見出し画像

自分の歴史を音楽と振り返る④1996−97

今回は、1996−1997、私が高校1年〜2年の頃の話だ。オーケストラ部での活動や「教える」ことへの面白さが生まれたこの時を、いろいろな音楽と振り返る。


オケ部と私①〜情熱〜
ブラームス「交響曲第2番」
エドガー「威風堂々」(加筆:エドガーではなくてエルガーでした。エドガーはFF6だわ)
ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

中学校の成績は全体的に良かったので、高校には推薦入試で入った。受験勉強をほとんどしなかったのは幸運だったかもしれない。さて、高校に入って入った部活はオーケストラ部。小学校の吹奏楽部では先輩女子にイジメられ、それが怖くて中学は音楽系の部活からは遠ざかっていた。高校に入り、勇気を出して入った念願の音楽系の部活。当時2学年で70人以上居たオケ部。私は弦楽器がやりたくて、初心者にやさしいと言われていたビオラを弾くことにした。

高校1年の部活は楽しかった。クラシックの知識は全くなかったし、バイオリンやチェロや木管や金管はみんな経験者ばかりだったから、足を引っ張らないようにはやく上達しないとと無我夢中だったし、単純に弓で弦を鳴らすということが楽しくてしょうがなかった。高校1年で弾いた曲は「交響曲第2番(ブラームス)」「威風堂々(エルガー)」「ニュルンベルクのマイスタージンガー(ワーグナー)」だった。

特にブラームスの交響曲第2番は、温かさと甘い切なさが牧歌的なムードに溶け込んでいるような曲で、当時の自分にもよく合っていたのだと思う。第1楽章にチェロとビオラが主旋律を担当するパートがあり、そこが一番のお気に入りだ。1年間の総決算として、大きなホールで演奏したあの舞台の木の匂いや床のギシギシ感がとても懐かしい。

オケ部と私②〜我慢〜
ドヴォルザーク「交響曲第7番」
チャイコフスキー「1812年」

じゃあ高校2年は?というと、「楽しかったけど、かなり我慢した」というのが正直なところだろう。当時そのオケでは指揮者も学生で、「指揮者大会」という、1年生が全員?オケを指揮するイベントがあった。中学校で音楽がオール5だった私は、一度オケを指揮してみたいと思っていたので、事前に何度も練習してそれに臨んだ。当日、指揮を終えたら、なんだか異様な歓声が上がってうれしかった。

しかしだ。実はその中で優秀だった人が指揮者に立候補か推薦?されるというシステムだったようで。私が指揮者に推薦されてしまった。立候補する人は皆無。私も指揮者にはなりたくない。だって指揮になるとビオラを弾くことはまずできない。ビオラはもっともっとやりたい。しかし自分はこう思った。「自分が犠牲になれば、みんな楽しくやりたい音楽をやれるのだから、それでもいいか」と。

結局、学生指揮をすることになった。そこからはいろいろな我慢の連続だった。まず1年間練習する曲決め。伝統よりも革新的なことをしたいという考えのパートリーダーが多くて、またその人たちのキャラがみんな強くて、私は自分の意見を持つことがなかった。決まったのは「交響曲第7番(ドヴォルザーク)」「1812年(チャイコフスキー)」(あと1曲あったような気がするが忘れてしまった…)※加筆:ビゼー「カルメン」組曲と教えていただきました。ありがとうございます!
私は当時どれもあまり好きではなかった。また、音楽の先生やOBOGが強く反対したけど強引に決まってしまった。

また、みんなキャラが強いということは自我が強い。ということで衝突がたくさんあったなあ。やれ「金管の出が遅い」だの「弦は練習を休みすぎ」だの。自分は板挟みの中でなんとか指揮をしていた。なので高2のオケは、楽しかったけれどなんとか耐え切ったという印象の方が強い。それでも、最後の演奏会でみんな泣いてたし、ずっと我慢してよかったと当時は思っていた。

いろいろな失敗もあった。特に最後の定期演奏会では、曲の後に舞台上でサプライズ(でも事前に知っていた)で花束をもらうことがあった。退場する時にそれに気づきそのまま後退りしたら、大きな指揮台にぶつかり転びかけて、ガタンと大きな音を出してしまった(それは後で聞くCDにもバッチリ収録されている)。まあいいオチになった訳で、よしとしよう。

教えること〜チャラ男に囲まれた2次関数〜
ZARD「マイ フレンド」
華原朋美「I’m proud」
松任谷由実「砂の惑星」

高校生活は、「教える」ということの楽しさに目覚める時でもあった。高1の頃、試験前に「⚪︎⚪︎(私の名前)、数学の問題を教えて」とサッカー部の人が声をかけてきた。95年頃だから、Jリーグが始まって2年ぐらい。運動が苦手だった自分は、サッカー部なんてチャラい集団で自分には縁遠い存在だった。

次の試験前になると、その人がサッカー部の連中を4人ぐらい連れてきた。ああカツアゲだと思ったらノートを出してきて「⚪︎⚪︎先生、平方完成のとこ教えてください」。どうやら前回の試験で20点ぐらい上がったらしい。それから高2まで、試験前になると自分の周りにサッカー部のチャラくて怖そうな男子が囲むことになる。それが、初めて知る、教えることの喜びだった。これが今の仕事につながることになる。

この頃放映されていたスラムダンクのテーマソングにもなったZARD「マイ フレンド」には、何度も励まされた。部活で辛かった時、恋に苦しんでいた時によく聴いていた。ZARDで一番好きな曲だ。またTK(Tetsuya Komuro)の曲も大好きだった。週間シングルランキングのTop5が全部TKの作品だったのもこの頃。一番衝撃だったのは「I’m proud」。イントロもMVも声もみな最高でしょ…

少し時を戻すが、1994年頃に家族4人で松任谷由実のコンサート「THE DANCING SUN tour」を見に行った。これが生まれて初めてのコンサー。鮮やかに彩られ変化する円形のステージ。前からというよりは上や足元から骨に伝わる音楽という振動。まろやかで暖かな熱を帯びた空気。この経験がなかったら、今のように音楽を好きになることはなかっただろう。「砂の惑星」は、ガン告知と揺れ動く人々を描いたドラマ「私の運命」の主題歌。救いのなさそうな歌詞と暗くゆったりとしたアラビアン?の曲調は、当時の自分の葛藤に寄り添うようだった。


という感じ。今振り返るととにかく恥ずかしいけど、青春にまっすぐだった自分。しかし、この頃にはすでに、自分がゲイ(当時はホモと言っていた)であることに悩み苦しんでいて、20歳までに人生を終えることが頭にこびりついているのだが、それはまた次の機会に話せたらと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?