見出し画像

アルビレックス、仕掛ける守備 ~アグレッシブな守備組織~

・いい守備からいい攻撃

ヤンツーが口癖のように言っていた「いい守備をして、いい攻撃をする。」
ヤンツーの師匠である鈴木監督も同じ哲学で、守備を強調するコメントが数多く見られ、また就任会見でも下記のようなコメントをしている。
「守備の部分で仕掛けてボールを奪って、インターセプトしてカウンターで点を取ること」
守備の仕掛けとはなんだろうか?
大分戦はプレスを見事に外され、且つ自分達も仕掛ける守備をできずに敗れた。
一方、千葉戦後半は仕掛ける守備ができ、「いい守備からいい攻撃」により、得点を奪えて、勝利した。
この2戦のケースを例に、アルビレックス新潟がうまく行くときとそうでない時の傾向を考察する。

・大分戦 ~出来なかった仕掛ける守備~


この試合の問題は2つ。
①大分ビルドアップを規制するプレスを出来なかった。
②バックラインのディフェンスで人へ行けなかった。


まずは大分のビルドアップを規制できなかった。大分はバックラインにボランチを落として、さらにゴールキーパーも使って数的優位を作る。
新潟はプレスに行こうとするが、大分の数的優位とバックパスを使ったビルドアップ組み直しにより、プレスの方向をいなされる。FWがサイドに追い込もうとすると、真ん中に戻される。


そのビルドアップに対して、ターレスと小川では規制が効かず、自由にビルドアップされる。
大分は後ろで回す&ライン裏へのロングボール。
新潟守備は前プレor引いて守るの2択を制せない。
時間帯によっては勇気を持って相手にプレッシャーをかける時間も必要だったと思うが、チームとして意図を合わせられずに、大分にいいようにやられた。

また、新潟バックラインのディフェンスにも問題があった。
横にコンパクトを意識するあまり、サイドの選手への対応が遅れる。つまり、ゾーンに忠実であるがゆえ、人への反応が後手に回った。
待ちの守備も大切だが、守備で仕掛ける意図が薄かった。



大分戦は自分たち主導による仕掛ける守備を出来ていなかった。

・千葉戦後半 ~出来た仕掛ける守備~


大分戦とは逆にこの試合は仕掛ける守備が出来た。
ポイントは以下の2つ。
①理論的にサイドに追い込めて、中盤の選手が前向きに奪えるポジショニングを取れた。
②素早いトランジションで相手の自由を奪う積極的守備

大分戦で課題だった前プレの質は渡辺がFWへ入ることで、積極性を増やした。後半、小川に変わり高木が入ることで、プレス強度はより増した。
また、ゾーンで守りすぎたバックラインディフェンスはDF陣が前向きにプレッシャー行くことにより、人への意識が強くなった。

基本的にこの試合は千葉のボール保持者へプレッシャーをかけ続ける事は徹底していた。矢野投入により一層仕掛けの守備意識が高まり、千葉の自由を奪い続けた。

具体的には下写真のように、人数をかけてプレスへ行き、コース限定する人とインターセプトをできる人を作り続けた。これにより、中盤が前を向いて守備ができるシチュエーションを作れた。


また、この試合は戸嶋を中心に素早いトランジションを徹底。1歩目の守備で相手に速く寄せることで、バックラインが前向きに奪う状況が増やせた。1点目は戸嶋のトランジションからボールを奪い、渡邉がミドルシュートで得点。この試合頑張った2人が得点を導いた。

仕掛ける守備が出来た試合。前からの積極的プレス、素早いトランジションによる自分たち主導の守備。自分たちからアクションを起こすアグレッシブなサッカーだった。

・仕掛ける、仕掛ける、そして仕掛ける



 この2試合でわかったように、相手の戦い方にもよるが、仕掛ける守備が出来れば試合を支配でき、いい守備からいい攻撃ができる。この試合を自信にして、より良い試合が多くなってくれば、自然と順位も上がると思う。

仕掛ける守備とは
①プレスによりパスコースを限定し、前向きでインターセプトすることを目標としたポジショニング
②トランジションにより、相手の選択肢を奪い、それを連続すること

 その中心にいたのは渡邉も戸嶋の大卒コンビ。プロ一年目なので、この先うまく行かないこともあるだろうが、チームプレーができる二人なので、より一層の活躍を期待したい。

今後は気温が上がっていき、90分間プレス強度を保つのは難しくなってくるとは思う。その時でも、粘り強く戦い、仕掛けるときには仕掛ける守備をし続けることで、優勝への道程が導かれるのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?