見出し画像

ドラッカー風エクササイズの副次的効果。自分の強みとチームの弱み

ドラッカー風エクササイズというチームビルディングに効果てきめんなプラクティスがあります。

アジャイルサムライという書籍で紹介されたその手法は、たった4つの質問の答えをチーム内で共有するだけで自分とチームの期待をすりあわすことができるというものです。

※4つの質問
・自分は何が得意なのか?
・どういうふうに仕事するか?
・自分が大切に思う価値は何か?
・チームメンバーは自分にどんな成果を期待していると思うか?

最近、この本来の「期待をすりあわせる」効果とは別に2つのメリットを感じました。

自分の強みを知ることができる
チームの弱みを感じることが出来る

期待を合わせることが出来て、かつ他にも知見が得られる…あらためてチームビルディングにもってこいなプラクティスだなと思います。

※この手法の詳細は下記記事に詳しいです

■3回のエクササイズで強みを知る

少し前に、人生3度目のドラッカー風エクササイズを行いました。

一度目は一年ほど前に当時のチームメンバーと、
二度目は社外コミュニティーの仲間と、
三度目は現行のチームメンバーで行いました。

一度目と三度目は半数くらいが同じメンバーだったので、「だよねー」という感触が強かったです。

初めましての方にはもちろん効果的だったので良くはあったのですが、そんなに頻繁にやるものでも無いのかなと感じました。

■異なる場所で同じフィードバック

この三度目の回で驚いたのは、社内のチームと社外のコミュニティーというまったく異なるメンバーから同じフィードバックを得ることが出来たことです。

「渡部さんは漏れているタスクもさり気ない会話もぜんぶ拾ってくれる!!」

こぼれたボールを拾う力が重宝されているというフィードバックが得られました。(サッカーで言うところのボランチという、サッカー好きとしては嬉しい例えもいただけました!)

これは自分で意識していなかったことなので、とても大きな発見でした。

■とあるチームでのファシリテーションにて

うって変わって、今度は社内で他のチームでドラッカー風エクササイズのファシリテーションをしたときのお話です。

僕は社内で現場カイゼンを推進するグループに所属しています。
とあるチームからチームビルディングの依頼があり、ドラッカー風エクササイズを行うこととなりました。

滞りなくワークを進め、本来の目的である期待のすり合わせはキチンと行うことが出来ました。

■見えた2つの課題

もともと、チームとして機能不全であるということから依頼があったカイゼン案件でした。
ワーク自体の雰囲気は良かったので何が問題なんだろう?と初めは疑問だったのですが、全員の期待が出そろったときにその理由がわかりました。

①リーダーへの依存
リーダーへの期待のほとんどが、

「チームの方向性を示して欲しい」
「最終的になんとかする役割を担って欲しい」

という受け身のものでした。

ソフトウェア開発、特にアジャイルという開発手法においてはメンバーの自立が鍵となります。
このチーム内で唯一自立をしているリーダーがボトルネックということがわかりました。

②属人化の問題
このチームは社内の幅広いプロジェクトに機能提供を行っているチームです。
それぞれのメンバーへの期待が、

「○○の役割を頑張って欲しい」

というのが所々見受けられました。
属人化はある程度は仕方がないのかもしれませんが、問題としてとらえなおした方が後々のためです。

この2つの問題が浮き彫りになったことで、今後はその点をふまえてチームビルディングを進めていこうという話になりました。

■まとめ

・ドラッカー風エクササイズはチームビルディングに効果てきめん!
・異なるメンバーで行うと自分の強みが発見できるかも
・チームの問題点が浮き彫りになるかも


軽量なのに効果バツグンなプラクティスなので、気になった方はぜひぜひお試し下さい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?