見出し画像

平均的なあのサラリーマンの魅力

こんにちは〜!ごぼうくんです
意外と大きな反響とリアクションを過去2本のnoteで頂いていて、内心すごくびっくりしています

この前はFM山口のラジオ番組『サムデー』を愛する理由を書いて行きましたが、今回は僕がサムデーの次に大好きな番組である、Tokyo FMの『NISSAN あ、安部礼司 ~ BEYOND THE AVERAGE ~』を好きな理由と長続きする理由を書いていきます〜

本日も最後まで読んでいただけますと幸いです🥰


NISSAN あ、安部礼司 ~ BEYOND THE AVERAGE ~とは?


『NISSAN あ、安部礼司 ~ BEYOND THE AVERAGE ~』(以下:安部礼司)とは、ごくごく普通のサラリーマン・安部礼司がトレンドの荒波に揉まれる姿と、それでも前向きに生きる姿を描いた勇気と成長のコメディで、安部礼司の周りを中心として物語が展開されるラジオドラマ

2006年から放送開始されて、2024年3月現在も続いている長寿番組と言えるでしょう
もはやラジオリスナーにとって、日曜の黄昏時=安部礼司という人も多いのではないでしょうか
(僕が4歳の頃から番組があったと考えるとすごい…)

基本的に1話完結の物語で、ちょっとクスッとくる話から、うるうる泣ける話まで色々な回があります
安部礼司の勤務する大日本ジェネラルという会社や、安部礼司の家庭の話なの色々な話があり、たまには県外に出張に行って公開生放送と言ったイベントも何度も開催しています
(山口にもいつかきてくれないかな〜…)



安部礼司の魅力①:平均的な主人公


安部礼司が長年愛されてきた理由に『平均的な主人公』であることが理由に挙げられるのではないかなと思います。
実際僕も安部くんの人柄や平均的なところがすごく好きです

名前の安部礼司(Average:平均)という名の通り彼は非常に平均的で、序盤の放送の時にはパソコンの使い方もいまいちわかっていなかったり、時代のトレンドに置いて行かれていて、聞く人からすると平均的以下と感じるかも?

HPから拾った安部礼司の紹介文

仕事でも怒られてばかりだけど、真っ直ぐ正直な姿勢や、人のために動けるお人好しさがあったりと、憎んでも憎みきれないような魅力が安部くんにはあるのです。

特に突出しておらず平均的だからこそ、聞いている側にとって共感を得やすかったり、親近感を持たれるからこそ色々な人に愛されるんだなぁと思います

個人的には安部礼司の部下に対する姿勢がめちゃくちゃ好きです。
安部くんは部下に対して、「責任は俺が取るからやりたいことやってみな!」と言ったり、何かトラブルが起きた時は上司として真っ先に頭を下げることの出来る部下想いのいい上司

こんな人のところで将来働きたいな〜なんて思ったりしています



安部礼司の魅力②:個性的なキャラクター


安部礼司にはたくさんの人が登場して物語を面白くしてくれています。
せっかくなので、個人的に好きな人を何人か紹介させてください
(一応この下に安部礼司の登場人物のWikiを貼ったので、よければそちらも見てみてください。人多すぎますが…)

ごぼうくんが選ぶ安部礼司の中の推し名キャラクター

  1. 権藤 進(安部くんの同期)

  2. ひたち野 夏都(元大日本ジェネラル社員、今は喫茶店の店員)

  3. 岩月 加奈(安部くんの元カノ)

3者それぞれに押せるポイントがあっていいのですが、今回は安部くんの元カノの岩月 加奈さんをピックアップします

エピソードというよりは、加奈さんの考え方が僕には共感ポイントがあって、彼女が安部くんに対して言った「1を10や100にする人も十分すごいけど、0から1を生み出す人の方がすごいと思う」という言葉に共感。

確かに失敗を恐れずに挑戦できるマインドって素晴らしいよなぁと思ったし、家族のことを考えて思うような挑戦ができないからこその加奈さんのセリフのように思えて、複雑な気持ちになります

このほかにも魅力的なキャラクターがたくさんいて、安部礼司リスナーの方と今まで推しメンが被ったことがなかったくらいなので、皆さんもぜひ聞いてほしいです〜



安部礼司の魅力③:多年代に刺さるツボな選曲


やっぱりラジオって話の内容と同じくらいどんな曲が流れるかも大切ですよね
サムデーも素敵な選曲だけど、安部礼司はそれに負けず劣らずいい選曲です

今流行りのトレンドから、ちょっと古い昔の曲まで色々な曲が流れてきます
個人的にいいなと思っているのが、告白回にほぼ必ず流れるドリカムの曲たち

去年のクリスマス回の最後に流れたドリカムの『未来予想図Ⅱ』が流れるタイミングもふくめて最高だったので、去年のクリスマス回は最初から聞いたら4時間かかって少し大変なのですが、ぜひ聞いてほしいです

僕は安部礼司のお陰で80,90年代の曲にハマって聞くようになったので、最近の曲聴けてない・よくわからないって人たちが聞いたら最近のトレンドを掴めること間違いなしです!



安部礼司の魅力④:笑えて泣けるストーリー


安部礼司の魅力4つ目は笑えて泣けるストーリーで涙もろい僕はいつも安部礼司を聴きながらウルウルきています
個人的に好きな回を何個か紹介するので、気になる人はぜひ聞いてみてください

  1.  第723回『サラリーマン今昔物語』

  2.  第690回『あなただから言える』(Side : B)

  3.  第865回『フツウって何だろう?』

今回ピックアップした回は安部礼司をあまり聞いたことがない人でも共感できたりツボに刺さる内容になっています

1.と3.の回は特にそうで、時代の変化をサラリーマンという視点に立って昔を懐古して見るのが『サラリーマン今昔物語』で、昭和・平成・令和の普通を時代の変遷と共に考えていくのが『フツウって何だろう?』という回です

2.の回はネタバレしたら面白くなくなっちゃうので言いませんが、夫婦の信頼関係の良さや、優しさに触れられる回になっているので、ぜひ聞いてほしい回です
この回を聴きながら僕はめちゃくちゃ泣きました


今回も長くなってしまいましたが、いかがでしたでしょうか!?
NISSAN あ、安部礼司 ~ BEYOND THE AVERAGEをまだ聞いたことがないよ!って方はぜひ聞いてほしいです




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?