見出し画像

あ、危ない!火災を防ぐためのチェックポイント

寒いですね~、お元気ですか?

今回は、火災を防ぐためのチェックポイントについてご紹介します。

ご自宅は大丈夫な方が多いと思いますが、ご実家などご高齢者世帯のお宅へ上がることがあれば、しれっとチェックしてください^^

コンセントの接続やホコリ、タコ足配線

今回、この記事で一番お伝えしたいのがこちら、コンセントです。

こちらは、ご高齢者のお宅でなくても一般住宅や会社に伺うとホコリまみれのコンセントやタコ足配線、コンセントが抜けてかけている現場などによくよく遭遇します。

本当に危険ですので、いますぐやめましょうね。

「机の裏側は見にくい」というお声をいただきますが、おっしゃる通り、隠してしまったり、机などをピタッとベタ付けすると掃除や確認がしずらくなってしまいます。

目視ができて手が入る余裕を取っておきましょう。


続けて、あると便利な防災グッズについてご紹介します。


火災報知器

一戸建てやマンションなど、建物の形状に関わらず、あると安心のアイテムです。

おぞましい火災事故が多発してる昨今ですので、逃げ遅れを防ぐのに役立ちます。あなたの家にあるかどうか、ぜひチェックしてくださいね。


スパッタシート

キッチンの油モノや焚火など、シートをかぶせるだけで消化できる優れもの。頭にかぶれば逃げるときのエマージェンシーシートとしても活躍します。

家庭用消火器

消火器は、設置をしていなくても違法になるわけではありませんが、備えあれば患いなしの一品ですよね。

すでに購入されている方でも期限がありますので定期的なチェックをしていきましょう。


あと、認知症の方が耐熱ではないお皿か何か違うものを入れて焦がした事件がありました。集合住宅でしたので、一歩間違えれば大惨事。火災にならなくて良かったです。

このように、ご高齢者のお宅へ行くときは、「違いに気づくこと」が重要です。

部屋が荒れている、ゴミの分類ができていない、冷蔵庫に賞味期限切れの食べ物が増えた、泥棒が入ってくる、などいつもと違う行動や言動がないか、注意しましょう。

必要に応じて、地域包括支援センターや病院へ相談しましょう。


以上今回は、空気が乾燥して火災が起きやすいので、防災予防を再確認しましょう、というお話でした。


離れて暮らすご両親のご自宅が心配、という方は、女性便利屋の弊社があなたに代わって伺います。どうぞ、お気軽にご相談ください!


【生涯在宅応援!】070-3994-8263
solowell.info☆gmail.com(☆を@に変えてメールをお願いします)

https://www.facebook.com/solowell.aoba/


#介護コーディネーター
#介護整清士
#女性便利屋
#ソロウェる
#青葉区
#フラットな社会を目指して
#生涯在宅応援
#認知症のある方も一緒に暮らせるまちづくり
#当事者と介護者が安心できる基地 (カフェ)を作りたい
#いい一日を積み上げよう
#百事如意

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?