見出し画像

ゲーム理論NEXT 線形計画問題第6回 -シンプレックス法1-

みなさんこんにちは、こんばんは。S.Kと申します。

今回から線形計画問題編は実際に問題を解く方法について考えていきます。
シンプレックス法から、と言いつつ今回はそこまでたどり着いておりません。では動画をどうぞ。

動画

ニコニコ動画

Youtube

スライドシェア

余談

いかがでしたでしょうか。なぜシンプレックス法を使うのか、という前提のところを理解いただければと思います。
原理的に解ける、と言ってるところのは手計算時代だと難しかったでしょうが、現代のコンピュータであれば解けますけどね。それでもシンプレックス法などの先人達が工夫してきた、効率の良い解法があればそちらを使う方が良いです。

双対定理の証明のところでさらっとスラック変数使って問題を不等式制約から等式制約にしてました。こういう線形計画問題の変形はよくやりますので、これも理解していただければと思います。

次回、ようやくシンプレックス法で問題を解きます。ではまた。

参考文献

チャンネル

チャンネル登録よろしくお願い致します。

活動費、テキスト購入費に充てたいと思います。宜しくお願い致します。