見出し画像

剛毅を始める方、頑張りたい方へ向けた個人的メモ


制作:Sr1ver


このメモは剛毅を始めてみたい、頑張りたいという方へ向けたものとなっています。ただ個人的意見なのでこれが正解とかはないです。参考程度にどうぞ


・まず剛毅は何をすればいいの?

剛毅をやったことない人からすればどういうことするの?ってかんじだと思います。剛毅のやることはざっくり5個ほどあります。

1.ヘイト管理

これはみんな剛毅のやることとして知っている方がほとんどだと思います。ヘイト管理は結構重要でこれをおろそかにしてしまうと高難易度コンテンツではクリアできない、チームが崩れる原因となり得ます。ではどうすればヘイトを取れるの?となるのですがヘイトは主に3つの方法で取れます。
ダメージ:ダメージが高いほどヘイトが集まります。しかし剛毅をしながらダメージを出すことは少し難しいのであまり始めたばかりの方にはオススメできません。
遮蔽物:メリル連携、オムニアムの盾(以後オム盾)等を利用すればヘイトを変えることが可能です。しかし、ヘイトの管理が難しいのでこちらもオススメできないし自分もやったことはほとんどないです。
武器効果:現時点で最も簡単にヘイトを取れるオススメの方法が武器の効果を利用することです。例として挙げられるのはフワサキの通常長押し攻撃、篁の通常長押し攻撃、ランのスキル等です。武器のヘイトを取れる攻撃方法には「挑発」と書いてあるので積極的に利用していきましょう。大体の剛毅武器には1つは挑発効果を有する攻撃方法が存在するはずです。それをうまく利用しヘイトの管理をしてみましょう。


フワスキル
ミミ通常攻撃長押し


2.位置の管理

こちらも先ほどのヘイトの管理と同様重要なものとなってきます。剛毅はただ単にヘイトを取っていればいいというものではなく敵の位置、自分の位置、味方の位置を把握する必要があります。最初のうちは慣れないかもしれないですがそこは数をこなして練習あるのみ。それは強攻、恩恵も同じ。

立ち位置の図

ではどのような位置関係にすればいいか?基本的には剛毅と強攻は敵を挟んで反対側の位置にいるとよいです。剛毅と強攻が被ってしまうと剛毅と一緒に強攻が攻撃をもらうので起源等だとただでさえ床がおいしいのにさらに早く床を味わう結果となります。大事故です。なので基本的に剛毅は強攻と少し離れた位置取りとなります。

次に「動く剛毅」と「動かない剛毅」という言葉を聞いたことがありますか?それぞれほぼ文字通りでどちらにも意味があります。

動く剛毅

まず動く剛毅は自身が生存しやすいです。理由としては、動くことで攻撃をかわしやすい、させにくいからです。これを利用したものがクルクル剛毅というものになります。クルクル剛毅はヘイトを維持した状態で敵に自分を正面に取らせないことにより敵を無力化する行動です。他にはさっき書いた通り強攻と位置が被ってしまった場合に動きます。

動かない剛毅

個人的には基本「動かない剛毅」をするようにオススメしたいです。理由としては剛毅が動く=敵も動く=チームも動くことになります。そうなると何がいけないか。それは設置系のアルケー、バフ等から位置がずれてしまう、強攻が戦いづらいなどの理由があります。動かない剛毅がいいからといって全く動かないというわけでもありません。敵の位置を調整したり動いてない敵を引き寄せたりする必要があります。先ほど説明した図のような位置関係をできる限りキープしながら移動できるようにします。このような図の位置関係をできる限り維持しながらゆっくりと動くといいとされます。ナマケモノくらいゆっくり動いてあげましょう。なぜゆっくりがいいのかというとゆっくり動くことで敵を分散させにくい、味方との連携を取りやすいためです。そのため事故も減らせると思います。剛毅が位置関係の把握、適切な位置取りをしてあげれば味方の生存率が安定するのでそこをしっかり意識してもらえれば今まですぐに落ちてしまっていた局面でも生存できる確率が上がります。逆に言えば強攻にくっつけば強攻をダウンさせられる確率が上がります。ムカついても強攻に攻撃を擦り付けないように我慢しましょう。剛毅はそう考えるうちに自然と周りが見えてくるので余裕があれば周りも意識し、IGLをしてあげるのもいいと思います。



