見出し画像

アルビらしさとは?新潟をフレームワークしてみた。


モダンサッカーの教科書 イタリア新世代コーチが教える未来のサッカー

この本、とても面白いです。
この本の中で、フレームワーク分析という項があります。
ざっくりと説明すると「攻撃、攻→守、守備、守→攻の4局面でチームの傾向をカテゴライズして、どんなチームかスカウティングする」って感じです。詳しくは本を読むか、ネットで探せば記事があると思うので、興味がある場合は調べて下さい。

この、フレームワーク分析。アルビレックス新潟でやってみました。対象は2つ。一つは2018年片渕体制後の連勝時期。そして、もう一つは皆が考える「アルビらしい」サッカー予想。

2018年秋のサッカー

まずは2018年。鈴木監督が退任後、コーチから昇格して監督になった片渕さん。就任当初は苦労したものの、9試合負けなし、更に優勝争いをしていた町田に2-0で快勝。この時期のアルビレックス新潟をフレームワーク分析するなら、下写真のようになると思います。

攻撃→ボール回しが不安定であり、選手たちが自信を持ててなかった面もあるなかで、監督の選択は無駄なパス回しは止めて、リスクを追わないロングボールを多用する戦いでした。チームには非カウンター時の弱さと、プレスのチグハグさがあり、単純にボール保持するとリスクしかないため、とにかくリスク最小限のパス回し。結果的に、無駄な失点が無くなり、チームはリズムを取り戻しました。

ネガトラ→リトリート。鈴木監督時は基本的には相手に合わせて前から行けるときは前プレをハメて、サイドにボールを追い込み、ボールを取る思想でした。ハマることもありましたが、研究されるにつれ、プレスが空回りすることが多くなり、結果的に悪循環を引き起こしてました。
片渕体制では、この思想を捨てて、殆どの局面でリトリートを選択しました。状況によっては前プレをハメれそうでも、リスクを嫌って引くことを優先。ペナ内を人海戦術で守ることを最優先しました。

守備→プレス開始位置は低く、ハーフライン付近から。また、ゾーン守備を仕込みきれていないため、ある程度カウエの個人能力に頼った守備でした。

ポジトラ→今まで説明したとおり、基本的にはリスク回避を優先したサッカーのため、当然ポジトラも非カウンターを恐れてロングボールを蹴ることがスタートでした。

と、ここまでフレームワークした結果、片渕体制では、J3降格回避が目標のためリスク回避のサッカーを選択しており、それがすべての局面で影響を与えていました。当時のチーム状況からしたら、なくはない判断だとは思います。

アルビらしいサッカーとは?

アルビレックス新潟サポーターが思っているサッカーをフレームワーク妄想するなら、こうなるのかなと予想。
基本的には堅守速攻型チームで、全ての局面で相手より走り勝ち、アグレッシブに球際へチャレンジする。そして、外国人任せの攻撃で一点とり、守り抜く。
ただ、これは私の妄想。新潟らしさを明文化せず、アグレッシブとか新潟らしいサッカーといった、曖昧な言葉が先行しているため、不明瞭な輪郭を持ったサッカー像。
新潟らしいサッカーの問題点の一つは、意見がまとまっていないため、皆が同じビジョンをもっていないこと。
方向性を合わせるのであれば、フロントからなにか発信が欲しい。

最後に、


新潟:2019シーズン新体制発表記者会見での出席者コメント

その中で、社長はこう仰っている。


私の意見としては、2018年のサッカーをベースにすると、間違いが起こると思います。いいところは残して、積極的にチャレンジしてチーム作りをしていく部分を出さなければ、勝つためにドン引きする楽しくないサッカーが展開されてしまう。また、新潟らしいサッカーの形も不明瞭なため、余計に混乱を招き、チームのベクトルが合わない未来もあり得る。

チームはキャンプ中。チームフロントには2018年を分析して、新規加入選手の特徴をチームに落とし込み、新しいサッカーを作り出してくれることを期待します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?