マガジンのカバー画像

SmartHR コミュニケーションデザイン

45
株式会社SmartHR のコミュニケーションデザインセンターの発信をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#デザイナー

デザイナーの働き方を考える | ビジネスの言葉の向こうにある生々しい課題とデザインにできること

デザイナーを取り巻く環境は日々変化し、働き方の選択肢も増えています。その中で、自身の働き方や今後のキャリアに迷いや不安を感じている方も多いことでしょう。社外識者の方とSmartHRの対談を通じて、これからのデザイナーの働き方を考える企画。今回は、企業と伴走し、活動を支えるデザイン会社・株式会社コンセントの大﨑優さんにお話を聞きました。 組織デザインにまつわる課題感関口裕(以下、関口):まずは簡単にそれぞれの自己紹介を。 大﨑優(以下:大﨑):私は株式会社コンセントというデ

私たちは、コミュニケーションデザインで何を成し遂げていきたいのか|SmartHRコムデのいま(後編)

この記事は、SmartHRのコミュニケーションデザイングループの「いま」を伝える対談記事の後編です。「私たちはなぜ、コミュニケーションデザインに力を入れるのか」についてお話ししている前編は、こちらからご覧ください。 ワクワクする体験を生み出すことで、ミッションに貢献する関口裕(以下、sekig):SmartHRは急激にその規模を拡大してきた企業です。社員数も、渡邉さん(以下、bebeさん)が入社した2016年には10~20名だったのが、6年経った2022年には700名を超え

私たちはなぜ、コミュニケーションデザインに力を入れるのか|SmartHRコムデのいま(前編)

この記事は、SmartHRのコミュニケーションデザイングループの「いま」を伝える対談記事の前編です。後編のURLは記事の末尾ございます。 デザイナー第一号が見た「SmartHRのコミュニケーションデザインの面白さ」関口裕(以下、sekig):渡邉さん(以下、bebeさん)は、SmartHRのインハウスデザイナー第一号なんですよね。2015年のサービス開始の翌年に入社して、ほぼ創業メンバーに近い形で、あらゆるコミュニケーションデザインに関わってきました。 渡邉惇史(以下、b