れる
4.×肺血流量が体血流量より少ない。
左心房→右心房に血液が短絡するので右心系の血液が増え、肺血流が多くなる
5.×チアノーゼを生じる
左→右短絡のみで、右→左短絡にならないのでチアノーゼにはならない
 
【予想問題】心房中隔欠損症で誤っているのはどれか。(予想問題)
1.新生児期にチアノーゼを生じる
2.卵円孔の閉鎖不全が原因として多い
3.聴診でII音の固定性分裂がみられる
4.肺血流は正常より多くなる
5.一次孔欠損と二次孔欠損では二次孔欠損が多い

答え1:チアノーゼはファローだけと覚えよう

(23) 弁膜症:次出るなら大動脈弁狭窄症(未出)
【予想問題】後天性の大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか。(看護110回午前76)
1. 二尖弁が多い。
2. 弁尖の石灰化による。
3. 左室壁は徐々に薄くなる。
4. 拡張期に心雑音を聴取する。
5. 心筋の酸素需要は減少する。

1. ○二尖弁が多い。先天性は二尖弁が多い
2. ○弁尖の石灰化による。後天性は弁の石灰化による事が多い
3. 左室壁は徐々に薄くなる。:×狭窄に打ち勝つだけに左室壁は徐々に肥大する
4. 拡張期に心雑音を聴取する。:×収縮期雑音
5. 心筋の酸素需要は減少する。:×心肥大のため心筋の酸素需要は増加

【予想問題】大動脈弁狭窄症の症状として誤っているのはどれか。
1.先天性の大動脈弁狭窄症では二尖弁が多い
2.後天性の原因でリウマチ熱は増加傾向である
3.後天性の原因で弁の石灰化が多い
4.狭心痛を起こす事がある
5.失神をきたす事がある

2.×昔はリウマチ熱が多かったが、今は減少傾向

(24) ショック問題
【予想問題】アナフィラキシーショックは以下のどのショックに該当するか。
1.心原性ショック
2.循環血液量減少性ショック
3.血液分布異常性ショック
4.心外閉塞・拘束性ショック
5.脊髄ショック
                      答え:3
【予想問題】心タンポナーデは以下のどのショックに該当するか。
1.心原性ショック
2.循環血液量減少性ショック
3.血液分布異常性ショック
4.心外閉塞・拘束性ショック
5.脊髄ショック 
                     答え:4

【予想問題】心タンポナーデでみられないものはどれか。
1.微弱な脈拍
2.意識障害
3.頸静脈の虚脱
4.心音低下
5.皮膚の湿潤
                  答え3(怒張)

(25) 循環器:DVT
【予想問題】深部静脈血栓で陽性所見が見られるのはどれか。2つ選べ。[自作]
1.Homans徴候
2.Lasegue (ラセーグ)徴候
3.Barré (バレー)徴候
4.Lowenberg(ローウエンバーグ)徴候
5.Westphal徴候
                    答え1と4

【予想問題】60歳の女性。BMI 30。変形性膝関節症に対して人工膝関節置換術の手術を受けた。患肢の下腿に腫脹を認めていたが、リハビリ開始となった。リハビリで歩行を始めて数分後、胸の痛みを訴えてうずくまった。血圧は60/40mmHg。聴診で呼吸音に左右差はなく、心電図では異常なかった。胸部造影CT像を示す。考えられる疾患は?[自作]

1.狭心症       
2.急性心筋梗塞  
3.緊張性気胸
4.肺動脈血栓塞栓症  
5.肺炎
                     答え:4

(24) 消化器:膵臓癌(未出題)
【予想問題】膵臓癌について正しいのはどれか。2つ選べ。(予想問題)
1.膵臓癌は膵管の上皮細胞由来の膵管癌が多い
2.インスリンの分泌亢進により低血糖を起こしやすい
3.初期から症状が出現するため、発見が容易である
4.CA19-9 (carbohydrate antigen 19-9)が高値になる
5.好発部位は膵尾部である

1.膵臓癌は膵管の上皮細胞由来の膵管癌が多い:○
2.インスリンの分泌亢進により低血糖を起こしやすい:× インスリン分泌低下で高血糖
3.初期から症状が出現するため、発見が容易である× 発見が困難、見つかったときには手遅れに
4.CA19-9 (carbohydrate antigen 19-9)が高値になる:○CA19-9は膵癌のマーカー
5.好発部位は膵尾部である:×膵頭部

【予想問題】膵臓癌について誤っているのはどれか。2つ選べ。
1.膵臓癌は膵管の上皮細胞由来の膵管癌が多い
2.インスリンの分泌低下により高血糖を起こしやすい
3.初期から症状が出現するため、発見が容易である
4.膵頭部癌では黄疸をきたしやすい
5.好発部位は膵尾部である

1.膵臓癌は膵管の上皮細胞由来の膵管癌が多い:○
2.インスリンの分泌低下により高血糖を起こしやすい:○
3.初期から症状が出現するため、発見が容易である:×発見が困難、見つかったときには手遅れに
4.膵頭部癌では黄疸をきたしやすい:○総胆管を巻き込んで閉塞する
5.好発部位は膵尾部である:×膵頭部

【予想問題】次の腹部CTで膵臓はどれか?

①肝臓  ②胃  ③膵臓  ④腎臓  ⑤脾臓


 














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?