見出し画像

マヤ暦って知ってますか?

おはようございます。こんにちは。こんばんは。
先日、ひょんなことから「マヤ暦」という言葉を聞きました。マヤ文明では暦を読む力が優れていた、とかそれを用いて神事に使っていた・・・というようなことは聞いたことがあったのですが、マヤ暦による「占い」があることは初めて知りました。

マヤ暦についてchatGPTさん、教えて⇩

マヤ暦は、古代マヤ文明が使っていた暦法です。マヤ文明は、中央アメリカの地域に栄えた古代文明であり、メキシコ、グアテマラ、ホンジュラス、ベリーズなどに広がっていました。

マヤ暦は、太陽暦と呼ばれる暦法であり、太陽や月の運行に基づいて時間を計算しています。マヤ暦には、複数の暦法がありますが、その中でも特に有名なのは次の2つです:

1. **ツォルキン暦**: 260日の周期で構成されており、20個の周期と13個の周期が交差してできています。それぞれの周期には、日や数字、象徴が割り当てられており、特定の日付が20個の周期と13個の周期が交差することで決まります。

2. **ハーブ暦**: 365日の周期で構成されており、太陽の運行に基づいています。13の月があり、それぞれの月には20日があります。

マヤ暦は、古代マヤ文明において日常生活や農業、宗教儀式などに広く使用されていました。また、マヤの神話や予言、宇宙観とも深い関連があり、その考え方や文化的な要素が暦に反映されています。

現代でも、一部の先住民族やマヤの子孫たちがマヤ暦を使い続けており、特に宗教的な儀式や伝統行事で重要な役割を果たしています。また、近年ではマヤ暦の研究や興味も高まっており、その精密な計算方法や宇宙観に関する研究が行われています。

chatGPT

私が聞いたのは、1年が260日、ということだったので「ツォルキン暦」のことですね。
生年月日を使って自分の本質、特性を知って、日々の生活に活かしていく、そんな占いです。相性を占うのも面白そうです。
Web検索をすると、いろいろなサイトが出てきます。無料で今日の運勢を調べられるサイトとかもありましたよ。
興味があるかたは是非チェックしてみてくださいね!

1年が260日の手帳も独特です⇩


今回の記事はいかがだったでしょうか?よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは活動費に使わせていただきます♪