見出し画像

⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️ベンフォード法則(内在倍音現象化率=速態)の詳細

ベンフォードの法則

 ドラマnumbersでベンフォードの法則ってのが出てきた。
『ベンフォードの法則』

 内在倍音顕在化の法則だな。共鳴順位に繋がることだね〜。

 逆回転塩基素材でできたタンパク質は通常脳や体共鳴には毒。というより重篤な炎症や虚脱を生む。それが真性インフルエンザ。でもそれを超えると覚醒と同じ状態が訪れる。ここでノウハウを知っていれば覚醒する。

 でも医療は馬鹿なので、アビガン(ポリメラーゼ阻害剤、ノルアドレナリン不活性化)などで偏った消炎効果からより重篤な症状を引き起こす。この共鳴的正転、反転の結果がベンフォードの法則に表れる。

~観測不可能振動まで含めたベンフォード法則(速態)~
 dp        note   ratio  裏note  ratio
1  30.1%   G      3/2       F       21/16
2  17.6%   E      5/4      G#     13/8
3  12.5%  D#  19/16     A       27/16
4  9.7%    F     21/16     G       3/2
5  7.9%    B♭    7/4        D       9/8
6  6.7%    A    27/16    D#    19/16
7  5.8%   G#  13/8       E        5/4
8  5.1%    D     9/8       B♭       7/4
9  4.6%   F#   11/8      F#   11/8

 裏を整数で表現
1→4
2→7
3→6
4→1
5→8
6→3
7→2
8→5
9→9

ベンフォード法則(内在倍音現象化率=速態)の詳細

『マグヌス効果』

『ジャイロボール 』

 ボール進行方向回転軸をジャイロ軸と呼ぶそうな。このジャイロ軸のブレ=軸位差周期=干渉波が内在倍音顕在化率になる。それは電子の移動でも同じこと。だから野球を無理矢理電子で考えてみる。

 電子スピンを考える要素は第一世代(up down spin)第二世代(charm strange spin)第三世代(top bottom spin)のX軸Y軸Z軸。しかしこれだと観測不可能振動分が表現できない。だからe軸(第四世代mind spirit spin)を加える。するとA地点〜B地点の電子移動エネルギー量はこれまでのA-Bでは表せなくなる。

A-B=現世電子移動エネルギー量
B’-A’=アルザル電子移動エネルギー量

 この(A-B)と(B’-A’)現世–アルザルが現象にこんな変化を与えている。
動画_ナックル

 ⚠️これが(A -B)左脳と(B’-A’)右脳の干渉波。
 この投手のナックルはピッチングプレート〜ベース間の凡そ3/4地点で急激な変化を起こしている。

 18.44m÷4×3=13.83m
 投手の認知は18.44mを基準にしている。その約3/4通過時点で急変(速態変化)させるには、左脳と右脳の関係が速態4であるということ。

dp  note  ratio  裏ratio
49.7%   F   21/16   G

⚠️この速態表とは左脳と右脳の関係関数表。さらに変化球とはマグヌス効果からではなく、マグヌス効果を使いながらもキメる瞬間の想像力によるもの。そして話を電子に戻す。

 電子のサイズとボールのサイズ、また移動距離、時間は大きく違う。そしてその両者の基準は認知。目で追える移動と目で追えない移動の違い。ここに量子物理学の盲点がある。それは電子移動の時間と左右脳共鳴の時間の問題とも言える。量子物理学は左右脳で速態変化を生み出す前を測ろうとしている。

⚠️ だから認知後は波動性、認知前は粒子性が現れる。⚠️


「ベンフォードの法則と水分子共鳴順位」

dp 水分子共鳴順位
1 30.1% G
2 17.6% E
3 12.5% D#
4 9.7% F →(面=バイナリー21/16、立体=純正4/3)
5 7.9% B♭
6 6.7% A
7 5.8% G#
8 5.1% D
9 4.6% F#

『純正律 』

⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️電位は21/16=3×7/16。その電位で外をみる時4/3。3×7を7の軸が3本って考えればいい。7の軸3本で外みてるんだから外の比率は分母に3。分子が4の理由は、電位で16(=4²)のレートから2オクターブ下がった4レート。認知tengu面が2面ってこと。1面構成に1オクターブ。つまり分子/分母=面数/軸数。