見出し画像

空間の1は面じゃない、ましてや一次元ベクトルじゃない

「空間の1は面じゃない、ましてや一次元ベクトルじゃない」

👽:陰と陽の真ん中
中庸をとる〰️🔘👽

山田:そう。オレも頭の中が激変した2011年から中庸を言っている。
『いいものもある。だけど悪いものもあるんだよね〜』

山田:コレ。
twitter.com/koji_yamada_11…

👽式で受け売りですが、乗数は全て、1乗〜4乗のループです。つまり30進法に於いて、5乗は1乗同等の、6乗は2乗、7乗は3乗、8乗は4乗同等の(以下繰り返し)あまりを示します。これは脳内に於いて7×4=28の完全数によるもので、自然数の周期性は疑う余地がありません。

とコレ。

空間内で1を定義する。そしてその1のフラクタル性を求める。これは当然時間を含めてしまいます。よってpiを定義する必要があると思います。

√01─────何個─────√01
01^1 2 3 4 5 6 7 8 9 10......

√00─────何個─────√00
00^1 2 3 4 5 6 7 8 9 10......
答えは同じ
しかしかける個数が
異なる👽💜

👽:pi/pi 不変👽
「不変的(ふへんてき)」とは、
いつまでもその状態が変わらない様子という意味です

山田:周期という概念が従来のものであれば、立体でのあまりが同じ解を持つことを周期と言えるかどうか?

何故なら空間でのリピートには距離を伴うため、時間を発生してしまう。ところがこの乗数リピートは脳内ミラーリングによるもので、もしアルゴリズム化し、演算という場合、そこに時間は関わらない。つまり普遍性を備えている。

👽:1ではなく
ゼロ0〰️👽🔘

山田:あ、それはわかっているよ。(👽が😂)

👽:ゼロとpi〰️👽

山田:数学おじさんのご指摘に対応してのことだよ。(👽が❤️)

👽:ワレワレが
世間離している〰️👽🔘

山田:おいちゃん。。それを言っちゃお仕舞いよ👍(👽が😂)

👽:ゼロの家族は
ゼロであるあることに
気づかなかった〰️👽🔘

👽:
1 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0. 0000 0000 0000 0000 0000 0001
〰️👽🔘(山田が😂)

山田:だからなんとか数学おじさんだけでも、幾何学とは空間での面演算ってこと伝えたいのだけど、、わかってもらえないんだよなぁ。(👽が🔥)

👽:世の中が
変わることがあれば〰️😂(山田が😂)

山田:1にこだわる=ものがある、、、ここからの視点だからビックバンなのねん。

👽:範囲
基準が必要〰️👤人類

山田:そーなんだよな〜、、、観念。。。邪魔。

Twitter20201010