見出し画像

仮説2:ビジモ図解の1stステップは科学の考え方にそっくり |復習

#Nサロン のビジネスモデル図解キャンプ⛺(#ビジモキャンプ )の“実技”にようやく取りかかり中。事前準備や頭の整理に時間は掛かったけれど、準備を含めてキャンプなので、楽しい。


「起点→定説→逆説」が大事

初回2/6の内容について簡単に復習しておく。
間が空いているので、記憶の脚色が多少入っていると思う。

全体の流れは、他のゼミと比べて最もガイダンスっぽい。
チャーリーさんからビジネスモデル図解に至るまでの背景がシェアされ、ビジケンの皆さんからの基本ルール解説、そしてチーム発表とメンターの方々との顔合わせ。
o0(クラス替えとか、修学旅行の班決めを思い出すよね)

図解そのものついては、次の言葉がいちばん印象に残り、noteに下書してあった。

起点」って普通「定説」だよね。
でも、このビジネスでは逆で「逆説」なんだ。

ビジネスモデル図解は、最終的なアウトプットこそ主体・流れ・補足で成り立つ1つの図だ。
けれど、その入口として、上記の起点、定説、逆説を埋めていくのが良いとのこと。
なので、初回の課題についてはまず、この台詞を仮説ベースでどんどん書き出してみた。


同じ題材でも起点はいくつか選べる(気がする)

起点・定説・逆説を書き出していたら、そもそも起点が1つではない……?と思えてきた。

や、アプリが掲げているサービス内容を素直に選べばよいのかもしれないけれど、表に見えているサービスと収益源は、必ずしも一致しないだろう。カラオケ店の収益源はドリンク的な(これが本当かは知らない)。

どの起点を選ぶかで、定説も変わる。


「逆説」は「仮説」

定説に対する逆説を実際に言語化してみると、どれくらいの“逆説度”か、という程度があるように感じた。
どれくらいの程度で考えられるかは、経験のなせるわざなのかな。

この定説を捉えて逆説を考える流れは、科学研究における仮説を立てる思考回路とそっくりだ。
まあ僕自身は研究をがっちりやってきた訳ではないけれど、面白い論文は「そこ疑うんだ!」という驚き&興奮があるように思う。
優秀な科学者はよい仮説を立てると言われるので、その意味でも共通点を感じる。

研究者が実験や理論で仮説を検証するのに対して、事業家・起業家は収益化で逆説を実証していると言えそうだ。

その後、『イシューから始めよ』を何年ぶりかに読み返していたら、起点・定説・逆説に共通する考え方を見つけた。
追って深堀りしてまとめたい。

なんだかアナロジーばかりですが、母さん(?)、僕は楽しくやってます。

サムネ画像の出典↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?