見出し画像

ワンチームになって取り組む、対話型のWeb制作。

こんにち、souです。

今回はこれからのsouの活動方針について書いてみたいと思います。

2024年のsouはこれまでの経験を活かして(樋口もじゅんもウェブ制作のディレクション経験が多い)、Web制作案件をメインに取り組んでいく予定です。

対話型のWeb制作

web制作のプロセスでは、
わりと発注者と制作者の役割を切り分けます。
(これは何もweb制作に限った話ではなく、通常の受注と発注の関係ですね)
それはある種のプロフェッショナリズムなのだと思います。
任された仕事を、しっかりとやり切るという意味において。

souとして挑戦していきたいことは、制作の専門領域はもちろん専門家がリードしながら、しかし基本的にはワンチームでものを作っていく。育てていく。ことです。

それは<発注者>と<制作者>という分担をして後は任せるというより、
発注者は我々とチームを組み、そのチームの中で"ビジョンや意向を語る人"として存在してもらい、それを整理して絵図を描く人(プランナー、ディレクター)、デザイナー、エンジニア、、のようにチームを編成し、共通の目的に向かってワークすることです。
※souの2人は、整理して絵図を描く人となります。
※デザイナーやエンジニアはsouのネットワークの中からその都度アサインします。

ぼくらは外部装置でありながらも
できれば、必要なぶんだけ長く
お付き合いができるようにしていきたい。

それは、制作やブランド構築、マーケティングはもはや一朝一夕のアウトプットにとどまらず、スポットで捉えるというよりロングラン前提で考えることが必須になってきているからでもあります。

ほぼ日のコピーに「夢に手足を」というものがありますが、
我々はその手足になりたいなと思うわけです。

souの特徴のひとつは
2人とも"話をきく"ことを探究していることで、
聴く達人とは言えないですが、、
"きかせてもらう"ことへの敬意は持っているつもりです。

クリエイティブの土壌を作るのは対話だと信じています。

この制作の前段にあるきくこと、つまり、下ごしらえが中途半端だと
なかなか中身の詰まった制作が難しい。

料理に同じく下ごしらえに一手間割くことが
出来上がりの味わいに大きく影響します。

制作のプロセス

制作をご依頼いただいた際に似たプロセスを辿ることになると思うので、我々souを例にとって、おおまかなプロセスも公開してみます。

①まずは話を聞かせてください

ウェブ制作に至った敬意、普段考えていること、会社のこと、仕事のこと、ビジョンやこれまでのこと、一度しっかりお話を伺う時間をいただきます。

②3C分析を通して市場機会を言葉にします

お話の内容を活かしながら少しテクニカルに。
マーケティングのフレームワーク3Cを活用しながら、自分たちの市場機会を見つけます。

3C分析に詳しい方は先に進んでいただけたらと思いますが、ここでの認識も簡単に記載します。

▼3C分析
・顧客(Customer)
・競合(Competitor)
・自社(Company)
の関係性をクリアにすることで、自社のポジションを明確にする手法。

価格競争:「顧客のニーズ×競合の強み×自社の強み」の3つが重なる部分
市場機会:「顧客のニーズ×自社の強み」の2つだけが重なる部分
Me tooエリア:「顧客のニーズ×競合の強み」の2つだけが重なる部分

市場機会を狙っていくことで自分たちが貢献できるポジションが確立しやすい。

強みや資産、ニーズを書き出し

お客さんのニーズがあって、自分たちの強みを活かすことができる領域。それを考えるために、自分たちの強み・弱み・資産を出します。

▼強み(例)
・話しやすい
・聞き手としての訓練を受けてきた(聞き上手)
・ファシリテーション
・デザイン感度
・言葉づくり

▼弱み(例)
・始動時期なので目立つ実績を語れない
・最新の技術などは少し不安
・マーケや定量的なグロース(PVやフォロワーなど)

▼資産
・人との繋がり
・制作会社での実績
・ワークショップ歴

そして、顧客のニーズや競合についても考えていきます。

③ターゲットを詳細にします

自分たちのお客さんになり得る人の像を詳細にブレイクダウンしていきます。どんな属性の人なのか、どんなブランドが好きなのか、その人のコンプレックスやよく使うSNSなど。

この人に向かってボールを投げるんだな、ということがハッキリすると、発信についても、その人宛にお手紙を書くつもりで文章にしやすくなります。

こんな人と関わりたいね、とペルソナを設定

ここからブランドアイデンティティ(BI)を設定して、自分たちの定義をシャープにします。そして、打ち出し方や施策に落としていくというのが今後の流れとなります。

一緒に言語化を進めてみたい方、お気軽に。

souが壁打ち相手となり、ヒアリングを通して、言語化する部分に丁寧に向き合いながら、ブランドのコアの設計から伴走していきます。

Web制作を前提とせずでもOKです。他のnoteなども読んでみて、「ちょっとこの人たちと話してみると良いかも。」といった直感があれば、ぜひお声掛けください。

▼お問い合わせ先
メール:sou230901@gmail.com
樋口(X):https://twitter.com/higu_Nobless
※Xの個人宛DMの方が連絡がつきやすいです。

ほかの記事はこちら

▼souを表す記事

じゅんさんの論考記事

ぼく(樋口)の「きく」に対するルーツ


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?