見出し画像

市場価値向上に向けた新たな挑戦|スマートキャンプ社員リレー企画Vol.177 ADXLカンパニー コンサルティング本部 コンサルティング部 木谷僚太

こんにちは!
スマートキャンプ人事本部のしまさきです。

2021年3月12日からスタートしたスマートキャンプ社員リレー記事企画、Vol.177はADXLカンパニー コンサルティング本部の木谷さんが執筆してくれました!

木谷 僚太(きたに りょうた)
ADXLカンパニー コンサルティング本部コンサルティング部 部長

2016年新卒で損害保険会社に代理店営業として入社。代理店への販売強化に向けた支援の一方で、新規代理店の開拓や法人クライアントへの直接営業を実施。
2022年1月ADXL株式会社へコンサルタントとして入社。(※2023年12月スマートキャンプ株式会社と合併)現在はBtoBクライアントに対して戦略設計~実行まで一気通貫のマーケティング支援を実施。

スマートキャンプ(ADXL)への入社理由について

当初私はスマートキャンプに応募していましたが、当時の人事部長よりADXLを提案いただき入社した経緯があります。当時のADXLは創業1年目・社員10名程で、Webサイトも簡易的であり、会社の情報が不足しまくっていたことをよく覚えています。。その中でも、入社の決め手は「環境」でした。

私は自身の価値向上や、転職や起業をしても活かし続けるスキルの取得を目指しており、その中でADXLでは立ち上げフェーズであること、良い事業ポジションを取っていることの2点から会社と共に私自身も成長できるのではと感じました。

加えて、どこの会社にもない良い意味で緊張感のない面接が背中を押してくれましたね。笑
面接でよくある「あなたはうちの会社で何ができるの?」的なスタンスではなく、フランクな会話の中から探っているところが私のコミュニケーションのスタイルと似ていると感じたのも、入社のきっかけの1つです。

好きなVALUESは?

「Collaboration」です。

スマートキャンプに入社して人を巻き込むこと、頼ることの重要さを学んだように思います。

スキルをきれいな五角形にする必要はなく、どこかが秀でていればそれで良いと思っており、不足している部分を周りの方に補っていただくことで最大のバリューを発揮できると考えています。

ただ、人の「巻き込み方」がとても難しいので、この部分の所謂「PM力」は今後習得すべきスキルです。

スマートキャンプで今やりたいことは何?

「SaaSのマーケティング会社といえばスマートキャンプ」の地位を確立したいです。

実際に支援できる体制やソリューションは揃っていると思っています。ここからは、お取組みいただいているクライアントに対して、期待値以上のバリューを発揮できるかどうか。そのためには組織のさらなる成長に加えて、私自身も高度な知識の習得や上記のPM力の向上に精進していく必要があると強く感じています。

この業界は本当に変化が激しく、少し前まで成功していた施策がもう....なんてことは起こり得ることなので、アンラーニングを繰り返しながらクライアントの皆様に最大限のバリューを提供していきます。

ちなみに現時点でADXLカンパニーの退職者は0人なので、このメンバーと共にNo.1を取りにいければ最高ですね。

休日の過ごし方・趣味

木谷さんの娘さん…♡

昨年11月に娘が生まれてからは娘と出掛けるのが休日の楽しみになりましたね。最近は2.3ヵ月できそうでできなかった寝返りができるようになり、妻と大興奮していました。今後の成長も楽しみですね〜。正直ここまで子供を溺愛すると思っていなかったので自分でもびっくりです....

自分の時間は筋トレとスポーツ観戦(ドジャース、阪神、レイカーズが大好きです)を楽しんでます。特にNBAの話ができる人を大募集してますので、ぜひ!
最近エニタイムにジムを変えましたのでエニタイムの方、合トレしましょうー。

スマートキャンプ社員リレー記事企画、次回もお楽しみに!

木谷さん、記事執筆ありがとうございました!

ちなみに現時点でADXLカンパニーの退職者は0人なので、このメンバーと共にNo.1を取りにいければ最高ですね。

ここ、素敵すぎます…!!!!
ADXLカンパニーのみなさんの絆を感じます!

この記事きっかけに、社内でも会話が生まれると嬉しいです。

スマートキャンプ社員リレー記事企画、次回はADXLカンパニー コンサルティング本部 コンサルティング部の堤さんです。

お楽しみに!

◀Vol.178 ADXLカンパニー コンサルティング本部 コンサルティング部 堤 拓馬
Vol.176 ADXLカンパニー コンサルティング本部 コンサルティング部 佐野 由貴 ▶

この記事が参加している募集

社員紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?