見出し画像

ケイバの壁(#6名馬編①顕彰馬)

名馬の基準として最も分かりやすい指標は「競馬の殿堂」(顕彰馬)である。

次いで、年度代表馬(JRA賞)が一般的なものであろう。

今回は顕彰馬について考えてみたい。

「競馬の殿堂」は1984年に設置(制定)された。

これまで顕彰馬は34頭が選出されている(2022年4月現在)。

今年の選考(投票)結果は6月上旬に出る予定であり、アーモンドアイが選出される見込みである(追記:なんと落選!!笑)

では、歴代の顕彰馬を見ていくことにしよう。

■競馬の殿堂(JRA顕彰馬)

①クモハタ(生年1936)選出年1984   21戦9勝

②セントライト(1938)     1984    12戦9勝

③クリフジ(1940)       1984      11戦11勝

④トキツカゼ(1944)      1984            30戦11勝

⑤トサミドリ(1946)      1984            31戦21勝

⑥トキノミノル(1948)     1984            10戦10勝

⑦メイヂヒカリ(1952)          1990             21戦16勝

⑧ハクチカラ(1953)             1984              49戦21勝

⑨セイユウ(1954)                 1985               49戦26勝

⑩コダマ(1957)                    1990               17戦12勝

⑪シンザン(1961)                 1984               19戦15勝

⑫スピードシンボリ(1963)     1990          43戦17勝

⑬タケシバオー(1965)           2004              29戦16勝

⑭グランドマーチス(1969)    1985              63戦23勝

⑮ハイセイコー(1970)            1984              22戦13勝

⑯トウショウボーイ(1973)  1984               15戦10勝

⑰テンポイント(1973)            1990               18戦11勝

⑱マルゼンスキー(1974)        1990                8戦8勝

⑲ミスターシービー(1980)  1986               15戦8勝

⑳シンボリルドルフ(1981)     1987        16戦13勝

㉑メジロラモーヌ(1983)         1987        12戦9勝

㉒オグリキャップ(1985)          1991       32戦22勝

㉓メジロマックイーン(1987)   1994         21戦12勝

㉔トウカイテイオー(1988)       1995           12戦9勝

㉕ナリタブライアン(1991)       1998            21戦12勝

㉖タイキシャトル(1994)           1999            13戦11勝

㉗エルコンドルパサー(1995)    2014            11戦8勝

㉘テイエムオペラオー(1996)    2004           26戦14勝

㉙ディープインパクト(2002)    2008          14戦12勝

㉚ウオッカ(2004)                      2011           26戦10勝

㉛オルフェーヴル(2008)           2015            21戦12勝

㉜ロードカナロア(2008)           2018           19戦13勝

㉝ジェンティルドンナ(2009)    2016           19戦10勝

㉞キタサンブラック(2012)        2020     20戦12勝

(㉟アーモンドアイ   2015    2022      15戦11勝)

このようになっている。

ところで、江面(2017)によれば顕彰馬の歴史は6グループに分かれるという。

第1部 戦前:競馬の黎明期 (※ この表現は誤解を招きかねない、笑)

①から③

第2部 戦後:競馬の復興期 (※ たぶん国営競馬時代を復興期としている)

④から⑨

第3部 高度成長時代:競馬の大衆化 (※ ハイセイコーブームの影響か)

⑩から⑮

第4部 昭和50年代:競馬の成長期 (※ 他の公営競技と比べて伸びた期間)

⑯から㉑

第5部 バブルの余韻:日本馬のレベルアップ(※外国からの種牡馬、繁殖牝馬=肌馬の良化、第2次競馬ブームの始まり)

㉒から㉗

第6部 2000年代:世界の中の日本競馬 (※ 日本調教馬が海外で活躍するようになった時代)

㉘から㉞

と、分けられているが、

私は別の見方をする。

花の1984年組(1985年から1987年の準花組)と1990年組

それ以外(笑)

