見出し画像

【FF14】楽しい崖モンクの遊び方【+対策】

知っている。いまこの記事を読んでいる人は、崖モンクのことが大嫌いだと言うことを。
だったら、この記事を最後まで読んでほしい。

これは崖モンクでプレイしていた、僕が書いたものだから。

崖モンクって何?

万象闘気圏で、敵を高台から落とし、環境キルを狙うこと。

このスキルはターゲットした相手を、15m吹き飛ばす効果がある。これを使って、敵を崖から突き落として、キルを狙う。
(FF14では、戦闘中に一定以上の高さから落下すると、即死する仕様がある。)

故に、崖モンク。

ちなみに引き寄せ、ノックバック効果を持つスキルがあるジョブなら、モンク以外でも出来る。
しかし、以下の理由からモンクが圧倒的に使われている。

・シンプルに使いやすい万象闘気圏。
・メレーなので、被ダメージが60%低下する。
・金剛の極意による、タンク並の超高耐久。アホほど固い。
・3スタックの抜重歩法による高機動(射程20m)
・加えて、抜重後に自分にバリアを張る。(接敵時のみ)
・六合星導脚、メテオドライブの凄まじい拘束力。
・メテオドライブは防御を貫通する。

要約すると、アホほど固い上に、高機動で、拘束力も高く、防御も無視して、相手を落下死させることが出来るジョブということ。

楽しい崖モンクの遊び方

崖モンクが最も活躍するのは、制圧戦の中央ドローンPOP時である。

開幕60秒後にPOPした後は、「前回のドローンが全て破壊されてから4分後」に出現する。
ちょこちょこでいいので、時間は確認しておきたい。少し早めに行けると、後ほど紹介するタイミングで、崖モンクできる。早過ぎると、無の時間になるので注意。

これを破壊しに行くのは大体の場合、Bアラの役割。自分がA,Cアラの時は味方のBアラに任せていいと思う。
その試合中の最終POPだったりしたら、取りに行っていいかも。

登ってくる相手を狙う場合

落下死確定

画像の橋が崖モンクの主戦場だ。ここを登ってくる相手を、スタンやメテオドライブで拘束した後、突き落としてやろう。あいてはしぬ。

注意してほしいのは、1回の万象につき、1人しか落とせないこと。

そのため、複数人で来られると、モンクの耐久でもやられてしまう。
相手にしていいのは、大体2,3人までだろう。それ以上多いと、仮に拘束できても、CCで動けなくて仕留め損ねたり、普通に死ぬ。

相手の人数を把握するには、以下の画像を参考にしてほしい。

よく見える

この位置に立つと、ちょうど相手のOP側から登って来るのが見える。

少し早めに登ったら、ここから敵の人数を確認して、落とせそうかどうか判断するとよい。

ただし、後ろが見えないので、敵の崖モンクには注意(n敗)

同業者も上手い人は、本当に上手い。落とされると「上手^~~~」って叫んじゃう。
キレるより、その方が気持ちいい。

帰ろうとする相手を狙う場合

帰りを狙う場合は、大体2パターンになる。まずは、この立ち位置から。

実家

ドローンを破壊したら、少し早めに離脱して、ここで待機する。
そうして、敵が油断したところに、奇襲する作戦。

多くの人がマウントに乗っているので、軽くこついてやればヘヴィつくし、スタンも入れたら、ほぼ確定で落とせる。
僕は、念のため飛び降りつつ、メテオドライブ入れてからスタンして、それから突き落としている。

崖モンクたる者、丁寧に落とすべし。

登ってくる相手にも、ここから落とせるが、僕はあんまりやらない。
例に漏れず、敵の崖モンクには注意(n敗)

もう1つのパターンは、ドローン破壊後の小競り合いに便乗する方法だ。先程のように上手いこと物陰に隠れておこう。

小競り合いの終わり際、敵が帰ろうとしたところに、後ろから近付いて、突き落としてやるといい。

落下死確定

これも、複数人の相手は厳しいので、2,3人程度の場合に留めておこう。

また、稀にだが、こちらに気付いてタイマンを持ちかける人もいる。

FLにおけるモンクの耐久は、即死技でも使わない限り、タイマンではほぼ削り切れない。

そういう人がいたら、崖にゆっくり近付いた後、わからせてやろう。
もし、侍だったら地天には気をつけて。金剛の時間切れ技でも反応する(1敗)

