マガジンのカバー画像

ANDPADのプロダクトデザイナーが書いたnote

8
建築・建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」のプロダクトデザイナー(UI/UXデザイナー)が書いたnoteを勝手に集めました。
運営しているクリエイター

#デザインシステム

Figmaのライブラリー機能を使う

株式会社アンドパッドでUIデザイナーをしている、よつくらです。 デザインシステムの構築などにあたって、Figmaのライブラリー機能をすでに活用されている組織も多いとは思います。しかし実はライブラリー機能のヘルプページはまだ日本語に翻訳されておらず、完全に理解せずなんとなく利用しているメンバーも多いのではないでしょうか。 ライブラリーの作成は有識者が行っている場合も多いのではないかと思い、今回は「すでにあるライブラリを利用する」方法について焦点をあてて記事を執筆してみました。

カラーパレット作成の参考にした記事、他社のデザインシステム

株式会社アンドパッドでUIデザイナーをしている、よつくらです。 アンドパッドのデザインシステムでカラーパレットの作成を担当しています。カラーパレットの作成・更新を何度も行ううちに「これもっと早く知っておきたかった….」と思うようなことがいくつかあったので記事にまとめました。 この記事で触れている内容UIデザインに必要なカラーパレット(アンドパッドのデザインシステムではリファレンスカラーと呼ばれる)の作成・更新に必要な知識、他社事例 この記事で触れていない内容ブランドカラー

アンドパッドのデザインシステムの
今までとこれから(Frontend Talk 〜デザインシステム構築のリアルな裏側〜)

この記事は、2022年3月10日(木)に開催された「Frontend Talk 〜デザインシステム構築のリアルな裏側〜」のイベントに登壇した内容の記録用です。 転職してから初のイベント登壇でしたが、他社の方々の現場のお話を伺うことができたり、完全オフラインイベントだったため、イベント後にTwitterで参加者による2次会が開催されたり、と想像以上に楽しい1日を過ごすことができました。 登壇者の皆様、視聴してくださった皆様、本当にありがとうございました。 以下、各種アーカイ

UIデザイナーに必要なiOSのTypographyの知識

iOSのタイポグラフィー、フォントについてANDPADのデザインシステムに定義するにあたり、エンジニアメンバーに色々教えてもらえたので、デザイナー側からみて分かりやすいようにまとめます。 iOSのSystem FontはSF Pro+ヒラギノ角ゴiOSを実装するときにヒラギノ角ゴフォントを指定すると、ベースラインの問題でヒラギノ角ゴの英字の下部が切れることがあるので、基本的にはSystem Fontを指定します。 iOSのSystem Fontは、英文はSF Pro、和文