見出し画像

【演習】Re:ゲーム理論入門 第16回 -シャープレイ値の応用-+安全保障理事会での影響力

みなさん、こんにちはこんばんは。S.Kと申します。

今回は前回から引き続きシャープレイ値の演習になります。
投票力指数の話です。また、安全保障理事会決議の投票力指数について記載します。

いつもと違い、余談部分が充実しています笑
もうこれ余談じゃないですね。

関連記事

安全保障理事会決議は、15の理事国のうち9カ国の賛成により決議されるが、拒否権を有する常任理事国の5大国のうちの1ヶ国でも反対すると決議されない。
この場合の各常任理事国の投票力指数を求めてみてください。解答はだいぶ先になります。演習編の記事で行いましょう。

今回ですね、余談で解答します。

動画

ニコニコ動画

Youtube

スライドシェア

余談(安全保障理事会の決議における投票力指数)

さて、冒頭の安全保障理事会の決議について

安全保障理事会決議は、15の理事国のうち9カ国の賛成により決議されるが、拒否権を有する常任理事国の5大国のうちの1ヶ国でも反対すると決議されない。

計算結果だけ言えば、

スクリーンショット 2020-11-27 1.36.41

常任理事国の投票力指数が高いのがわかります。5カ国合わせてほぼ1という。非常任理事国に比べて、常任理事国の影響が大きいです。

例えば、常任理事国に日本が加わった場合、投票力指数はどのように変わるか、を検討するのも面白いかもしれません。

計算・解説動画

ニコニコ動画

Youtube

スライドシェア

参考文献

チャンネル

チャンネル登録よろしくお願い致します。


活動費、テキスト購入費に充てたいと思います。宜しくお願い致します。