見出し画像

マレーシア現地採用5人家族 ローカルのママ友さんとの交流

こんにちは。

この動画をご存知でしょうか?

この動画の男の子(いー君)が普段飲んでいるという牛乳です。
我が家もマレーシアへ到着した日に1度購入したのですが、その後買うことを忘れておりました。
子どもたちが文句も言わず飲んでいたことは記憶しているのですが、マレーシアへ来たばかりで、この牛乳の値段が少し高いと感じてしまい、他の牛乳を色々試しておりました。だけど、すべて子どもたちには不評・・・。

この動画を見て、やっぱりこれが1番日本の牛乳の味に似ているのか、、、と思い、久しぶりに買って子どもたちに飲ませたところ、

「牛乳マジ上手くて爆発して死にそう(息子談)」。

たそうです(笑)

ぜひ買ってみて下さい。
1リットルで243円ほどなので、日本より少し高いかもしれませんが、味を取るなら仕方ないかな、と思います。

安いのは、クセが強い(;´Д`)

このランキング1位の瓶入り牛乳は見つけられませんでした。

さて。。。

子どもたちも英語を頑張っておりますが、母も少しずつ少しずつ英語を勉強しております。

そんな中、やっぱり思うのは、

子どもがいると大変だけど、

圧倒的に英語を話す機会を与えてもらえる!!

・子どもがいるから話しかけられる(listening)。
・幼稚園に行くから、先生と子どものことについて話す(listening+speaking)

・学校からのお知らせをもらい、英文を読む機会がある(reading)。
・先生からの問い合わせに返信するから英文を書く(writing)。

強制的にフルコースを経験できます(笑)。

更にですね、ママ友さんができるとその頻度は格段にupします。


you tubeで海外留学の話など見ていると、最初は友達作りが大変。一人で孤独、などがよく見受けられます。

そうでしょう、そうでしょう。
不安になると思います。

仕事で来ているなら絶対職場の人と話すので、人と話す機会は確保されるかと思いますが、そうでなければ、自ら頑張らないと、交流の機会を持つことって難しいと思います。

が、子どもがいると毎日先生やお迎えに来ているお母さん方と話します。

*すみません、幼稚園児の場合です(;^ω^)小中学生はそんなことないかもしれません。

特に我が家はバブーちゃん連れで迎えに行くので、絶対に他のお父さん・お母さん方がバブーちゃんに話しかけるので、そこから会話が始まります。

あと、迎えに行く時間が毎回同じなので、私も顔を覚えるようになってきて、目が合えば手を振ったり、笑顔で返すようにする中で、少しずつ話す人も増えてきました。

なので、子どもがいると(とても)大変ですが、友達作りに英語の学習にと良いこともあります。

そんなこんなでママ友さんができてきて、
KLタワーのプロモーション情報やウォーターパークの年パス情報を教えてもらい、ありがたい限りです。

これまで週末に家族ぐるみで3~4回遊んでおり、まさか移住3か月でこんなに仲良くしてもらえるとは思っていなかったので、最初は正直怪しんでおりました。

何か売りつけられる?

何か盗られたりする?

家に招いたときに物がなくなった人もいるという話も聞いたので、最初はやっぱり警戒していました。

そういうケースもあるようなので、気を付けた方が良いに越したことはないと思うのですが、今のところは杞憂で、ただただ良い方ばかりです。

出かけるときは常に私たちを誰の車に乗せるか考えてくれます(;^ω^)

ただ、仲良くはなっていても、まだまだ少しずつ、と思っていたところ、
今度のスクールホリデーに旅行に行こうと誘われました。

正直、迷いました・・・。

嬉しい、ありがたい反面、どんな旅行になるのか想像がつかず、気疲れするのではないか、と思いました。
日本でもお友達家族と旅行に行くなんてしたことありません。

なので、メリット・デメリットを考えてみました。

ここから先は

975字

家族5人のマレーシア生活を綴っています。子どもの幼稚園の話や生活費などを公開しています。誰かの何かのご参考になれば幸いです。スキやフォロー…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?