見出し画像

【Webライター】初心者でもSEOライティングを身につけるべき理由とは?

Webライターの勉強をしていると、SEOという言葉を頻繁に見聞きすると思います。

SEOと聞くと、

「何だか難しそう…」
「専門的な知識が必要?」

と思うかもしれません。

確かにSEOは、今日明日で成果が出るものではありません。しかし、資格の取得や難しい専門書を読まなくてもSEOライティングの知識を身につけることは可能です。そして初心者でもすぐにできることはたくさんあります。

今回は、「Webライター初心者でもこれだけは知っておきたいSEO」という観点で書いてみます!

SEOは検索エンジンの仕組みを知ることから

ちょっと語弊はあるかもしれませんが、既にクラウドソーシングなどで仕事を請け負っている駆け出しライターさんは、意識せずともSEOライティングに片足を突っ込んでいると言ってもいいと思います。

SEOを心得ていないと、的外れな部分が多くなってしまう。その差は大きいとはいえ、言ってみればそれだけなんです。

ご存じの人は多いと思いますが、SEO(Search Engine Optimization)とは「検索エンジン最適化」という意味です。その名の通り、検索エンジンから「最適な情報」と評価してもらい、記事をページの上位に表示してもらうことを指します。

検索エンジンはいわゆる「ロボット」なのでパターン(常に変わってはいますが)があります。検索エンジンの仕組みを知ることが、すなわちSEOを知ることと言えるでしょう。

SEOにはGoogleの基準がある

検索エンジンと言ってもたくさんありますが、ここでは圧倒的に利用率が高いGoogleの検索エンジンを前提にして説明します。

実はGoogleは、ページを評価する基準を「ふんわり」としか教えてくれていません。

参照:Google検索セントラル ウェブサイトの SEO の管理

だから自分で考えるしかないんですが、よく挙げられるSEO対策の項目をピックアップしてみました。

・関連性の高さ
・アクセス数の多さ
・「E-A-T」の高さ
・被リンクの多さ

一つずつ見ていきましょう。

関連性の高さ

当たり前ですが、検索キーワードに対していかに関連性が高いコンテンツかが重要です。「犬の飼い方」を調べて「猫の飼い方」が出てきたらがっかりしますからね…。

また、内容があっちゃこっちゃする「浅く広く」な記事よりは、内容が絞られていて濃密な「狭く濃く」という記事が評価される、と言い換えることもできます。

アクセス数の多さ

これも極めて当然なのですが、アクセス数が少ないサイトより多いサイトの方が「信頼に足る」とみなされます。

ただ、そう聞くと「自分で自分のサイトにアクセスしまくってやろう!」という不届き者が現れそうですよね?もちろんこのような不正クリックはカウントされない仕組みになっています。

しかし、そうなってくると古参のページがいつまでも上位を独占して、新規はいつまでたっても上がって来られないということになります。そこで、こういった不公平が起こらないようGoogleは、「ページ単位」ではなく「サイト単位」でアクセス数を考慮するようになっています。

だから、ある記事では上位ページに敵わなくても、アクセス数を伸ばせそうな他の記事をどんどん書いていけばいいのです。

「E-A-T」の高さ

E-A-Tとは、

Expertise(専門性)
Authoritativeness(権威性)
Trustworthiness(信頼性)

の3つを指します。

簡単に言うと、記事の「信憑性」が重要という話です。

ネットの情報は玉石混交なので、Googleは検索ユーザー保護のために信憑性の高い記事を上位表示させ、その逆は載せないか下位に表示するようになっています。

特に「YMYL」(金融、医療、美容、健康、法律など)というジャンルは、E-A-Tが重要視されます。

具体的にE-A-Tを高める方法は…

Expertise(専門性)
コンテンツを作った人、記事を書いた人が内容の裏付けとなる専門性を持っている場合、信憑性が高いと思ってもらえます。例えば、学歴や職歴、肩書き、専門知識のアピールをプロフィールとして掲載することでページの評価がグッと高まります。

Authoritativeness(権威性)
公的機関や大手企業などの団体はそれ自体権威性が高いですが、そういったところから紹介してもらう、リンクしてもらうことでサイトの権威性を高めることができます。またクローラー(検索エンジンのロボット)はリンクを辿っていくので、直接のリンクじゃなくリンクからのリンクでも十分効果があります。

Trustworthiness(信頼性)
信頼性を高めるためには、記事の根拠(エビデンス)を提示することが重要です。具体的には、信憑性の高い情報ソースを出典・参照として掲載する、データに基づいた表やグラフを盛り込んで、根拠となる数字を示すなどがあります。

「被リンク」の多さ

SEOの考え方は、記事が優れている(最低限のクオリティはもちろん必要)ということよりも「みんなが見たいと思っている」かが重要です。書くこと以上に「広めること」、またそれを前提にして書くという意識が必要です。

そこで大事なのが「被リンク」です。検索エンジンのロボットは、日々Web上をウロウロして新しいページを探してはせっせとデータベース上に保存しています。そのため、多くのサイトからリンクされている、つまり被リンクされているコンテンツを評価するのです。

ただし、初心者が数記事書いてすぐに被リンクを集めるのは難しいので、ここではひとまず「そういうのがあるんだな」という程度の認識で大丈夫です!

