見出し画像

【ティール組織勉強会】第Ⅰ部 第1章 変化するパラダイムー過去と現在の組織モデル~順応型組織~(P36)

<著書 要約>

順応型組織が大きな規模と安定性を保てるのは組織内のメンバーが自分たちの領域にとどまり高い褒美を求めないから。役職、階級、制服はこの段階の組織で発明された。 
組織における階層化は、社会の階層化と並行して起こってきた。司祭は農民から、司教と枢機卿は貴族から選ばれる。今日の順応型組織(政府、学校、軍隊)はこうした階層を真似する傾向がある。昇進とは、その役職に最適な人を素通りし、たまたま正しい要件を満たした人に与えられる。

ティール組織」(フレデリック・ラルー著)

◆◆スタッフNさんの感想◆◆

現代でも階級が残っているのは、その名残を組む組織に統率力が求められるからでしょうか。
最後の「昇進とは~」の所は自分もたまたまの方のような感じがしてドキッとしました。
役割が最適な人に与えられることは今の世の中なかなかないと思いますが、役割が人を作るという言葉もあるので、どちらが正解というのは無いのかなと思いました。

◆◆スタッフSさんの感想◆◆

安定性があるのは領域にとどまっているからで、組織に疑問を持ってしまうと紛争にまで発展する危険性もはらんでいると思いました。


◆◆加藤院長 コメント◆◆

いずれにしても 主導権を自分自身に持ってきたいですね。

◆◆スタッフNさんの感想◆◆

アンバー組織では厳格な階層が存在するので、よくいえば役割分担ができるようになったと理解しています。ですが、その枠組があらゆる個人の可能性を隠してしまうような気がしました。

◆◆スタッフHさんの感想◆◆

何かの本で夢のためにその夢の格好をして行うとやる気が倍増するというのがありました。
役割などの形から入ることも時には必要なんだと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?