見出し画像

【初めてみる?始めてみる!】#4  自分のねぐらをスマートホーム化 計画編~その4:想像する~

次世代スマートホーム&スマートレジデンスの運営メンバー”とも”です。

前回、部屋が決まりました。
引っ越しはこれから並行して行うとして、今回は、スマートホーム化で何がしたいのか考えます。

考える

画像3

最初は、電気(照明)からでしょうか?
まずは照明の消し忘れの防止用に、外出先から遠隔操作でオンオフできるようにしたいですね。
帰宅と同時に点灯するような人感センサーも試したいです。
就寝時に居室以外の照明を消して、居室の照明を常夜灯まで落とすような
調光も同時にできたら便利かもしれません。
聞くところによると、色を変えられる電球もあるようです。(調色
部屋でのスマートホーム家電のコントロールとして、スマートスピ-カーで上記の操作してみたいですし、
各社スピーカーの比較検証もやってみたいですね。

スマート照明

――― 照明の遠隔操作 ―――

画像3

次にドアの鍵を遠隔操作で施錠・解錠してみたいです。
当然セキュリティ面から、鍵の掛け忘れの防止ができます。
ドア回りで考えると、インターホンの操作もできる機器もあります。
来客があるとスマホに通知や、ドアスコープ代わりに誰が来ているのか
カメラとして使用し確認もできるようです。

スマートロック

――― スマートドアロック イメージ ―――

画像3

他にはエアコンのリモート操作ができると、真夏や真冬が快適になるかもしれません。
遠隔での入り切り、冷暖房の切り替えなどの操作はもちろんですが、
スマホの位置情報から、帰宅前に自動でエアコンを起動することも可能です。

細かいところでいうと、カーテンの開け閉めを決まった時刻で自動化したり
CMで見るようなお風呂のお湯張りだとか、ロボット掃除機だとか
遠隔カメラで実家と繋いで両親やペットの様子を見守りするような仕組みも良いかもしれません。

見守り

――― カメラによる見守り 高齢者・ペット・赤ちゃん ―――

画像3

このような方向性でスマートホームの種類ごとに目標を定めて、段階的にスマートホーム化を目指します。
次回はいよいよスマートホーム化へ向けて、計画を進めます。

(とも)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?