見出し画像

オーギュメントコードとディミニッシュコード

今回はなかなか出会わないことから、苦手になりがちなオーギュメントとディミニッシュコードについて考えて見ましょう。

まずはコードの定義ですが、この2つのコードは共に、ハーモニーの響きでできたコードではなく、より数学的な由来でできたコードのようで、オーギュメントはMaj3rdの積み上げ、ディミニッシュはmin3rdの積み上げでできているコードです。

画像1

ここからさらにそれぞれの積み上げを足したらどうなるでしょうか。

画像2

オーギュメントはシ#=ド、ディミニッシュは1つ積んでシ♭♭=ラ、もう1つ積んでレ♭♭=ドとなります。

構成音全てのインターバルがそれぞれ同じ、かつ積み上げたら始めの音に戻ってくるので、どちらのコードもルートさえ変えれば、同じ構成音のコードのグループが作れるということになります。

画像3

表記をすっきりさせるために異名同音(Enharmonic)で表記していますが、上記のそれぞれのコードは同じ構成音で、Caugはド、ミ、ソ#(ラ♭)の3音だけ、Cdim7はド、ミ♭、ソ♭(ファ#)、シ♭♭(ラ)の4音だけです。

これがなんだっていうの。。。って言われそうですが、例えば同じ構成音のグループのアイディアから、3トニックシステムや4トニックシステムの考え方に発展します。

特に3トニックシステムは、ジャイアントステップスという曲の骨組みになっています。

また、ディミニッシュコードのルート音だけを半音下げると、ドミナントセブンスコードの♭9入りと考えることができるので、ここからコンビネーションオブディミニッシュスケールの考え方に展開できます。

ハーモニックマイナースケールをダイアトニックコード化するとVIIコードはディミニッシュセブンスコードになることから、これをドミナントセブンスコードに当て込んでハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウにディミニッシュセブンコードのアルペジオを入れたり、スケールの音も混ぜ込むとオーギュメントのアルペジオもはまるから。。。などなどなど。。。

1つ1つがヘビー級のネタになるので、別の記事で紹介していこうと思いますが、とにかく慣れてしまえば、構成音が同じインターバルでできていることから、演奏にはめ込むのは難しいことではありません。

今回は最後に、ギターで練習するオーギュメントとディミニッシュセブンスコードのアルペジオを紹介します。

画像4

アルペジオをたくさん練習していると、響きにもだんだん慣れていきます!

まずはしっかり2種類の形を覚えてしまいましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?