「悩みをなくす論理思考2.0」はじめに

「論理的な考え方が大事である」と多くの人が思っています。その方々は「自分の意見の説得力を増すために、論理的な根拠を付け、人に伝わるような資料の作り方を実践し、なるべく共感されるように話していくやり方」について、さまざまな本やインターネット記事によって知識を得ています。そのやり方は「ロジカルシンキング」と呼ばれています。

このような「ロジカルシンキング」には大事な視点が抜けています。それは「なぜ自分はそのような意見を持つようになったのか?」「自分の意見はどのようにして生まれたのか?」という点です。

「ロジカルシンキング」という論理的な考察だけでは「自分の意見」を生みだすことはできません。「ロジカルシンキング」は、「自分の意見」が生まれた後に論理的根拠を考えるという、後付けの理由を探すやり方です。後付けの理由を見つけることでも、多くの人を説得し、ものごとを前に進めることはできます。しかし、弊害もあります。

その弊害の一つは「過去と現在とで自分の意見が矛盾してしまったときに、むりやり後付けの論理的根拠を探してしまう」という点です。「自分の意見」は論理的なプロセスだけで生みだされるものではありません。感情的な要因も少なからず影響します。なので、時間の経過によって起こる矛盾は避けられないものです。それでも何かしらの「時間によらない論理的根拠」があるはずだと考え、その根拠を無理矢理見つけようとすることにより、高いストレスを感じることがあります。

人の判断が論理的プロセスだけでなく、感情的な要因もあるとはいえ、その判断には一定の傾向があるはずです。その傾向を「性格」と呼ぶこともできます。「私はこのような性格だから、このような意見を持つのだろう」と考えることもできます。しかし、これでは「性格」という厳密に定義しきれないもの、おおざっぱなものを元に、「ある事柄に対する意見」というとても細かいことを推測するという、長い遠回りをする必要があり、不正確になってしまいがちです。

そこで、この連載記事では、「論理学」という、おおざっぱさを回避しやすい手法を使い、この問題を解決していきます。使うのは「様相論理」という論理学の一分野です。この「様相論理」では、下記の概念を扱うことができます。

・規範:〜すべき、〜してよい
・信念:〜を信じる
・知識:〜を知っている
・可能性:〜ができうる

これを使うことで「私はなぜそれが許せないのか?」「私はなぜそれを信じているのか?」「私は何を知っているのか?」「私には何ができうるのか?」ということについて、論理的な分析を行う方法をご提案します。それらを使って「なぜ私はこのような意見を持ったのか?」ということについて考えるヒントにしていただきたいと思います。

さらには、「あの人はなぜそれが許せないのか?」「あの人はなぜそれを信じているのか?」「あの人は何を知っているのか?」「あの人には何ができうるのか?」という他者理解にも使えるようになっていただきたいと思っています。

第1章では「規範:〜すべき、〜してよい」を解説します。これを最初に解説するのは、「〜すべき」「〜すべきでない(許せない)」というトラブルで悩んでいる方がとても多いからです。すべきことかどうか、すべきでないことかどうか、という点について他人とのすり合わせをする際に、論理的に整理できるようになっていただくのが目的です。

その次に第2章で「信念:〜を信じる」を解説していきます。人は誰しも、たくさんのことを信じて生きています。家族・友達・先生・上司など、多くの人を信じて生きていますし、占い・幽霊・UFO・神さまなどを信じる人もいます。さらに、あまり意識せずに信じているものもあります。「常識」「科学」「民主主義」という当たり前とされているものも、「信じられているもの」の一種です。さらには「今までうまくいっていたことはこれからもうまくいく」ということも「信じられているもの」です。このように多岐にわたる「信じる」ということについて分析していきます。

その次の第3章では「知識:〜を知っている」を解説します。その人がもっている知識は、その人の意見を構築する上でのベースとなるものです。知識を人に伝えることは、その意見に同意してもらえるかどうかが大きく変わるポイントになります。そのため、知識とはどういうものかというのを把握しておくことが大事です。また、「知っている」と「信じている」については密接な関係があります。そちらについても解説していきます。

最後に第4章で「可能性:〜ができうる」を解説します。「これをやるべきだ」という意見を持つということは、それが可能である、できうると判断していることが必須条件です。「明日、すべての地球人は火星に移住するべきだ」という意見を持つ人がいないのは、それが不可能であると思われているからです。なので、最後にこの「可能性:〜ができうる」について解説していきます。

ただし、この「可能性」については、日常生活での意味合いと様相論理学での意味合いが大きく異なるので、注意が必要です。この辺りも第4章で詳しく説明いたします。また、第4章では、従来の「ロジカルシンキング」を扱っている本やインターネット記事で誤解されていることが多い「演繹」と「帰納」という言葉について、本来の言葉の意味するところについて解説していきます。ご興味あればそこだけでも読んでいただければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?