グレード制導入(1984年)以降、もっと言ってしまえばJRAによる80年代革命(※)の象徴が「競馬の殿堂」企画でもあった。

また、違った見方を提示してみよう。

1936年生からの20年間(1955年まで)。

選ばれた馬は9頭

1956年からの20年間(1975年まで)。

選ばれた馬は9頭

1976年からの20年間(1995年まで)。

選ばれた馬は9頭

1996年からの20年間(2015年まで)。

選ばれた馬は7頭

となっている。

このように見るとやや厳しめの印象が残る近年の顕彰馬選考(記者や制度に対する不満、笑)も割とまともであるということが分かる。

これは間違いなく選考者と競馬ファンの「認識の壁」だ。

しかし、である。

これからの顕彰馬選考は大きな問題を抱えている。

候補がたくさんいる(笑)

アーモンドアイ(なぜか落選!)、コントレイル、デアリングタクト、オジュウチョウサン、クロノジェネシス、グランアレグリア・・・

つい最近ではあのGⅠ7勝を誇るキタサンブラックですら初年度投票は落選した(アーモンドアイも追加、笑)。

昨年度と今年は該当馬はなし!

(大種牡馬であるキングカメハメハブエナビスタは蚊帳の外・・・門番となる逸材、笑)

さて、近年の顕彰馬選考が厳しい。あるいは少ないといったイメージは「基準が著しく上がったこと」が2つ挙げられる。

1つは日本のGⅠの数が増えた。もう1つは海外GⅠに挑戦する馬が増えたからである。

だから昔に比べて印象論(戦績を含む)では少ないと感じてしまう。

問題は選考方法の理由だけではないのだ。

しかしながら、その点を踏まえた上でGⅠ6勝を達成した馬種牡馬(あるいは現役時活躍し、かつ繁殖としても優秀なシーザリオのような牝馬)として大成功を収めた馬が選出されないのは実に可哀想ではある(アーモンドアイが、おそろしや~)

2000年代は1.5~2倍増であっても良いのではないか。

実はウマ娘の圧倒的センター・スペシャルウィークも顕彰馬ではない(笑)。

娘のブエナビスタも顕彰馬ではない。

お馬とお馬を合わせて幸せ(顕彰馬)とはならないものか。

「20世紀の名馬100」企画とのズレも甚大なものがあるぞ(笑)

この件については今後も引き続き検討していきたい。


参考資料)

江面弘也(2007)『名馬を読む』三賢社 
※ジェンティルドンナ選出までの32頭のエピソードを収録
日本中央競馬会編(2005)『日本中央競馬会50年史』日本中央競馬会
※80年代以降の諸改革(クリーンな競馬イメージ作り)について詳しい
小沼啓二(1993)『JRA・超巨大財務の秘密:不況を知らないサラブレッドビジネスの内幕を探る』こう書房
小沼啓二(1997)『日本中央競馬会の陰謀:JRAは誰の味方か』日本イベントプロデューサーズアカデミー(NEPA)
小沼啓二(2000)『競馬のからくりが怖いほどわかる本』王様文庫
※金融ジャーナリストである小沼によるJRA(主に好景気時)の分析。
通称・小沼三部作(=筆者による造語)
これを読むと80年代のJRA改革の意味(良くも悪くも、笑)がわかる
なお、JRAの売上のピークは「1997年」であるので、これ以後の競馬関連本は「売上低下問題」に対する改善点を提示する類の本が乱立する(笑)。
筆者の本棚にも多数ある・・・
「2012年」から現在までは売上が10年連続で回復中。
岩崎徹(2002)『競馬社会をみると、日本経済がみえてくる』源草社
岩崎先生の代表作。この本を読むと競馬の国際化と馬産地の状況、種馬や繁殖牝馬の輸入、公営競技の売上シェア率の推移などが把握できる。

JRAの売上推移:https://jra.jp/company/about/outline/growth/pdf/g_22_01.pdf


(2022.4.10)

追記)

まさかこのような悲しいニュースを付記することになるとは・・・

来年はコントレイル(無敗の三冠馬)が加わる状況だ。

(2022.11.10)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?