3.シールドブレイク

シールドブレイクはしないとだめな状況以外できる限りするという感覚でも大丈夫だと思います。
通常攻撃をただ振るのではなく連携やスキルなどシールドを削りやすい行動をすることが大事になってきます。
シールドブレイクをスムーズに行うことができればダメージアップにもつながります。



4.バフ、デバフの付与

こちらは高難易度コンテンツで意識が必要になってくるものです。

剛毅共鳴

上図のように剛毅装備にするだけでも表示はされないですが弱点を付与するデバフが与えられます。
バフ、デバフはこのように意識してない部分で意外と発動していることもあります。高難易度になればなるほどその意識が大事になってきます。ただバフの時間が…デバフの時間がこれだけだから…と難しく考える必要は無いと思います。最上位を目指さないならばできるだけ多く入れとけって感じで大丈夫だと思います。自分も結構脳筋で立ち回っているので大体そんな感じです。デバフは主に物理属性武器の重傷、バフはキューブ連携、ココ連携などがメインになると思います。ココを使う場合はミツバチも出来るだけ長時間出せるようにしておくと尚よしです。その他バフはボリションのセット効果によるものでこちらも大体ゼロ、ココが主流かなと思います。剛毅メインに考えている方はこの2つを恒常ボリションの中で最低1セット集めておくといい感じです。



5.生存

これは剛毅に求められるもので出来れば出来るほどいいです。剛毅の生存力が高いほど恩恵は強攻にリソースをさけ、チーム全体の戦力アップにもつながるので重要です。ここで出てくるのが装備問題です。みんな耐性装備がないから…と理由で剛毅に手を出さない人も居るようですが、耐性装備はあった方が良いよねって感じです。そりゃ耐性高い方がダウンもしづらいです。しかし自分は生存力に関わるのは立ち回りだと考えているので耐性装備は必ずしも必要ではないと思います。
じゃあどうすれば強攻装備とかで生存力あげるの?ってなると思います。それを解決してくれるのが立ち回りもありますが武器の性能や連携です。

武器連携の例
ランスキル

このように武器スキルや連携の中にも被ダメージ減少、シールド、無敵を付与してくれるものが数多く存在しています。連携は強攻の立ち回りではキャンセルしてしまうことが多いと思いますが剛毅ではあえてキャンセルしないことにより生存力をあげることができます。スキルなどを使い被ダメージを減らすことで少ない労力で恩恵に回復してもらえますしダウンしそうな状況でも連携無敵等を使いお茶を濁している間に恩恵に回復してもらう、自分で回復効果のある武器を使い回復することでより長く戦場に立ち続け味方を守ることができます。ただHPに余裕のある時は連携ばかり打っていてはダメージが出ない、ヘイトが維持できないなどの問題が出てくる可能性があることだけは注意です。連携を打ちまくりたいならキューブやココを持つことをオススメします。味方の生存力も上がるしバフも付与できるので一石二鳥です。あとはアルケーなども有効利用し生存力をあげましょう。

ここまでが剛毅をする上での考え方のお話となります。
完璧にこなすには慣れと熟練度が必要ですが必ずしも完璧でなくても大丈夫です。意識することが大事になってきます。




・実践編

ではここからは実践的な部分に移していきましょう。

A.戦闘前の確認、やること

まずは設定や戦闘前にやることから
剛毅は周りの状況を見ることが大事になってきます。そして最近の幻塔はスキルエフェクトがなかなかカオスなことになりがちでまじで見にくいので見やすい程度にスキル視認性を設定のその他のページから下げておくといいと思います。
あとはチームプレイ時には味方が見えなくても大体の状況を把握するためにチームのステータスページを開いておくと状況を把握しやすいです。

