見出し画像

強制されない努力が結果を残す

だいぶ間が空いてしまいました


今日のテーマは努力について


僕は「練習しろよ」と誰かから強制されてやったことがありません


リフティング100回出来ないとトレセンに受からないってのを聞いていて小学4年生の時にすごく練習した記憶があります


でもそれも、自分がトレセンに受かりたいからやった努力であって


強制された努力とはまた違うのかもしれません


好きだから自らやる

楽しいから自らやる


これだと思うんです


これがだんだん

負けたくないからやる

評価されたいからやる

目標目標をクリアしたいからやる

にだんだん変わってくると思うんです


その変化が、ターニングポイント


「うちの子は全然自主練やらないのよね〜」ってのもあるのかもしれないけど、「やりたい」「やらなくちゃ」こんな気持ちにさせるような声かけってできてますか?


時には強制された努力も大切だけど、僕は強制されない努力が結果を残していくためには大切だと思っています


社会人となり、競技スポーツではなくなった今でも僕は練習したいって思います


「上手くなりたいから」「これ以上衰えられないから」

そのためには練習しなくちゃいけないことをしっているから


まぁ努力とかって思ったことはあまりないんですけどね😂


好きだからやってる


ただそれだけなんですけどね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?