見出し画像

ネットでの脅迫行為

ちょっと引用が長いけど、大事な部分なのでご容赦。

「 feedlyのTwitter公式アカウントによれば、feedlyに対する攻撃は日本時間の6月11日18時4分に開始され、半日後の6月12日7時7分にサービスの全面復旧が公式に発表された。ただし、登録されている約4000万フィードがアップデートされるにはまだ「数時間が必要」で、攻撃再開に備えた監視活動も行っていると説明している。そして「コミュニティの皆様の驚くべき支援に感謝します!」と文を結んだ。なお、顧客データの流出はないとしている。
 一方、Evernoteに対する攻撃は、同社Twitter公式アカウントによると、日本時間の6月11日7時9分に始まった模様で、8時28分にDDoS攻撃に遭っていることを公式に確認。その後、11時20分にサービスは復旧したが、「今後24時間は『しゃっくり』のひとつやふたつは起きるかもしれない」とユーザーに理解を求めていた。
 著名な独立系セキュリティ研究者でSophosやMcAfeeでの経験を持つGraham Cluley氏は、今回の攻撃に関して「私は、feedlyの態度を賞賛していると認めざるを得ない。クラウドサービスに対して、金を払うか、さもなくばDDoS攻撃によってオフラインにされるかと要求する、本質的には恐喝と何ら変わりないゆすり屋に屈服しないのは正しいことだ」と述べ、正面から攻撃に立ち向かったfeedlyの姿勢を称賛した。 」
(「feedlyとEvernote、脅迫的DDoS攻撃から復旧、金銭要求に屈せず -INTERNET Watch」より)

ネットでの脅迫については(可能な限り)それを公表するのが有効だと思う。特に大きなサービスでは、サービスを利用する多くのユーザを味方につけたほうがサービスプロバイダ側に有利に展開するからだ。今回のケースはそれがうまくいっているんじゃないだろうか。

逆に個人を狙う rasomware ではそういう手は使えないのが辛いところ。警察に言うのが無難だろうが、日本の警察が役に立つのか激しく疑問。