チームステータス


B.主に使用される武器

次におすすめの武器をいくつか簡単に紹介していきたいと思います。

フワサキ
恒常ガチャから出るので入手が比較的簡単かつ剛毅武器として持っておきたい性能をしている1本です。剛毅時は無凸でも通常攻撃長押しとスキル、スキル長押しで敵からヘイトを集めることが可能です。スキルを打った後に連携、通常攻撃長押しで発動できる奔流にヘイトを集める効果がついています。
3凸すると5秒に1回奔流を発動可能です。5凸すれば幻想タイムを自発的に発動させることができます。

奔流スキル(通常攻撃長押し後に出る太い斬撃)

イーネ
氷属性の強攻がいる場合に真価を発揮する剛毅装備です。唯一のSR剛毅装備で入手難度が低いですが強力な効果を有しています。それが完凸で解放される連携スキルで25秒間氷被ダメージを20%上げることができる効果です。簡単に言うと氷属性の強攻にとってはずっと時空の裂け目を発動させることが可能みたいな感じです。

完凸武器効果

ラン
持っているならぜひおすすめしたい1本です。高いシールドブレイク、簡単なヘイト取り等剛毅にとってありがたい効果がたくさんついています。もし剛毅武器でどれ装備しようか迷ったときはフワサキかランのどちらかを装備しておけば大丈夫と思えるくらいには優秀です。

篁(ミミ)
ミミ通常攻撃長押しで剛毅の仕事をしてくれる優れものです。ダメージも出しやすく少しだけど味方にシールド付与も出来ます。それに不屈もつくので良心的です。5凸が必要になってきますが図の設置物がかなり強力でタゲは移らないけど弾丸等を防ぐことができる見えない壁のような効果を発揮してくれます。ただしアームとかを使う場合この壁から打つと刺さらないので注意が必要となります。

ミミ設置物

次は剛毅装備以外のオススメ武器の紹介です。

フェンリル
この武器は本当に使えない場面が無いと思われるほどの性能をしています。高いシールドブレイク、回復、ダメージ、即死無効…どのロールで持っても使える武器です。ただ剛毅では何がいいかというと意識体がいいです。なぜ意識体がいいかというと意識体にも実は判定があり、障害物にして敵からの被弾を減らせます。これは強攻でも使えるので意識の中に入れておくといいかもしれません。

フェンリル意識体

ココ、ゼロ
これは剛毅のセットで使われる武器の中でも人気の2種類になります。この武器のいい所は連携をばらまくだけでもチームにバフがかかるので貢献しやすいのでとりあえず入れておけって感じになります。剛毅編成にして残り1枠に悩んだら自分は大体キューブかココを持って行っています。ココはミツバチも出来るだけ出しておきましょう。脳筋でも扱いやすい親切設計。

グノノ
これは重傷付与をメインにしたいときに入れる1本です。バイリンでも重傷付与等は入れることはできますがシールドブレイク、エナジー溜めが優秀だし不屈も移動もあるのでグノノを採用したいです。不屈こそ正義。1凸でシールドブレイク率が上がるのでオススメ



C.使いやすいボリション

基本的には持っていると味方にバフを与えられるボリションが使いやすいです。大体の場合ココリッタをメインの武器に4セット、サブの武器にゼロ4セットという構成が一般的だと思います。ただ状況によりメイン、サブで使うボリション等は使い分けが必要です。

ココ
攻撃力up
自分味方の攻撃力が上がるが属性攻撃力が上がらないのは注意
武器防具ボリの素の攻撃+OPの攻撃力の合算値を増加させる
起源など攻撃力参照の4000%バフがある場面で活躍しやすい
アビスでは活躍しにくい

ゼロ
ダメージup
シールド貼るプレイヤーに発動してエスター装備時パッシブで常時発動するアビスなどでも有効なバフ手段となるが現起源ではバフがダメージupの恩恵うけず活躍しにくい

玉蘭
秒間周囲にダメージで広範囲
通常時はダメージソースや周囲のヘイト稼ぎに使える程度
現起源では上記ダメージにバフの効果が乗るためDPSがあがる。

スキラ
シールドブレイク率上昇
シールドブレイク率と会心ダメージをあげられる(メインのみ)
朱厭討伐やフランケンなどシールドブレイクを重視したい場合に重宝する
4セット条件付きで全属性ダメージをあげられる。