崖モンクへの対策

さて、ここからは、「崖モンク対策」を書いていこうと思う。

実際にプレイしていて、これをされると手が出せない…と思ったパターンだ。もちろん、嘘偽りのない本当に思ったことを書く。

一人で登らない

中央のドローンPOP時、絶対に1人で登ってはいけない。

先に書いた通り、ちょうど、この崖上にモンクが待機していることがあるからだ。

ここから上が特に危険

モンクは1回の万象につき、1人しか落とせないという弱点を抱えている。

このため、5,6人で来られた日には、もう逃げるしかない。

絶対に1人で登らない。しっかり徹底してほしい。
(やってる側としては、してほしくないが)

さっさと帰る

これはドローン破壊後、帰る時に徹底しよう。

とにかく、終わった時点でさっさと帰る。
そして、帰る時は、以下の画像を参考に帰ってほしい。

この位置から真っ直ぐ落ちる

この位置から、真っ直ぐ帰るルートで逃げられると、本当に手が出せない。

これは、小競り合いの後も同様なので、絶対にここから帰るようにしてほしい。
(やってる側としては、してほしくないが)

相手にしない

モンク1人倒そうと思ったら、2,3人でも相当キツい。
それくらいの人数なら、モンク側が2人くらい落としてくる時もある。

モンクは、とにかく相手にしない。

ドローンの破壊が済んだら、他国との小競り合いもせず、さっさとA,Cの支援に行こう。帰る時は、もちろんさっきのルートから。

間違っても高台でタイマンを挑んではいけない。

たとえ、あなたが忍者でも侍でも、だ。

崖モンクのいいところ

やられた側は腹立つし、Twitterでも罵詈雑言を浴びがちな崖モンクだが、いいところもあると思っている。

例えば、高揚のついたメレーでも即死させられるところだ。

高揚100の忍者や竜騎士を落とした時の快感は、計り知れない。

また、お手軽にキルが取れるのも嬉しい。A,Cの支援に行きつつ、中央で高揚を稼いで帰ってくる動きが出来る。

僕も記念すべき5000キル目は、崖モンクで達成した。

後悔はない

結局、モンクも使い方次第。普通にレーン戦で使っても楽しい。

煽りはダメ、絶対。

さて、ここまで崖モンクを遊び方の一つとして、紹介した。
しかし、実際には煽り行為やトロールに使われることも多いのが現状だ。

煽り行為は絶対にダメだと思う。

また、たまに見かける崖モンクPTだが、これ自体に罪はないと、僕は思う。

悪いのは遊び方だ。4人で組んで、中央に居座り続けて、何もしないのは試合放棄と見なされても文句は言えないだろう(モンクだけに)。

これがA,Cのレーン戦にも参加して、その上で中央POP時だけ徒党を組んで襲いかかって来るのであれば、別にいいと思う。ルールの範疇であれば…()
あくまで、僕の意見でしかないけども。

とにかく、煽りやトロールは絶対にしてはいけない。

FF14のペナルティが重いからとか、そういうのではない。対人のゲームをやる以上、礼節を持ってプレイするべきだからだ。

終わりに

ここまで書いておいて、アレなのだが…。

現行の制圧戦は6.4実装と同時に閉鎖される。

よって、ここに書いたことを実践出来るのは5/22が最後となる。
正確には、5/22の0:00頃かな。19:00以降はメンテナンスだろうし…。

ちなみに崖モンクは砕氷戦でも出来る。こちらも6.4でリワークされるが、PLLで見た感じ、細い高台っぽい通路があったので、そこから落とせそうな雰囲気。

新しい制圧戦はどうなって帰って来るのか。砕氷戦はどうなるのか。

これからもFLの調整は、見逃せない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?