見出し画像

鈴木監督の口ぐせ「判断」とは?

前節岐阜戦の失点シーン、結果的には相手のシュートが新潟の選手に当り、コースが変わったためアンラッキーな形だった。

しかし、失点の過程をよく観察すると、鈴木監督の言う「判断」という言葉の意味が見えてくる現象かあった。

判断を細分化すると下記のようになる
 ・チームコンセプトを理解すること
 ・味方の動きと連動すること
 ・相手の状況を把握し、対応すること

これらを出来なければ、それは判断が悪いということになる。一見、選手を突き放す言い方に捉えられるが、本質は選手個人個人がすべき行動を要求しているだけに過ぎない。その評価の尺度が判断であり、できないのであれば、どうプレーすべきだったかを選手に考えさせる。

パスコースを切る、奪う

まず、第一に、鈴木監督はアグレッシブなサッカーを掲げている。ここまでの鈴木監督のサッカーを観察すると、守備で1番目の選択肢は、下記のようなプレーであると、思われる。
・相手ボールをサイドに追いやる
・サイドで数的優位を作る
・ボールホルダーへ激しいプレッシャー
・パスコースを切る(制限する)
・パスコースを読み、インターセプト

これらの作業を「チームで」「連動する」ことがベースとなる。
パスコースを切る人とインターセプトする人は別なのである。
複数人が息を合わせなければできないプレーだ。
なので、それぞれの選手の判断が大事となる。

逆に言うと

上記のようなプレーがチーム戦術ならば、逆にやられたら危険なプレーは何か?それは、サイドチェンジである。
鈴木監督のサッカーの性質上、ボールサイドに人が集まっているため、当然逆サイドは手薄である。サイドで守備をしているときは、逆サイドにリスクがある。それをさせないことも、チームの意識として大事である。

失点シーンを振り返る

ここまでが、前提条件。
失点シーンを振り返ると、サイドチェンジをされていることがわかる。その後、数的不利から、マークをずらされ失点している。
もちろん、「サイドチェンジされる」=「駄目」ではない。むしろ、チームとして、意識を合わせたプレーできなかった事が問題である。

このシーン全体で何をすべきか正解はないが、よりベターな選択肢はあったかもしれない。例えば下図のようなシーン。
FWが「サイドチェンジされるとヤバい!」と思って、プレッシャーをかけていれば、パスが少しズレていたかもしれない。

上記はあくまで例だが、このようにそれぞれの場面でチームとして「やることと」「やられてはいけない」をチームで共有していれば防げた失点かもしれない。

原が前へプレスに行くなら、後ろはカバーに入らなければならなかったかも。戸嶋は周りを見てプレーできていたか?高木はスライドしなければいけないと思っていたか?フォワードは下がって中盤のスペースを埋めるべきだったかもしれない。広瀬はペナ内を責任持って守るべきだったかもしれない。

色々とあるが、結局は判断が求められる。チームとしての息があっていれば、どんなプレーをしても良い。

オンとオフの判断

チームコンセプトを遂行できないのであれば「判断が悪い」ということになる。今のアルビレックス新潟はよくよく見るとDFの動きとFWの動きが合っていなかったり、判断が悪いのではないかと思われるシーンが少なくない。
チーム全体で意識を合わせてプレーできるようになれ、上位も伺えるであろう。

判断とは?と本気考えることが、成長に繋がる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?