シロ
シールドブレイク率上昇
スキラ同様シールドブレイク率をあげられる。
シロ2スキラ2でシルブレ重視
HP50%以上の敵にしか効果が無いので注意



D.よく使うアルケー

ここでは剛毅が使いやすいアルケーを紹介していきます。

時空の裂け目
無難な一択です。被ダメージが上がる効果が魅力的で、完凸していると回復無効にするため回復量の多い敵がいる場面で絶大な効力を発揮します。

マリンハート
こちらも採用率が多いアルケーだと思います。持続的なダメージと被ダメージ増加効果が採用の理由です。ただ効果を最大限発揮するには効果範囲内に敵をとどめておく必要があることに注意です。

デスコントロール(デスコン)
これは味方がダウンしやすいようなステージの時に持っていくものです。これで剛毅でも安心して味方を起こすことが可能になります。ただ基本的にデスコンは恩恵が持っていることと効果にクールタイムがあるのでデスコンの管理は基本的に恩恵が行うものと考えてもいいと思います。だから採用時はチームの人と相談してみましょう。

ロボットアーム
これは自分が特にオススメしたいアルケーです。理由としては入手難度が低く被ダメージ減少、敵の与ダメージ減少、エナジーの獲得、その場から遠くの敵を引き寄せられると剛毅にとっていいことばかりだからです。恩恵の時にも愛用しています。ただし使う時の注意点としては狙った敵に近づきたい以外はジャンプや回避でキャンセルしないと位置がずれてしまう、遮蔽物などがあるとうまく刺さらない、バグりやすいという点です。さすが幻塔。



E.基本的なざっくりとした立ち回り

ここではざっくりとした立ち回りの説明をしていきたいと思います。

立ち位置、動き方
立ち位置、動き方は位置の管理で説明しているのでそちらを参考にどうぞ
クルクル剛毅や空中剛毅などの特殊な剛毅の仕方があるボスもいますが大体のボス説明の図と同じ動きをすればよいと思います

敵の集め方
起源などのコンテンツは大体中心に向かって敵が近づいてくるのでファッキンブレードスパイダー等厄介な敵を優先的に見つけヘイトを取って集めていきましょう。ボスがいる場合はボスのヘイトを優先的に取ってあげると良いと思います。

味方がダウンした時
味方がダウンしたからといって焦って起こしに行くとかえって状況が悪くなることがあります。だから剛毅が味方を起こすときは位置が近い味方かつキューブ連携などの回復行為を行いながら蘇生しましょう。蘇生は基本的には恩恵の方に任せた方が安定すると思われます。敵の中心辺りで味方がダウンした時はキューブ連携などの回復行為を行いながら蘇生するか、ゆっくり動き味方を敵から外してあげると良いと思います。

・まとめ

文字ばかりでもう何が何だかわからんってなっている方もいると思うのでざっくりと今までのおさらい。自分も書きすぎて指痛い

  • ヘイトは武器の効果を使い管理

  • 立ち位置は基本敵を挟んで強攻の反対側

  • 移動はなるべく最小限にゆっくりと

  • バフ、デバフを付与

  • 生存は無駄な被弾をなくす、連携やスキルの無敵時間を有効活用

・さいごに

剛毅は正直なにをしているかわかっていない人も多く、はたから見て評価がしづらい部分もあります。それに敵も必ずしも一定のパターンで動かない、味方との位置関係がうまくいかない等で悩むこともあると思います。でも、そこで向いてないと決めつけてしまうのではなく今回はちょっとうまくいかなかったから次頑張ってみようと前向きに捉えることが大事だと思います。自分もうまくできているかわからなくて剛毅wって感じますが必要としてくれる方もいます。メンタル面が削られるほど深く落ち込まず、ダメだったからもう1回と前向きな気持ちでチャレンジしてみて欲しいです。ゲームは楽しいのが1番ですからね。これを読んでいる皆さんも楽しく剛毅ライフ、幻塔ライフを過ごせることを。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
大感謝!

りばー

一部のギルメン

記事作成にあたり協力してくれたギルメン、フレンド
この記事を作るきっかけをくれた可燃さんに感謝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?