見出し画像

小津安二郎の「鎌倉もの」(晩春と麦秋)

小津安二郎の「晩春」と「麦秋」を観た。どっちも何度も観ているが、また観た。今度鎌倉に遊びに行くので、小津の「鎌倉もの(晩春と麦秋)」を観返しておこう、と思ったからだ。

小津作品以外にも鎌倉を舞台にした映画はあるが、どうにも食指が動かない。映画自体もそこに映る鎌倉のまちも、なにもかも俗悪だと感じるからだ。観ても、ちっとも鎌倉に行きたいと思わない。今やっているらしいNHKの時代劇なんぞ、ちっとも観る気にならない。むしろ敵視さえしている自分がいる。どうせウソばっかりだと思っているからだ。われながら、正しいと思う。

観るなら、やはり小津の鎌倉ものに限る。あとは、黒澤明の「天国と地獄」ぐらいか。と言うのも、古き良き鎌倉に想いを馳せながら、変わり果てた今の鎌倉をブラつくのが、ボクなりの鎌倉遊びの趣向だからだ。

とは言え、晩春にしても麦秋にしても、作中、いかにも鎌倉というシーンはあまりない。せいぜい北鎌倉駅やどっかの寺の境内、海や大仏といったカットがあるぐらいのものだ。ボクが求める古き良い鎌倉なんてものは、実はどこにも見当たらなかったりする。撮影当時、すでに鎌倉は俗悪なまちに成り下がっていたのかもしれない。だから小津も、普通の街並みなどを一切撮らなかったのかもしれない。

小津はなぜ、この2作だけ鎌倉を舞台にしたのか。やはり、東京に比べて、静かな時間が流れているからだろうか。それとも、たんに撮影所から近かっただけだからだろうか。答えの出ないことをあれこれ考えるのは、なんか楽しい。

鎌倉へ行ったら、とりあえず「天ぷらひろみ」で「小津丼」を食おうと思っている。俗悪の極みとも言うべきプランだが、むしろ、そこが気に入っている。