記事の構成作り=SEOライティング

SEOライティングは記事構成を考える段階から始まっています。
ポイントをピックアップしたので見ていきましょう。

記事を書く目的を見失わない

まず、記事を書く目的とペルソナ(想定読者)を明確にしておきます。

ペルソナはできる限り絞りましょう。広げすぎると結局誰にも届かない記事になってしまいます。

タイトルは超重要

タイトルはめちゃくちゃ重要です。
当たり前ですが、ここでクリックしてもらわないと読んでもらえないからです。

ポイントを列挙すると、

・必ずメインキーワードを入れる
・キーワードは文の冒頭に入れる
・30文字前後にする
・具体的な数字を入れる

必ずメインキーワードを入れて、文頭(一番左)に置きましょう。理由は簡単。目立つからです。途中や後ろの方に入っていると、知りたい情報を得られないと思われてしまいます。

あまりにも文章が長いと検索ページで表示し切れないので、30文字前後を目安にするといいでしょう。

タイトルには具体的な数字を入れる(〜に必要な8つのこと!、リピート率驚異の90%!とか)と、内容をイメージしやすくなるので意識することをオススメします。

見出しも超重要

見出しも大事。読み進めてもらうためです。

ポイントは、

・「見出しが本文の回答になっているか」を意識する
・階層関係をはっきりさせる
・キーワードを入れる

本文の内容の要約になっているかが重要です。

見出しには、中見出し(H2)、小見出し(H3)、小見出し(H4)という階層があります。

中見出し(H2):記事全体のテーマについての大きいまとまり
小見出し(H3):H2の内容をさらに細かく説明したもの
小見出し(H4):H3の内容をさらに細かく説明したもの

この階層がぐちゃぐちゃになると、ワケの分からない文章になってしまうので気をつけましょう。

見出しにもキーワードを入れることで前後の関連性が高まり、全体的にも統一感が出ます。

「サブキーワード」を盛り込もう

タイトルや見出しには、「サブキーワード」を盛り込むとSEO効果があります。

「サブキーワード」とは、読んで字の如くメインではなくサブなので必須ではありませんが、ユーザーの「検索意図」が分かるので、上手く使うと絶大な効果があります。

具体的には、サジェストキーワード、関連キーワード、共起語などがあります。

例えば「共起語」とは、あるキーワードと共に文章中に頻繁に出てくる言葉を指します。「Webライター」というキーワードであれば、「スキル」、「文章」、「ライティング」とかです。

検索エンジンは、人間と違って文脈で内容を判断しているわけではなく、単語と単語の関係を分析して記事の内容を把握しています。共起語が多く盛り込まれていれば、それだけ「キーワードについて詳しく説明されている=読者ニーズに沿った内容である」と判断されるわけですね。

サジェストキーワードなど、サブキーワードの解説はこちらの記事をどうぞ!

共起語などのサブキーワードは、「ラッコキーワード」という無料ツールで調べることができるので試してみてください!

初心者でもすぐにできるSEOライティング

SEOのテクニックの中でも、初心者がすぐに意識して行えることを挙げてみました。

PREP法を意識する

構成や本文はPREP法を意識しましょう。PREP法とは「文章の型」で、読者を記事に引き込むテクニックです。

過去記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください!

一次情報を入れる

構成ができれば執筆自体は比較的スムーズに進められると思いますが、「一次情報」を入れることで他の記事と差別化できます。

「一次情報」とは、誰かに聞いたとかネットに載ってたとかの「二次情報」ではなく、出所が「自分」である情報です。例えば、自ら取材・インタビューしたものや統計を取った数字、撮影した画像なんかがそれに当たります。

また、記事にするためにわざわざ出掛けていかずとも、過去の経験談も立派な一次情報。嘘でなければバンバン入れて大丈夫です。

ビジュアル要素を入れる

グラフなどの図や表、写真、動画などのビジュアル要素は重要です。というか、もはやビジュアル要素しか見ない人も結構多いと言われている今日この頃。また、画像検索でヒットしやすくなるという大きなメリットがあります。

基本的に自作した図表の挿入や画像選定は、クライアント側でも記事単価とは別にオプション料金が設定されています。その分の工数がかかるわけなので、されていなければ追加交渉しても問題ありません。

意識して取り入れてみてください!

Webライターの仕事=SEOライティング

世の中のWebページは、漏れなく「読んでもらうこと」が目的であるか、目的達成のための手段ですよね。すなわちWebライターの仕事=SEOライティングということになります。初心者のうちからSEOの知識・スキルを身につけておくことで、記事の質が上がり成長も早くなるでしょう。

今回は、初心者でもできるSEOライティングという観点でご紹介しました。「初心者にはハードルが高い…」と思っている人も、SEOを勉強・実践する取っ掛かりにしてもらえたら嬉しいです!

おまけ:参考書籍


本記事で一部参考にさせていただきました。ブログとなってますが、初心者Webライターにとって超有用本です。


もはやWebライターで知らない人はいないと思いますが一応。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?